goo blog サービス終了のお知らせ 

電車通りの小さな風景・熊本

路面電車沿線の出来事や熊本の風景、美味しいものを求めた探訪記!くまもとブログ倶楽部(熊本経済同友会)に所属しています♪

路面電車の終点です!

2009-04-13 | 電車通り
熊本市を走る路面電車の『健軍』終点

電車を降りてスクランブル交差点の向こう側に見えるのが、健軍商店街(ピアクレス)です。
路面電車愛乗者の私は、ときどきエコバッグ片手に電車にゆられてここへお買物にきます

八百屋さんやお肉屋さん、薬局などが立ち並ぶ、昔ながらの商店街といった感じなので、大型スーパーとは一味違った発見があったりして楽しめます




JR新水前寺駅

2009-04-06 | 電車通り
阿蘇好人さんが、定点観測をしてくださっているJR新水前寺駅の現在のホーム側からの風景です。

電車通りの向こう側の現場には、これから使われる(?)鉄骨やクレーンが見えます。

この風景も、いま限定なんですよね

でも、路面電車の『水前寺駅通』電停と一体化も待ち遠しいです

新しい路面電車『肥後ツバキ』登場

2009-04-01 | 電車通り
今朝、なにげなく信号待ちをしていたら目の前を新型の超低床型車両が通りました

たしか、4月から運行開始だったと思うので、乗客をのせて走るのは今日が初日

肥後六花のひとつ、肥後ツバキをイメージしたデザインで、サイドには真紅のラインが、前面には紺色が入っています。
これまで走っていた真っ白なLRVとはまた違って引き締まったイメージです

8年ぶりの超低床車両導入だそうで、従来のものより車体の幅が広く、定員も少し増えるそうです。

バスも電車も建物もどんどんバリアフリー化がすすんで、人にやさしい街になってほしいですね


健軍神社の桜

2009-03-30 | 電車通り
3月28日(土)の健軍神社内の桜です
あいにくの曇り空で、芝生の上にはちらほらと花びらが散り始めていましたが、
熊本城の賑やかさとはまた違った静かな気持ちで桜を楽しめましたよ

ハローキティTO熊カード

2009-03-03 | 電車通り
熊本市交通局からでている「ハローキティ」TO熊カードを買ってみました
特に、キティちゃん好きというわけではありませんが、電車の窓に広告が貼ってあったので・・・。
きちんとケースに収まっていて、販売価格は1,000円(額面1,100円)です。

今回のバーションはもうvol.19だそうで、もしかすると19枚集めてる人がいたりするんでしょうか?
歴代のキティちゃんTO熊カードを、ずらっと並べてみてみたいな


前回はたしか熊本城、今回のテーマは、環境(エコ)みたいです

味噌天神

2009-02-23 | 電車通り
いつも通勤電車の車窓から見える味噌天神宮。
土曜日は天気も良かったので、電車を降りて参拝してきました

約1300年前、当初は、悪病を祓う御祖天神さまを祀るために建てられたそうです。

その後、さらに年月が経って・・・。
国分寺(今の「国府電停」のあたり)を建てる為に集まった人たちの大事な食料である味噌蔵の味噌が腐ってしまい、
困った人々が御祖天神さまにお願いをしたところ、不思議なことに味噌の味が良くなったのだとか。

そんな伝説が残る味噌天神は、味噌にご利益がある日本で唯一の神社だそうで、全国の各地から味噌屋さんが
参拝にこられるそうです。

境内はとても小さく、隣接する公園で遊ぶ子供たちの声が聞こえてきます

健軍神社参道

2009-02-02 | 電車通り
この並木道は、11/14付でご紹介した健軍神社の参道の写真で、この奥に境内があります

普段は普通の車道ですが、お正月や七五三など参拝者の多い時期は、臨時駐車場に早替わりします
通行車はグルッと迂回しなければいけませんが、日頃から参道を通らせていただいていると思えば、仕方ないですよね

ここからの景色は、カラリと晴れた日には阿蘇の山々も一緒に楽しめるので、気に入ってます

海老がおってさ

2009-01-26 | 電車通り
熊本市中央郵便局のすぐ前に洗馬橋(せんばばし)という路面電車の電停があります。
手毬歌でもおなじみの『あんたがたどこさ』の発祥地で、至る所にたぬき(像)がいます。
(※しろくまもと寝太郎さんのブログで、周辺の『たぬき像』については、説明と写真が載ってますのでぜひ見てください!)


私も、小さい頃は友達と「あんたがたどこさ、肥後さ、肥後どこさ」とボールを地面につきながらよく遊んでいました
「船場山には狸がおってさ、それを猟師が鉄砲で撃ってさ」って何度も繰り返し歌ってたんですけど・・・

大人になるまで歌詞が2番まであることを知りませんでした。
しかも、もうひとりの主役はえび!
「船場川には海老がおってさ、それを漁師が網さでとってさ」

電停前の船場橋には、たぬきとエビの像が鎮座していますので、近くを通られた際には、是非チェックしてみてください