goo blog サービス終了のお知らせ 

やわらかな日々~の

面白がって生きてきた

これからも 面白がって 生きていく

2月は雪

2025-02-02 10:47:59 | お片付け

明け方の雪

 

 

サラサラではない重たい雪。 降り続けているけれど午後には雨交じりに 積もっていた雪もすべて消えた。

今週は水曜日辺りまで雪予報 松本の病院の予約を金曜日にして正解だったかな?あまり降りませんように。

 

 

昨日まではとてもいいお天気で、物置の片付けもはかどった。

とにかく、物置の中はやってもやっても・・・って感じで。なにしろあっちの物をこっちに移しただけってのが今までの片付けなんだから

そりゃ減るわけがない。

少ーしづつ、そっと捨ててるんだけどね。

普段全く関心無さそうだし忘れたんだろうと捨ててしまうと「あれはどこ?」って言う夫の記憶力。

自分で探し出せなくてまた買ってきたりするから2個も3個もあったりするのも困りもの。

これ、若いころから変わらないから年齢的な症状じゃないと思うけど、最近ちょっと境目がわからないw

とりあえず、昨日は夫了承のもと大型ごみを処分しに行く。

 

まだ使えそうな家電もあったので、それはリサイクルショップへ

スーツケースを捨てるのに700円払って、ミニこたつや加湿器、パスタマシンを売ったら700円。

プラマイゼロ(笑)

ま、プラゴミがもう少しあったから払った金額のほうが多かったんだけど。

時々よその市町村の処理費を聞くと当市は高い。普段のゴミ袋の値段も高いし、しかも記名式(地区名も記入)

記名式のところなんかあるー? 

そうはいっても、よくわからない回収業者に頼んで不法投棄されても困るしね。(最近無料回収とかのチラシが多い)

 

これでも、この1,2年でずいぶん片付けたのじゃないかなあ?ぱっと見だと、減った気がしないけど・・

まだまだ続くよお片付け~ はああぁ

 

 

ここ数日PCに手を焼いてる。 〇icrosoftのサブスクにやれまいとして、やられてるやつw 

ほんと、自分のポンコツ加減にあきれるわ。 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優先順位

2025-01-26 10:05:33 | お片付け

山の頂の 縁飾りは霧氷?

 

寒気が戻ってきたようで、朝方ちらついた雪が本気で降り始めた午前10時。

全国ニュースのトップニュースになるような出来事が Pの住む市内で起きて数日やきもきしたけれど解決したようでほっとする。

解決したっていったって、戻ってこない人がいることは心痛い。家族のやりきれない思いは永遠に続く。

 

 

***

 

昨日は家のリフォームをしてもらった会社から展示会のお知らせがあったので それを見に行ってきた。

今回は水回り。お風呂とかね。

これもいつ直す?と言いつつ、まだ使えるし・・って、ボイラーの交換くらいしかしてなくて。

それも31年間で2回だけだったので「よく使いましたねー」っていわれたわ(ほんとか?)

 

まあ、自分たちの老後も始まったので、この先 転倒やヒートショックなどのリスクは高くなるから

直すならいま?ってとこだと思ってるけど。

家の形状やらいろいろ話しているうちに、いや・・・なかなかな工事になりそう?と、腰が引けてくるw

 

今回はまだまだ具体的な話にはならず、とりあえず最新式のものを各メーカーに見せてもらったってだけで

座って話しているうちに話が違う方向に・・・

ここのリフォームの会社は事業拡大中なので、新築もやれば不動産関係も相談にのってもらえる。

不動産・・といえば、夫実家問題。(空き家問題)

何しろ放置して早10年以上。 なぜそんなにかって?そりゃあ・・・・私たちには手出しできない問題があるからですよ。

つまり。持ち主が存命なので。(もうじき104さーーい  明後日♪)

義父が亡くなり、その手続きを終えたころはまだ元気だった義母で、すべて彼女の意向で出来たのだけど

それから一切が出来なくなるのに時間はそれほどかからなかった。

施設に移ったので固定電話を止めようとしたら、それさえ本人でないとできないのでいまだに支払ってる状態。(たぶん)

ギンコウ関係はもちろん書類の送り先さえ変更できないまま時が過ぎた。

後見人制度を利用すればいいだけかもしれないけれど、それも何やら問題がある話を聞くと躊躇してしまうし

まあ、その他にもいろいろいろあってねえ。と、そんなことを相談したら

「今、多いですよ」とのこと

 

話を聞いてたら溜息出ることばかりだったわ~ やれやれ

でも聞いておいてよかった。知らないままじゃもっと困ることになるかも。

 

ともかく。今自分たちが動けるうちに出来るとこから始めよう!という決意だけはついた(わたしはね)

なにしろ、夫だって後期高齢者になる日が近い。

気持ちだけ若くても体力気力共にすでに衰えがち、まさに昨日も腰が痛いとかで動きがめっちゃ悪かったw

いつ出来なくなるか~は私も同じ。

同じ苦労を(もしかしたらそれ以上を)娘たちに残したくない。

となると、やっぱり自分たちの「物」をどうにかしないとね。

ここのところ何か作ることに夢中になってたからお片付け再開です。 

(片付けの話になると急激に体調が悪くなる夫。ほんとむかつく!)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運針上達法

2024-09-30 17:42:32 | お片付け

完成!

 

完成と言っても9割がた まだこれから育てていくw 今まで作ったものの中で一番大作。180×210くらいある。

土台のマルチカバーが正方形なんで、長方形のこたつに合わせて長さ足しました。裏表すっかり木綿生地でくるんであるので、しっとり重い。

この重さが熱を逃がさなくていいんだな。

手縫い糸も子供たちの学校教材なんかで使った残りで 木綿の太糸なんか使い道無いし、そうかといって捨てるのも気が引けて

これもお片付けの一環ですわ。3巻使い切った。浴衣をほどいた時に出た糸も縫い込んである。本来こういうものはそういうもので作るものだし。

 

和針の使い方がへたくそで、変な力を掛けるから春先には親指の付け根の凝りから

筋を違えて肘が腫れるなんて事態にもなったので 今回は慎重にちくちくした。

そもそも運針が自己流なのがいけない。 ので。 YouTubeで正しい運針を教えてもらう。

指貫の使い方もどうしてもうまくいかなくて、針を動かすのじゃなくて布を動かすというのはわかるんだけど

指貫で「針を押しながら」というのがなかなかねぇ。 YouTubeでは男性の師匠が「親指と人差し指は針に添えるだけ!」って言うんだけど

もう力いっぱい針押さえてるもんね。

子どもの頃、指貫さえ使えなくてなにも使わず縫っているのを見た母親が「 信じられない!指貫使わないなんて!!!」と驚くが

だからといって、運針教えてくれるわけじゃないから ずっと自己流を通してきた。

まあ、何度も針で指を刺すということを経験して(今も) 確かに指貫は便利ね。ということだけはわかったけど。

 

指休めを兼ねて次に作るもののために、夫の着物を一枚ほどいてみた。

夫の着物ってこの1枚しかないんだけどw 義母が誂えてくれたウールの着物。

まあ、着る機会は無いよねw 一度だけ袖通したことがあったかな?もちろん夫に処分していいかどうか聞いてから解体。

これから別のものに作り替えます。 長野県南部地方の冬の防寒着。

これも昔ながらのものだけど最近あちこちで見かけるし、なかなかよいものらしい。

うまくできるかな?これも手縫いでやってみるつもり。

すっかり手縫いにはまって、やはり習うより慣れろ。次は何作ろうか、そればっかり考えてる。

 

ところで 明日から10月 この先の天気予報見ると、まだまだ30℃なんて日があるみたいだけど?

いったいいつこたつ出すんだ?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3歩進んで2歩下がる

2024-07-06 21:12:09 | お片付け

梅コーラが美味しい♪

 

今年見つけたレシピ。 これは美味しそう~!うちに材料全部ありそう!! あとは梅が採れ次第~ と思って

クローブとシナモンスティックをあちこち探したら、あったはずなのに・・・無い。

あ。そういや この前捨てた?

スパイスなんか使わないまま数年経っちゃうんだから捨てよう!!

って捨てたんだった! なんてこと! 最近のアタシは思い切りがいいんだよぅ~ (´;ω;`)ウゥゥ

 

仕方なしクローブ・シナモンスティック・ブラックペッパー(ホール)を再購入

あとはうちにあったレモン、新生姜、ローズマリー、甜菜糖、リンゴ酢で仕込みました。

カルダモンも欲しかったのだけど行ったお店で見つからずそれは無しで。

正解がわからないから一つくらい無くてもね。 代わりでもないけど、庭のレモンタイムも入れてみました。

砂糖が溶けきったら飲めるので炭酸で割って飲むと汗がすっと引く感じがします。家族にも好評♪

 

 

片付けなきゃならないと、強く思い始めたのは2年ほど前から見始めたYouTubeの「孫たちが曾祖母の空き家(廃墟)を再生させる」

というチャンネルの影響。 自分たちの手だけでものすごい量のゴミを捨て、家を解体するという作業。

もう、本当に次世代にこんな大変な作業を残しちゃいけないと強く強く思った次第。

ところが偶然同じチャンネルを見てた夫にはこれが響かないんだなあ(そして、とっくに見てない)

響かなきゃ、おしり叩くしかないってんで、ちょいちょいと「かたづけて!」というんだけど、自発的片付けは無いけど

「これをこうしてください」と具体的指示をだすとやってくれる・・・ようになったかな??

 

昨日は物置の大物をクリーンセンターに運んでもらった。 

物置ってのは、そのまんま「物が置かれている場所」だけど

今回出したのは「ベビーベッド(木製)」なんだから、おいおい30年も置きっぱなしだったぞ!

これも、「初孫」でてんぱってた双方の両親が「うちが買うから」「いやこちらで買うから」とお互い引かず静かなバトルののち

勝者からのプレゼント。 

もうほんと困った(泣いた) という思い出深い?品物だから捨てずらかったんだよー

わたしは「孫」が生まれたって、絶対そんな「新ママ」が困るようなことはしない!と、心に誓ったけど「孫」が生まれる予定はまだ(当面)無い(笑)

 

ほかにも数点の燃えるごみとともに、20キロまで400円で ぴったり20キロ処分した。  はーーーー!すっきりしたあああ!

 

今日は本棚の整理。 本棚は本当に厄介で、夫が特に捨てたがらないので。

なので、夫の本はそのままにして主に自分の物を処分している。 といっても、もともと自分の物は少ないのでそれほどないのだけど

見直すと、独身の時のがまだあったりしてね。今日は「バイロン」の詩集なんか出てきた。

「バイロン」を初めて読んだのは小学生のときだから背伸びするにもほどがある。意味なんかほぼ分かってなかった(わかるはずがない)

中学生になって「八木重吉」を読んだ時に、こっちだったって思ったなw

アルバムも片付けに困りもの。久しぶりに20代の自分の写真・・・・ ああ・・・・・⤵ 何も言うまい。

 

アルバムの間から、はらりと一通の手紙が落ちて 筆の文字に20代よりずっと前の物と思い出した。

小学生のときの、担任の先生からの手紙。 

あの頃は長期休みになると宿題で手紙を書くようになってたのかな? 覚えてないけど、返信する先生もご苦労なことだよね。

高学年の時の担任は 書道の先生で達筆だった。 その先生のおかげでわたしの悪筆も書道ではなんとか形になるまでに上達した。

普段の書き文字はいまだに汚い、PCが登場してさらに汚い。 

 

 

で、その手紙っていうのが巻物なんだな 古文書かよw

 

 

返信が達筆すぎて当時は読めなかったよw 

いつもお手紙ありがとうってことは、宿題じゃなくて自発的に出してたのかしら?手紙魔だったっけ?

当然こちらは何を書いて送ったかはまるで記憶にないし、それほど頻繁に書いた覚えもない。

まだこの先生はご健在だろうか?  90歳くらいになられたのではないだろうか。

 

作業が3歩進んで2歩下がる行進中。 休まないであるけ歩け~

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうかもしれない

2024-06-03 10:20:37 | お片付け

オルレアの満ち潮

 

早朝(5時)のラインに続く6時の地震警報で寝不足の朝です。おはよう 

ごめんなさいだけど早朝5時のラインに返信は出来ませんw 時間帯で通知オフってできないもんかしらん??

と、のっけからボヤキの理由は、夕べも遅くてですね。

ま、そこは自業自得なんだけど、片付けの手が止まらなくて 日付またいでました。

 

やってもやっても終わらない、果てしなき片付け作業ですが それでも最近はすこーーーーし?変化がみられてきたかな?くらいに

とりあえず、突然「ガスの点検です!」とか来られても 「あーはいどうぞ!」と上がってもらえるくらいにはなった?

 

かもしれない。

 

って程度ですけど(汚部屋最悪期はやはり子育て時期でしたね。ガス点検はその頃は「むりです!」とお帰り願ってたので、4年ごとの点検も今は事前に連絡があって来られるようになりました)←きっとどのお宅も同じ?おなじよね??

 

筋トレにはまる人がいうには 筋トレって成果がわかりやすくて 

努力しただけちゃんと成果が目に見えるようになるからどんどこはまるんだそうだけど片付けも同じかもね。

まあ、自分だけの努力と成果ってわけじゃなくて、無限散らかし屋がいる場合、その成果も無残に壊される日々だと心折れるけどw

 

昨日は、その無限散らかし屋にも強制的に手伝ってもらって、午前中はゴミ出し、午後は棚など作ってもらいました。

「これいる?」って聞かれたら、予定もないのに速攻で「いる!」って答える 後先考えないのが無限散らかし屋ですから(収集癖捨てられない人)。

私がいつでも、その使い道を考えなきゃならんのだ!(怒)

で、今回は大きな室内用の板 4枚をどこぞから入手してまして 物置の肥やしになるところを

棚作れ!!! と指令  (側面の板がもらいものの板 棚板、金具は購入)

このスペースに、私の自作の本棚があったのを撤去しました。

私が作るとね、すのことかありあわせの板とか、もうめちゃくちゃだけど簡単に撤去できるやつ。

そんなでも10年以上使えたんだからいいよね?

で、夫が作ると

ピタッとな。  悔しいが 散らかし屋のくせに「ものつくり」は几帳面で仕上がりがきれいなんだよ。

どうしてあんなに部屋が汚いのか理解できないw

几帳面ときれい好きはイコールじゃないんだな(謎)

 

で、まあ出来上がってこの場所に収まったのが夕ご飯の後だったので

その後 本類を戻したり要らないものを分けたり玄関で作業してたので掃除したりと様々を片付けてってやってたら

日が替わってたというわけです。(夫は自分の作業終えたら今日の朝早く出かけたいので早々に寝た)

 

午後、夫がそれに取り掛かっている間 わたしは~

次の大物に取り組んでおりました。 (かつて)和室の この大座卓が邪魔で仕方がないんだけど

夏休みの宿題の時模造紙広げるときもそうだったけど こういう作業の時に役立つんだな。

布も順調に消費しつつあります。

とはいえ、登山は始まったばかりってかんじだけどね。 1合目までいっただろうか?ってとこ

 

先は長――――――い!!!

 

 

インスタで時々 あたってんだか?当たってないんだか?の占い見るのだけど(占いってそういうものよね)

星座の診断みたいのとか  昨日はこんなの出てきて思わずスクショしときました

 

へこんだことがあっても どれくらいで立ち直る?  だそうです。

 

山羊座はそもそも

 

 

 

へこたれないんかーーーーーい!!!

 

 

ちなみに夫は水瓶座なので、私にどんなに怒られても3分で立ち直るらしい(笑)

どーりでお互い36年付き合えてるってわけですな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする