goo blog サービス終了のお知らせ 

電車通りの小さな風景・熊本

路面電車沿線の出来事や熊本の風景、美味しいものを求めた探訪記!くまもとブログ倶楽部(熊本経済同友会)に所属しています♪

上熊本駅

2009-01-16 | 電車通り
久しぶりに「上熊本駅」へ足をのばしてみました
JRと熊本電鉄と熊本市電の「上熊本駅」になっているので一瞬とまどいますが、便利と言えば便利ですね。(この接続のよさ、観光ルートにぜひ活かしてほしい)

学生の頃は(まだ電鉄が長い距離走っていた頃)、実家から熊本電鉄の電車で通学してたので、時々、終点の「上熊本駅」から乗って帰ってみたりしてましたね~。その頃から、駅はすでに古くてガタはきてましたが、新幹線開通工事に伴い、ついに移転改築となってしまいました。でも、実際に見てみたら、当時の面影を残しつつ、ちょっとオシャレに仕上がっていたのでうれしかったです

上熊本駅で初めて熊本の地を踏み、そこからの風景を「森の都」と称してくれた夏目漱石大先生の銅像が見守ってくれています。
市電乗り場のすぐそばに、上熊本周辺や草枕ハイキングコースの案内が載っている看板があるので、観光で来られる方は是非それもチェックしてみてください

今では熊本市電の通勤者なので、もちろん市電で帰りました

電車通りの醍醐味

2008-12-16 | 電車通り
ここ数日探していた噂のイルミネーション電車をようやくカメラに捉えることが出来ました
(詳しくは、『熊本西部物語 http://blog.goo.ne.jp/kumamoto-west』をどうぞ

しかも、信号が変わる直前のバス、乗用車、電車のスタートダッシュの瞬間を
県外在住の友人が遊びに来たときに感心することのひとつは、熊本の人が器用に電車通りをスイスイと運転している様子だそうです。
走りづらいなど賛否両論ありますが、確かに電車が通っている地域ならでは風景ですよね

健軍神社

2008-11-14 | 電車通り

健軍町方面への路面電車に乗り、終点3つ前で下車、それから10分くらい歩くと『健軍神社』に着きます。
熊本市内で最も古い神社といわれており、西南戦争時には熊本隊の挙兵場所にもなったのだそうです。

ここに写っている楼門手前の鳥居は『二の鳥居』といって、『一の鳥居』は、表参道を1kmも下ったところにあります。
この表参道は八丁馬場と言いますが、いまではすっかり舗装されて一般道路と化しているので、行き交う車のドライバーさん達の中には自分が参道を走っていると知らない人も多いかもしれませんね。

「一の鳥居をどうしてもくぐってから参拝したい!!」という方は、電車終点から5つ前の『八丁馬場』電停で降りると、すぐ目の前に鳥居が見えます。

『一の鳥居』は車が行き来するので高さも十分にある頑丈な石造りなのですが、この写真の『二の鳥居』は木造でとっても低いのが特徴です。
それにしても、この二の鳥居と楼門のバランス、なんとも不思議だと思いませんか?