goo blog サービス終了のお知らせ 

やわらかな日々~の

面白がって生きてきた

これからも 面白がって 生きていく

秋が短すぎる

2024-11-04 17:31:25 | おでかけ

霧の立つ朝

 

目が覚めて、カーテンの隙間からミルク色の世界を見ると ああ、11月だ と思う。 

 

 

霧が立つ日は晴れる。 青空がすごく久しぶりな気がして、調べたら10月20日以降ずっと曇天だった。

極めつけは11月2日の大雨。11月に入ってからのあんな土砂降り、ちょっと記憶にない。

 

昨日は青空に浮かれて、あてもなくドライブ 

とはいえ、行く先はいつも決まった近くを散策。

今年は紅葉が遅い。 遅いのか?色が悪いのか? 黄色も赤もはっきりしない。このまま茶色になって散るのかも。

夏が長すぎたからかしらねえ?

 

出掛けた先は、この山のてっぺんの「保福寺峠」

 

若いころ ずっと年齢を重ねた方がたをみていると、大河ドラマやら時代劇やら神社仏閣やら 昔のことに傾倒するように思われたけれど

自分もそういう年齢になってよくわかってきた。

どうやら自分の未来の時間よりも過去のほうが長くなったせいか 昔のことが気になるようになった。

大河ドラマも面白く見てるし、日本史もブラタモリも喜んでみてる。

(そういいつつ大河ドラマは あと2か月なのに登場人物の顔が見分けられない。名前ももう何が何だか・・・似たのが多すぎるんだもん。)

 

地元歩きで少しも飽きずにいるのは、田舎のおかげで開発もされずに昔のままのところが多く残っているせいもある。

ということにしておこう。

この道(東山道)を来るたび思うけれど、昔の人はよく歩いたものよね。

今回は天然記念物の看板を見つけたのでそちらに寄り道もした。

この里芋のような葉っぱ(野生里芋)。これが県の天然記念物だそうで、

縄文時代前期に東南アジアから日本に渡来したといわれ、後期、晩期に地球上の気温低下でほとんどの地域で絶えてしまったものが、

この地の温泉で冬期でも水温が高いという好条件で今に生き残ったらしい。

むかし、弘法大師がここを訪ねたときに、この芋を洗っている老婆にそれを所望したところ

「これは固くて食べられない」と断られたので立ち去った後、ここの里芋は固くて食べられない芋に変わった。という伝説がある

それで石芋とか弘法芋とも呼ばれている。  

以上の説明文が看板に書かれていた。

弘法大師伝説はこのあたり本当に多い。で、 どの話もこじつけ話が多いような気がするんだけど。(笑)

固くて食べられない~は事実として縄文人は食べてたんじゃないかなあ?

伝説よりもこれが縄文前期よりあるということにすごさを感じる。

土器もたくさん出てるしね。 奈良時代以前から人口は多そうな地域(今よりも)。

 

平成大合併のときも合併をせずに「村」として独立している。さすが五島慶太の出身地(明治)。義民の里(江戸時代)

ここには縄文も奈良も平安も全部ある。

 

まあ、村の景観は  100年前とあまり変わらんのじゃないかねえ。

見て!!この人通りの無さ! 

 

ところが 唐突に 令和のパン屋さん発見。

最近移住者多いが、大概パン屋。

こちら横浜の人気ベーカリーさんだったそうで、今年春に移住されたそう。

驚いたのは、ここでも行列だった。 どこから出てきた?くらいに、ここだけ人が多いww

みんなどうやって知ったの? と思ったらインスタにも出てきた===!

 

最近流行のパン屋さんなので固いパン。(昭和のやわらかパンとは違う)

若い人たちがたくさん来てたけど ほぼ村外の方々と思われる(笑) 

 

良かったよ。令和もちゃんとあった。

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ滝を見に行こう

2024-09-06 09:34:04 | おでかけ

滝に打たれる修行を

 

 

気持ちだけ♡

 

 

気持ち秋めいてくると、ちょっと出かけてみようかな?という気分になるもので。

夫の仕事が急に休みになったというので、家から1時間ちょっとくらいのところを探して出かけてみました。

かれこれ40年ぶりくらいの「高山村の雷滝」

高速道 須坂インター降りて須坂市を抜け、さらに40分ほど登った先にあります。

高山村には長女が1歳前後のころ、義両親と一緒に行ったことがあるので、それでもそれから30・・・・・・数年・・・

月日が流れるのが早い。 そして、景色が全然変わらない高山村。

村内に入って最初に遭遇した村人は「かもしか」でした。  歩道を普通にあるいてたわw

山道に差し掛かって、くま?とびびったのは、村民でしたw(失礼ね)

 

まあ、当着地点にもちゃんと看板ありますしね。 熊に注意です。 

結構有名な滝なのだけど、駐車場は5台ほどしか止められないし、トイレは仮設しかないし 茶屋?と思われる小さな小屋は閉鎖されてるしw

ただ、私なんかでも行ってみようかな?と思ったのは、駐車場から滝までの距離がわりと短いのですよ。

ほとんどの滝は歩いて30分とか1時間とか もちろん山道。時にはたどり着けなかったり 熊と遭遇する確率も高いw

歩いてすぐってのはなかなか無いので。

5,6分階段降りたら 滝です。  遊歩道がそのまま滝の裏側に続いていて 「恨み 「裏見の滝」ともいわれてます。

落差約30m 川幅29m、松川本流が雷鳴のように轟音を立てて落下するので「雷滝」。

滝の裏側に入ると本当にものすごい轟音で会話もままならないです。そして、以前行った時の記憶より水量多かった?

しぶきはもちろんだけど、頭上の岩盤伝って水滴がぽたぽた落ちてくるので結構なびしょぬれw

あとでネットの案内を読んだら、カッパや傘が必要ってありました。 

でも傘は邪魔かなあ?狭いし見物客が多かったら危険だと思う。

昨日は平日なので人は少なかったけど、駐車場に戻ったら車がいっぱいでした(5台)

*写真はインスタにも上げております。動画は音声付 轟音ですがよかったら*

指が写り込んでしまった!  渓谷かなり深いです。 水底の色が茶色いので鉄分の多い酸性の水でしょうね。

というか、この川沿いはずっと温泉で 高山温泉から上流 松川温泉、五色温泉、七味温泉 と小さな温泉が続いて(各一軒しか無い)

一度だけ、子供の頃七味温泉に泊まった記憶があります。 

松川温泉は日帰り入浴の大きな露天風呂(混浴)が川沿いにあってそこは2回くらい?それこそ 40年前ww

そして、建物とか当時と全く変わらないのだけど、軒並み閉鎖されてて 平日だから?それとも・・・・というかんじ。

何かあるだろうと、突き当りの山田牧場まで行ってみたけど 山田牧場も閑散と・・・冬場はスキー場なのでレストハウスとかあるにはあるけど

もうゴーストタウンのような・・・・・悲)

 

でもでも!!  見て!!!!   どこかのキャラクターがいるぅ~~~~~~!!

高山村の役場の車?と思われる一台と、3人の方が撮影してましたので「写真撮ってもいいですか?」と声かけさせていただきました。

 

どうぞどうぞと快くOKしてくださって、わたしが「村のキャラさんですか?」と聞いたら

「サッカーの 長野パルセ〇ロのライ〇くんです!」とのこと。えー。ごめんなさい、スポーツ全般疎いんです(恥)

(夫は知っていたので、私の後ろで「何聞いてんだよー!」みたいに慌ててた)

そんなシツレイなわたしと ツーショットも撮ってくれるライ〇君。かわゆい♡♡

ええ、ええ、これからは応援させていただきますとも!!

くまとらいおんの格闘シーン (違う) いやいや、手が掴みかかってるやん!

 

今回は村のPR動画の撮影に参加していたそうで、ついでに役場の方に「この辺りの温泉閉鎖してるのですか?」と聞いたら

今は休日しかやっていないのだそう。あらら~残念~。

 

まあ、こんなことも平日なので予測していて、食事は途中のコンビニで「保険のおにぎり」などを購入していたのでそれで済ませたんだけど

やっぱりちょっと物足りないと、帰りがけの須坂市内の名物

須坂臥龍公園内の茶店の「黒おでん」 もう昭和から煮込んでるんで(と夫説明。こいつ嘘つきです)

真っ黒ですが ちょうどよい塩加減の味が染み染みでとってもおいしかった~。

 

一時間ちょっとで行ける旅w 次はどこに行こうかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼を求めて

2024-08-02 09:27:42 | おでかけ

静寂

 

 

夫が従兄のところに所用で行くというので、もう何年もお会いしてなく

ただ心配ばかりしてもらっていた私もそろそろ元気な顔を見せに行かなくちゃと同行することに。

 

なにしろジオトリフになってから、もうトイレ担いでいたいヒトなので出不精引きこもりに拍車掛かってたんだけど

最近ビオフェルミンを飲み始めたらまあまあ問題解決! なんだこんなことなら、もっと早く飲んでいればよかったよ~

というわけで、とにかく目的は従兄にあいさつ!とこれだけ掲げて出発。あとは調子次第で~

 

もう一つ目的はあって、従兄の家までの途中に「川中島白桃」の選果場があるので、そこから桃を発送したいという夫。

ここは その名の通り「川中島」にあって、地元では超有名なのです。

毎年お盆の頃には朝一番で行かないと売り切れちゃう。

昨年までは発送お願いできたのに、今年から先行予約で7月中に申し込みしておかないと発送は出来ないといわれ

直売にたくさん並んでるのは自家用で すぐ食べなきゃ痛むから送れないとのこと。

しっかり箱詰めされて山積みしてるのは 予約してた発送品や各地のお店に直送するもの。

 

直売の桃は「川中島白桃」「なつっこ」「アカツキ」の3種類。 ワッサーも少しあったかな?

嗅覚が劣る私にでさえマスク越しにわかるほど桃の香りが充満。 

お値段も800円、1000円、1200円の3種類で 違いは実の大きさ?ちょっとした見た目? 全然違いが分からないのだけど

断然スーパーより安いよね。人気なわけです。

 

ここのちょっと先に従兄宅、突然訪問でびっくりしてたけど「元気です~」って顔見せられてよかった。

わたしもあちらの様子が気になってたので、彼も元気そうでよかった。(御年は御年なんだけど)

玄関先で挨拶して、一緒にお昼ごはんでも?って誘ったけど、こちらも超出不精で「いやいや・・・」と辞退されたので

もし一緒なら善光寺近くのお蕎麦屋さんと思ってたけど、そうでなければ戸隠まで行っちゃおうか?とここからは思いつき行動に。

 

日本一のパワースポット 戸隠神社

 

と言っても、ここは「中社」 戸隠は5社あって、一番有名でパワースポットと言われてるのは「奥社」なんだけどー

そこってかなり歩くので、体力ゼロの私には無理ですw(そういって、健康体だった時から行ったことないww)

でもいいの。この滝のところもパワースポットだから。 欲張らない(←)

 

平日なので、観光客もまばらで(とはいえ県外ナンバーずらりだった)林間学校?の小学生の団体が通り過ぎていったりしただけ。

ところが8月1日だったので、中社の中で「奉納」の舞が行われているところで、

少し現代風の衣装の女性たちが舞っておられるところを見ることができた 

撮影は禁止なので、目でしっかり見てきましたよ。 

真っ白の袴と洋風の袖の上着で、最初9人で舞うときはゆったりした動き、4人になってやや動きが大きくなり

最後一人で舞うときはかなり激しく。 天の岩戸伝説を踊っているらしい?(そう見えたけど違うらしい)

*「天麻那(アマナ)舞」というそうです。 

戸隠神社5社のうちの火之御子社には芸能上達の神が奉られていることから奉納されるとのこと。

 

お昼ご飯は夫の知人の「宿坊極意」さん。 

中社のすぐ隣で、極意さんの隣のお店が有名なのでそちらが激混み、外まで人が並んで一時間以上待ち?

ハッキリ言って、私 蕎麦の味わかりません!!!(笑)どこも美味しい。 ほんと、こればっかりは好みだと思う。

極意さんも絶え間なく人が入っていたけど、ちょうど合間というか私たちが入ったときに空いてきたときでラッキー。

お昼のメニューが2種類しかなく、↑これは夫が頼んだもので、わたしは天ぷらとか食べられないので、そっと店員さんに「普通のざるそば出来ませんか?」と聞いたら

メニューにはないけれど、やはり「天ぷらが苦手という方がいらっしゃるのでお作りします」と用意してくれました。

このお蕎麦の盛り方が「ぼっち盛」  長野の蕎麦は全部こういう盛り方と思ってる人もいるかもしれないけど

これが「戸隠」特有の盛り方です。

これ見るたびに義母が嫁いだばかりの時に蕎麦をこうやって盛り付けて姑さんに「ふん。 田舎臭い」と言われたって話を思い出す。

当時、善光寺のすぐそばに住んでいた人たちからすると戸隠はものすごい山奥の田舎扱いで

今は戸隠も「長野市内」だし、そもそもの長野市も田舎なんだけどwww 嫁いびりってもんだよね。で、義母の出身は違うし

「こうして盛るものだ」としか知らなかったのでしょう。それ以来「蕎麦は嫌い」ってずっと言ってた。

 

長野県なんか全部が山の中だわ。 夏は涼しいから最高よ~。

 

帰宅途中またまた思い立ってわたしの友人宅に寄り、 なかなか会えない人なので短時間だけど会えてよかった。

 

ほんとにたまにしか出かけないから 話が長いね(笑)

懲りずにまた出かけたいな。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅が完熟

2024-06-30 16:00:17 | おでかけ

高台の公園

子どもらが小さいころつれてきたプールは夏の準備中

 

久し振りの「おでかけ」カテゴリーなんですが、ぜんぜん遠出とかでなく いつもの夫実家です

なんなら、この距離なら通勤圏内だわ

そんな近距離 そこしか行くとこないんかい?ってかんじですが、そこでも「ひさしぶり」です。

なにしろこの半年は隣町が最長距離。 それでも昨秋には行ったかな?と思いきや、

玄関に「いつだれが来たメモ」があるのだけど、それ見たらわたしは昨年の梅取りに来た以来でびっくり。

庭の手入れは、昨年から定期的にシルバー人材センターの方に草取りを頼んでいるけど木の剪定はしないので

松がものすごいことになっていて、わたしの手の届く範囲に止めたはずなのに、もう見上げるばかり。

 

昨日は途中でPもピックアップして一緒に梅取り(一年ぶり~~~)

今年はどこも梅は不作と聞いていて、少し前に庭を見てきた夫も「あまりなさそう」と言ってたので期待はせずに。

いや、期待どころかほんとは今年は梅は漬けないくてもいいと思ってたんだよね

消費が追いつかないのでたまる一方で、昨年のなんか手付かずのまんま。

まあ、それでも~と行ったのは、梅取りというより「行く」ことが目的。 ほんと、このままどこにも出ない自分が情けなくてw

 

どうしてこんなに出なかったかと、ブログ見返したら ちょうど治療薬が変更になるときで、6月は主治医と揉めていてww

夏は入院やら抗がん剤4クールであまり動かず、秋の経過観察で少しだけ平和な日々があったものの

年末の入院 ジオトリフの副作用などなどで出かける気力失い~の、今ここ。

最初は食べるものにすごく気を付けて、これじゃ自分で作ったものしか食べられないかも・・と思ってたこともあり。

ま、今は ほぼ普通です。 市販のお惣菜や こってりしたものに気を付けるくらいかな。外食はお店選べば大丈夫!

というわけで、昨日もPのおすすめの和食屋さんでおいしいごはんをいただきました。(しあわせ~♪)

 

思いきって車を替えてから運転がすごく楽しいとかんじるようになって、今回は私が運転していくつもりだったけど

いざとなったら、夫実家までの運転とかもう10年以上してないし、高速運転とか絶対無理!と

結局行きも帰りも夫運転~ww 高速降りてから自宅までの区間のみ運転しました。

 

日が長くて午後6時半でこの明るさに呑気になったけど 家に着くのが7時過ぎると気が付いてから大慌て。

なにしろ薬の服用のために 夕食は遅くても夜8時までに済ませたい。

薬の服用が食後3時間以上たってから服用後は1時間過ぎるまで飲食禁止  大体午後11時過ぎに服用してるので疲れて寝そうなときは忘れそう。

(同じ条件の薬を飲んでるお仲間は、朝飲む人が多い 起床後すぐ飲んで一時間後に朝食とか。私これが出来なかった~)

今度から遅くなりそうなら夕食も外食だな・・・

というか、この夏は出かけられますように~  

 

目的の「梅」は やはり不作のうえに、すでに完熟で落ち始めていて、わずか1.5キロしか取れなかったけれど今年はこれで充分。

1キロ(左)を梅ジュースにレモンやハーブ スパイスをいれた「梅コーラ」に。初めて作ります!

右は夫用に梅酒をちょっとだけw


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おたのしみは~~?

2024-05-24 18:17:35 | おでかけ

たにうつぎが揺れる夕暮れ

 

 

ひっぱりましたが、さっさと発表します!

 

 

今日のお楽しみは!

 

 

 

車買いました!!! 

 

 

本日納車日でした!!!

 

 

 

くまたろう家が車を買う????というと、いろいろ思い出される方もいらっしゃるでしょうか。

それは忘れてください(爆)

今度は私の車ですんで (笑)

 

2年前 前の車の車検のときに、もうわたしは運転しないと思ったので手放すつもりというか、

新車にしたって何年乗る?(乗れる?)って思ったんですよね。

前のは、もう25年も乗ったしとっくに買い替え時ではあるんだけど。

ま、壊れたわけじゃないし、長女が「私が車検通すから!」ということで名義を変更して仕事や買い物に使ってました。

で、この2年の間に考えていて。

やっぱり、まだ運転できるのだから 新車買っちゃおう!!ってなったのでした。

最初は、ケットラ一択でww 田舎で車持つなら一台は軽トラに決まってるじゃん!?って 欲しい車種もあったのだけど

昨年、Hondaからマニュアルの軽自動車が発表になって。

コロッと、それに決めちゃいました。

いやに夫が激プッシュするな・・・とは思ったんだけどさ。←

うちには、マニュアル運転出来るのが3人いるのだし、私が乗らなくても他二人が嬉しいのがいいよな~ とかね。

もちろん、現状の自分を考えて、ほんとに運転してもいいのかどうか?って迷いが一番大きかったけど

昨年末の入院のときに リハビリの理学療法士さんに相談したり(運動能力のほうに問題が無いから大丈夫だそう) 

ドクター二人にも話したけど

「あ、そうですか。 いいんじゃないですか?」くらいな感じだったけどww

一番「それはいいよ!」と言ってくれたのが薬剤師さんで 

「そういうことってとてもいいです!何かにチャレンジしたりする人のほうが 元気になるんですよ!」

と めっちゃ喜んでくれた。

 

 

まあ・・・・

一番喜んでるのが  夫なんだけどね。

「俺はあと10年は 頑張る!!!」とか言ってはりきってますわ

 

なんか違う。 けど、 ま、いっか。

どなたさまも 安全運転でおねがいします~

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする