goo blog サービス終了のお知らせ 

やわらかな日々~の

面白がって生きてきた

これからも 面白がって 生きていく

本日2個目の記事は「パンドラの箱」?

2024-05-18 17:15:38 | お片付け

 

朝活けた花々がやる気出してるw

 

 

って、どうですか?たまに活けた花の水揚げが悪くて、くたっとしてしまうときがあるのだけど

今回は(水揚げは)うまくいったようでスイカズラの葉まで上向きになってるわ~

と、うれしくなって2回目の投稿です。 暇なの? 

 

午前中に薬局に行って 先客の方がおられたのでいつもの薬剤師さんじゃない人に処方箋を出して待っていたら

先客帰られて、薬の会計してくれたいつもの薬剤師さんが(店長)

「どうしました?今日は調子が悪そう・・・」って聞くからびっくり。

朝ほどの不調が無くなったから来たのだし、普段と変わらずの感じでいたと思ったのに

時々、この店長さんはずばり見抜く。 

「え?私そんなに顔に出してる?」って 思わず言ってしまった。

で、まあ ついでなので、気になってる数値の事を話して、食事をどうしたらいいとか何に気を付けるのかとか

いろいろ相談にのってもらった。 

あれこれ答えてもらって「でも、まあ疲れたらその時は横になって休むのがいいよ」と

一つ一つのアドバイスに納得がいく。うん、そうしよう。

 

昼ごはん食べて、少し横になって、そしたらますます元気が出てきたので

思い立って夫に「ここ何年も開けてない収納場所」から引張りだしてもらった衣装ケース。

場所が20年ほど前に改築した時に、2階の屋根裏に収納スペースを作ってもらったのだけど

夏にめちゃくちゃ暑くなるのでろくなものは入っていない無駄なスペース。

ひとつだけ入れておいたのが私の若いころの洋服などで、ほとんど一回着用しただけだったもの。

いつか着るではなく 今更着ようとかでもなく、仕舞った理由もその時から

「生地が木綿だから、いつか老後になったらパッチワークにでもするかも・・」と思ったんだった。

 

 

ロウゴ?

 

あー・・・・・いま? 

 

今ですっ!!!!! 

 

というわけで

 どさっ

 

自分の服だけだとばっかり思ってたら、どうやら追加されてたようです。 

長女の小さいころ(1~2歳)のもの。 ぜんぶ私が作った。 

捨てたとばっかり思ってたらこんなとこにあったのか!

めちゃくちゃ伸び切った襟ぐり~(笑) この組み合わせが好きだった。

で、娘はマロンクリームちゃんとピンクとフリフリが大好きだった。

 

わたしのものは独身の時からの物で 当時は洋服に関してすべて親の手中にあったので 文句も言わず(いわせず)着るしかなく。

それも手作りなんだよ。

(私は娘の服を作るのは1,2歳までの限定にして、頼まれれば縫うけどそれも小学生までと決めてた 反面教師)

 

そのピンクフリフリが好きだった娘も見に来て面白がるので ちょっと着てみる?と着てもらった。

もちろん、大人服のほうでw

 

これ結構細身なんだけど30代女子入りましたw 総レース!肩パッド入り!胸リボン!!!!

これいつ着たんだっけ? と思いかえしたら 

あー。 夫実家に初めて挨拶に行った時だわwwwww 24歳(恥)

 

 

もう一枚、一回きりしか着なかったもの

目に突き刺さる ショッキングピンク!!!!!

 

この色着れるのは、パー子さんと エリザベス女王と 角野栄子さんしかおらんわw

 

これは、長女を出産して退院する日に「これ着なさい」って渡された。

26歳

いっそパジャマで帰りたかったけれど、パジャマが義母チョイスでそれがまた・・・・・・だったために仕方なく。

この日より産後鬱が始まったかもしれない。苦笑

 

 

パンドラの箱から出されたものは 洗って干して、夕方にはすっかり乾いた。

 

 

中身にそぐわない服は呪縛そのものだったけれど、こうして洗って触ってみれば

その呪縛も流された気がした。

作り変えて、自分の好きなものにしてみよう。

そのピンクも、もしかしたら

いまなら 着てもいいかもしれない ←

 

と、ちょっと

思ってみた。

 

箱の底の 希望

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てられないからやってみた

2024-05-10 17:31:15 | お片付け

前山寺再訪

藤の花満開

 

今朝の気温2℃ですってよ。 で 昼間の気温が28℃って ほんと勘弁してほしいわ

昨日も一日寒かったけど、今朝はストーブもつけたいほどの寒さで  

でもそれは 2,3日前に夫が全部ばらして掃除して芯まで交換して仕舞ったばっかり 

夏野菜も植え付けたばかりなので、慌てて苗帽子をかけて・・オクラが一本間に合わなかったかも~。

 

まあ、でも今が一番気候的にはいいですよ。これから先の暑さを思うと何かするなら今でしょ?

ってことで、連休中から続いている物置の片付け。

ほんとは今日は前山寺に行くのじゃなくて、金属ゴミを捨てに行くはずだったのにー

もうすっかり忘れてる二人の記憶力がいい勝負w

 

最近、ほんとに夫を責められないくらい、私も物を捨てられない。

これは何かになるかも・・・・・・?の思考が止まらないんですよ。

まず、これ。 おにぎりとか入れる籠。 もうずっと台所の棚の奥にあったやつ。 

で、下に敷いてるのが 義父の製図版?だったとか・・・写真で見ると汚い板ですが、ちょうど下駄箱の上のサイズに合ったんで。

花は庭のを摘心したものなので、めっちゃ小さいやっつけ生け花(しょぼい!)

 

で、もっといい加減なのが 庭に切り株(夫実家庭の木の輪切り。20年物)があるんだけど

これが、ちょっと座るのに重宝していたんだけど、さすがに20年も雨ざらしで傷んできて、座るには座面が痛い。

もう割って薪にしようか?と思ってたところ

ちょっとこれがいいんじゃない?

とな。

木製のお盆(これも夫実家のもの)←(捨てて来い!)

やだぁ~ シンデレラフィット!(笑)

これは毎年出してますね。 タイヤもついてない一輪車。 

今年はアリッサムと冬越ししたヒューケラとビオラ。

いずれ鉄も朽ちて、庭の土になるがよい!

 

 

そして、そして、あのジーンズ(Pがいらないといったやつ。60代はもう着ないと言ったやつ)

作業着にしようかなあ・・・・・

 

夫に「『何かになるかも?』 は 『何にもならない』から捨てて!」といった手前

意地でも「何かにする」 妻なのであった。

 

捨て活の道のりは遠い~~~

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から4月

2024-04-01 08:55:05 | お片付け

今日から4月

 

長い冬の終わり

 

これは「襤褸刺し子」というものです。 糸で布を丈夫にするという意味では幾何学模様の刺し子と同じだけど

かつての農民が作業着や生活用品を補強するための実質的なもので継ぎ充てる布も糸も着古した着物などをほどいて使う、

いわば布と糸の最終形態

縫い方に決まりはなくひたすら並み縫いで、継いでいく布も切りっぱなしで端処理なし。

 

子供の頃に祖母の家のこたつの下掛けがあり 当時は襤褸刺し子だなんて呼び名も知らず ただ下掛けはそういうものだという認識。

熱に強く人目に触れるものではないので 焦げたり薄くなったりしたら そこにまた縫い足していくうちに程よい厚みと重みがでて

そのしっとりとした重みも記憶にあるが、あの縫い目の手触りが好きだった。

ということを、最近の縫物マイブームで思い出した次第

 

美しい幾何学模様の刺し子はすでに断念。 

パッチワークも若いころは老後の手仕事でいつかやるかも?と小さな端切れまでしまっておいたのに、それはとっくに

私の趣味じゃないと気が付き、ただ布切れが増えただけだった

大体、決まりがあったりこまごま几帳面な仕事は不向きなんだよ、不器用は治らないんだよww

というわけで、何か良いものないかなー?と検索掛けてるうちに「襤褸刺し子」に到着。

すぐに炬燵の下掛けを思い出したけど、なんだかそれよりもっと美しい(色合いが)

で、ほとんどが外国の方が作ってらっしゃる。日本人のそれがなかなか出てこないのはなぜ?と検索し続けたら

海外で「BORO刺し子」がブームになってたらしい。 まあ、あちらの「和ブーム」といいますか

文化としての使いかたとはちょっと違うけど、それも斬新ねという逆輸入感。

ま、細かいことはどうでもよい。 そのアイディアはいただいた!ってことで もともとクッションカバーだったものに刺してみた。

 

何か作りたいから布を買ってたのは 確かに第一目的ではあったけれど

それより「なんだかいろんな色があるのが楽しい」というだけで「百枚のはぎれ」なんてのも、つい買っちゃってんだな

100色の色鉛筆や絵の具や、色見本帳に心ときめくみたいな。 

で、パッチワークが私には無理だってわかって放置し続けたそれの出番が今ここに!!! 

いや~もう楽しい楽しい。 糸の色もさまざま、これはもう油絵の具を重ねる感覚に近い! 

あっという間に端切れを全部使いきったわ!!!  は~~~達成感!

そしてこの手触り   ライナスの安心毛布は、わたしにもあったのかww

 

週末は Pが帰宅。

お正月以来なのでいろんな話がたまっていて、ずっと途切れることなくしゃべり続けていた。

それから、私のPCの不具合をみてもらって 決定的な解決法は見つからなかったけれど(問題はパスワード)

とりあえずスマホの写真を少し減らした方がいいということに。

 

この1,2年めちゃくちゃ増えてたのは、スマホを買い替えたことと一眼カメラを使わなくなってたこと。

もうほんと勝手に入ってるクラウドとかやめてほしいわ サブスクやりたくないんで。

で、膨大な写真の在庫を一部SDカードに移行したけど容量が足りず、いらない写真を消すことに。

見返せばどうでもいいものもいっぱいあるんですよ。(ほぼどうでもよいかも)

写真はほぼ3種類に分かれてて「猫・鳥」「風景」 そして「仕事」 自撮り含む人物写真は1割もないかも

職場で撮ったものが多すぎて、でもこんなことやってたんだな~ 頑張ってたよなあ~・・・としみじみしちゃったよ。

ああ・・・写真整理で一番やっちゃだめなことw

 

それにしても、昔人間の私には こうした写真もブログも含むさまざまなものがどこに残されていくのか?

どこにどんな量が蓄積していくのか

それを考えると 宇宙の広がる先を思うような気持になるね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進むわけがない

2024-03-27 08:58:16 | お片付け

雪に埋もれてた君の名は ミニチュア水仙

「ティタテート」

 

 

長いこと我が家の庭で真っ先に咲くミニ水仙の名が判明。

フランス語(tete-a-tete)で「頭と頭」とか「内緒話」とかいう意味だそうで花と花を寄せて咲くさまがそう見えるからだそう。

ティタテートのほか呼び名は、テタテタとか、テータテート、ティタティタなどなど。

スーパーで配ってたのをもらって植えっぱなしにして10年以上たつかな? 春は黄色からスタート。

 

 

久し振りに「お片付け」カテゴリーの話題を。

 

まあ、徐々に座布団なんかも処分して進んでいるように見えるはずなんだけど

これが一向に進んでいる感じがしない

布類は、また出して仕舞って出して仕舞ってを繰り返してる(案の定)

古いものを捨てても、代わりに補充してんだから減るわけがない。(お皿とか)

まあ、そもそも自分の物しか捨てないんだから、夫の物とかあふれかえってるのはどうしようもない

 

そしてよ。 

聞いて?

増えてるんですけど

がらくたがw

 

夫の趣味の物は捨てられないとしても、台所製品とかは私の範疇なので自由に捨てても構わないと思うのに

ホーローの鍋とか、懸賞で当てた調理器とか 真空パックできる容器とか・・・・

ほとんど新品。ただし20年以上前と思われる(箱が古びてる)

 

夫がたびたび一人暮らしの従兄のところに行くのだけど、そのたびにお持ち帰りになるのですよ

新品なんで「君んとこで使えよ」とか言ってくれるらしい

従兄さん 着々と断捨離中。

すごいなって思うのは片付けってある年齢から上になるとできなくなるものらしいから

まだ「持って帰れ」という判断できるのはかなりしっかりしてるんだと思う。

80歳越えだけど、好奇心旺盛でPCも扱えるんだから自分で処分したらどうでしょう?(売るとか)と思うのだけどね

まあ、身近に持たせるのが一番手っ取り早いよ。そりゃそーだ。

だがしかし。うちもいらんのだ。

 

昨日も雨なので台所の棚の整理などしていたら 古―いパスタマシーンを発見

確か、これって夫実家からきたもので1,2回は使ったか?という形跡あり。我が家では一度も使わないし必要ない。

重いからシンクの上の棚なんかに仕舞っておいて地震で落ちてきたら怖いから処分してしまえと下ろしておいた。

 

そして昨日は夫は従兄の家に出かけていて 夜帰宅  手には・・・箱が・・・

「今日はこれ持ってけって・・・・」と

 

左 実家から   右 従兄から

 

なんなん?  パスタマシーンの流行でもあったん?  ってか、本日「パスタマシーン」の日?

 

大きさは違うけど、同じメーカー。

従兄は夫の父の兄弟の子で、父たちの妻は嫁同士ということになるが、結構張り合ってると思われたからそうなんだろうな・・

と、そんな大昔の推測している場合ではないw

 

わたしからはいつもの弁当を~(これがあるから手ぶらで返せないとか思ってるかも義理堅い?)

 

最近、血糖値を気にしてるとかで主食のご飯を少なくしていると聞いて、砂糖不使用、薄味、高たんぱく低脂肪を目指している。

そうすると、まさに病院食のように見えるから不思議だ。

 

ところが、本人 リンゴジュースとか砂糖入りのコーヒーなんかをガバガバ飲むんだそうだ。

タバコもやめてない。

 

80歳越えはfreedom  泣

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雪とSDGs

2024-03-05 16:34:20 | お片付け

ミコアイサのご夫婦

 

朝の雪が昼には雨になり、また夕方になって大きな粒の雪に変わった

もう雪の写真なんか見たくもないよねー ってことで、先日撮ったミコアイサ。 こちらカップル成立かな?

 

 

おしゃべり会で集まった方がたとたくさん話したから、とっても元気 

人の力って不思議。共有、共感 共鳴 そして共振。人は人でないとダメなんだ。

 

というわけで昨日も何の疲れも残らず、うらうらとお買い物に出たりして。

ちょうど布団屋さんから 「打ち直し」の布団が出来上がった連絡もあったので受け取りに~

 

うちのお片付け、恐ろしくのろまですが続行中でして。

一番邪魔だったものを処分しました。 

それが客用座布団!  これがさー  何枚あったと思う?

なんと10枚!!   おいおい旅館じゃねーだよ。 なんで10枚も?

 

田舎あるあるかもだけど、昔は個人の家に人が集まること多かったので(近所とか、親戚とか)

結婚するときに実家が用意するんですね。客用布団と一緒に。

 

まあ。邪魔です。 使ったことは・・・・2回くらい? 確かにここに越してきて近所の集まりを強制的にやらされたこともあったんで

その時はあってよかったかもしれないけど、ほぼ新品のままで30年押し入れの一角を占拠してたの。

で、いざ それ捨てちゃえ!ってなったのだけど、

いや・・・今は綿も貴重だし、こんなにきれいな状態で捨てるのも忍びなく(でた!もったいないおばけ!)

布団屋さんに話したら「打ち直しするよー」てことで

普段使いの長座布団にしてもらうことに。

長座布団は こたつに必須なんでね。(というか、年中使ってる)

もう打ち直しなんかしてくれるお店も減ってしまって市内にも2軒くらいしかない。

そのうちの1軒は 以前、客用布団を処分してもらったお店なので、そこにお願いしました。

ついでに、Pが泊まるときの布団も打ち直しに。 

モッタイナイ精神は えすでぃじーずってことでw

ふかふかの座布団を検品中の「しまお」調査員

 

いやもう。ふっかふか♪  

巨大なベッドの真ん中に こたつ置いたみたいになって、こりゃ寝るしかないわww

 

お昼ごはんに 土井善晴先生の「たまごかけごはん」を作ってみました。

お醤油を入れて炊いたご飯に、固ゆでの茹で卵を裏ごししてかけただけ。 

ごはんと混ぜて食べると あら不思議! ふわふわの食感と、優しいチャーハンのような味わい。

生卵が苦手な人にはいいかも

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする