goo blog サービス終了のお知らせ 

熊本・天草釣り三昧日記

海山温泉観光グルメ中心、熊本の漁業好き会社員のブログです
九州新幹線が開業した熊本の「くまもとブログ倶楽部」所属です

通詞の船頭に釣られて鯛釣りに行って来ました

2011-09-02 00:00:00 | 釣り三昧の記録です

活魚に魅せられて行って来ました

盆明けの28日です

天気は快晴、波も無く釣り日和でした

この写真は通詞大橋の夜明け前です

 

冬のポイント・・・加津佐沖にも多くの船が出ています 14~5隻います

アジには早いしイカは釣れていませんし何が釣れているのでしょうね

 

通詞島沖の鯛のポイントの日の出です

やはり夜明けって良いですね~釣りの時しかみませんが・・・

おおっ先の船ではジギング中です青物でも回って来ているのでしょうか

シルエットでしか解りません

 

今日の餌は鯛海老です

赤エビとも言いますが・・・兜海老とは違います 比べてみるとチョッと弱り易いですが食いは抜群に良いです

雨のせいで最近はずっと2枚潮が続いているそうです

上潮は真水に近く川のように流れますが下の海水は遅く流れます偶には逆流れが起きます

潮変りの時は向きが違う潮が入ってきますから、速い潮と遅い潮と逆向きの潮の3枚潮状態です

非常に釣り難い状態ですが、入れた途端にコツコツと食ってきます

いつものようにビシッ!と合せて・・・ググクッと引き込みます

おおっ危ない 危ないデカイぞ 

と・・・

スッ   と軽くなりました

エッ?

・・・針外れです

大きい物に限って外れるんです

なして?

 

外れずに上がって来るのは、こういった海底の副産物です

例の・・・一家に一個はあるものが ゴロゴロ引っ掛かってきます

 

たまには嬉しいカサゴの一荷です

大きいです

上がって来るまで石と思ってました

ハハハ 

 

途中で気付きました

てか、忘れていました

2枚潮の時は大合わせ+2度合せでした

糸がふけているから2度3度合せて確実に針掛かりさせないと途中で外れてしまいます

残念ながら

私も朝一から続けざまに数匹、結果的には10匹ほど逃がしてしまいました

船で20匹以上逃がしていますね~

良い教訓でした

 

 

上がってから、事前に頼んでいたタコを待ってますが中々届きません

30分くらいすると一隻のイルカ船が近付いて来ます

 

良く見るとタコの船頭です

今日は夏休み最後の日曜で、イルカウォッチングの船が足りなくなって急々に頼まれたそうです

船にはウォッチングのお客さんを満載したまま寄港されたようです

無事タコも手に入って  めでたし  めでたし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


余りにも釣りに行かないので・・・船頭から誘いの鯛が送って来ました ガハハ

2011-08-16 00:00:00 | 釣り三昧の記録です

最近の釣りと云えば先月の17日にチョイ釣りに行ったっきり・・・

釣り三昧の名が泣いています

そんな中ある日突然鯛が送って来ました

通詞の船頭さんからです

1.5キロ程の綺麗な女体です・・・いや魚体です

 

朝から釣れたのを〆て送ったら夕方には着くんですねぇ~

〆方も良くて血抜きも良く出来てます

 

折角の鯛ですから・・・と、今回は出刃は一切使わずにフィレナイフのみで捌いてみました

フィレナイフと云えば薄手のフニャフニャしたステンレス製が主流です

以前入手していたフィンランド?付近の製作の大型フィレナイフを使いました

 

切れ味は最高です

まぁ骨のぶつ切りや兜割りは出来ませんが背骨などは上手く使えばスパスパ切れてくれます

 

フィレナイフの特徴・・・特技は3枚降ろしです

背骨に沿って綺麗に分ける事が出来るのです

写真を撮り忘れて私の華麗なナイフ捌きをご覧頂けなかったのが残念です

決して失敗したから撮らなかったのではありません

 

3枚降ろしした身は中骨を外して湯引きにしました

鯛の旨みは皮と身の境にあります

湯引きが最適です

 

失敗して無い証拠はこっち側ですね

骨に沿って綺麗にとれてます

後は奥様に任せてお風呂に入って魚臭さを消して

ビッば飲みましょうかねぇ

やっぱ 夏の風呂上がりはビッ!と刺身ですよね~

ムチムチの鯛は・・・たまりません

 

 

 

 

・・・って

盆明けに鯛釣りに行かなんですねぇ~

目の前の餌に食いつくガラカブ(カサゴ)と一緒です 簡単に船頭から釣られました さ~すがぁ~船頭さん ガハハァ~

 

 

 

 


南関町の昔ながらの鍛冶場のある刃物屋さんに行ってきました

2011-07-22 00:00:00 | 釣り三昧の記録です

川尻包丁で有名な川尻の刃物屋さんで9年近くも修業されて、今は南関町に刃物工房を開かれている方がいらっしゃいます

知り合ったきっかけは実は、ツイッターでの会話が最初でした

私が偶に伺っている刃物屋さんと同じ名前のお店で修業されたとか・・・おおっ今時珍しく

あの、頑固オヤジの所で修業を?・・・と驚いて声掛けたのを覚えています

実際は向いの弟さんの刃物屋さんでしたケド  そうでしょうそうでしょう

 

お店の場所は南関インターの直ぐそばです

行こうと思えば高速で直ぐの所なんですが・・・

中々行けずじまいでした

到着した時・・・店は閉まってました

おおっ残念 と 引き返そうとした時に中から御主人が出てこられました

 

このお店はザッとしていますが

ここの御主人は(最初は丁寧な言い方なのです)鍛冶屋で造る鉄の刃物に惚れ込んでいるのを感じます

最近はカスタムナイフにも凝っておられるとか・・・

私の刃物への考え方は、実用第一!です 格好が良くても使えないものが多い世の中です

適材適所です 場所場所、場面場面に合わせて進化し続けてきたものが刃物だと思っています

 

農作業の道具も実用第一の刃物ですよね

カマにしても良く似ていますが、形、大きさ、重さ等、少しづつ違ってますよね

実は昔は、山女魚を釣った時に〆る為だけのナイフも持ってました

山中に落としてしまいましたけど・・・あ~ あのナイフ 何処に行ってしまったのでしょうねぇ~ ツクヅク

 

鍛冶場を覗かせて貰いました

見て下さい!男の職場です

雑然と見えますが、不要な物は何一つ有りません! ですよね キット

最近は刃物屋さんでも鍛冶場が無い所が増えているんです 知らなかったでしょう?

鋼を挟んだ鉄板を包丁の型に切り抜いて研ぐだけのニセモノ刃物が多くなってます

残念ながら刃物で有名な川尻包丁も同じ実情で、ここの御主人が修行された兄弟店だけしか鍛冶場が無いんですよ

 

炉は新型のようですね

こんな綺麗な炉は始めて見ました

家が広ければ一家に一台・・・欲しいです

 

そんな中、店内で見かけた変わった形の包丁です

薄刃の両刃の小出刃です

出刃には珍しく刃先が鋭く、とても手にしっくり来るんです

まるで私が来るのを待っていたかのように・・・なんて言いすぎですが

この包丁は何用ですか?変わってますね

魚用です 腹を裂くのに造ってみました

うーん なるほど・・・下さい!

腹を裂くだけの包丁が有っても良いと思います

尖った切先はエラを外すのにとても便利です・・・刃先から置くと簡単に折ってしまいそうな感じですが

 

解り難いと思いますが

この動画に写っているもののようです

鋼は白紙1号と聞きました

 

実際に使ってみました

昨日報告した友人Aの釣った2.5キロの真鯛♀で試し切りです

この形と桜の柄が手にしっくりと馴染みます

黒い部分には槌跡があり、身が包丁にへばりつくのを拒んでいるようです

 

薄刃なので、頭は別の出刃で外しましたが他は全てこの一本で出来ました

捻らなければ頭も簡単に落とせそうです  が 試し切りの時に折りたくありませんから無理はしません

これ一本で刺身まで引いてみましたが食い付きが良くて気に入りました

下ろしたての包丁ですので少し砥ぎ過ぎの感じがします

何度か研ぐうちに鯛の頭もブッツブツ切れるようにな・・・るかもです ハハハ

 

刃こぼれしたら師匠の所に砥ぎに出しましょう・・・か・・・   えっ! 誰か  ドキッとしませんでしたか?

 

 

 

 

 


久しぶりの鯛釣りです 台風の前に行って来ました

2011-07-21 00:00:00 | 釣り三昧の記録です

ひっさしぶりに行きましたぁ~

もっちろん鯛釣りですぅ

 

今日はビール列車の話題のつもりでしたが話題変更です

 

久しぶりだと力が入ります

2時前に起きれば良いのに目覚ましが鳴る前に目が覚めてしまいました

2時半に富合の九州新幹線地基地近くの釣具店に集合して・・・天草の通詞島まで2時間の道程です

 

朝4時40分の写真です

暗い中、既に出港しています・・・カメラには写っていますが肉眼には真っ暗に見えています

 

朝からは当たりが少なくイマイチでした

水深は65mです

いつの間にかエビ餌が無くなっているのです

ポツポツと1キロ前後の真鯛が掛るのですが・・・続きません

そこで、感度抜群の160センチの「なんとかゲーム」という竿に変えましたら・・・即、掛りました!

「弘法、筆を選ばず」「釣り三昧、竿を選ぶ」です。

感度の良い竿と使いやすい竿とはチョッと違うんですね~

この後は終始この竿で釣りました

 

久しぶりに同行した友人A(パワーアッブ中)が2.5キロ程の真鯛♀を釣りました

久しぶりなのに感は衰えていないようです

それとも道具が良いのか・・・

 

3人でこれだけです

未だ鯛釣り時期では無いのでこれ位で良しとしたいと思います

5時前からの乗船で約6時間です

 

でっかくて黒いのは船頭さんが釣った3キロの真鯛♂です

やはり少しイカツイ顔をしていますね

今回の釣行で感じたのは マダマダ食いが悪い事です

モゾモゾ食いです この時に合せても外れ易いです

そんな時はスーッと引いてやると・・・追っかけて来て食いつきます この時の食い方はガッチリと針が掛っています

今回は途中から鯛カブラみたいなピラピラをつけました

針掛かりしなかった時でも慌てず巻いていると追いかけて来て食いつきます

船頭さんの上げて下さい・・・の声で巻きはじめると 途中で食って来てました

今の時期・・・ピラピラって・・・重要でした。

昔は6月にはラメ入りの細ワームを使って釣ってましたから10cm長のゴムのヒラヒラだけでも充分だと思います

 

久しぶりの釣行を終え、鯛を捌くのですが、実は今回は秘密兵器があるんです

荒尾に行った時、南関インター傍の鍛冶屋さんで偶然見つけて即買いしたものです

これは・・・明日報告します

 

 

 

 

 

 


三連休は貝堀りで始まりました

2011-03-22 12:00:00 | 釣り三昧の記録です

場所は対岸に宇城市の松合地区が見える八代干拓です

今回も貝掘り名人と行きました

この人の通った後には何も残らないと噂が有ります ガハハ

 

この貝を掘った後を見ると納得ですね

1m幅で掘り返していきます

私たちの掘った後は扇形で、適当です

 

ココの潟には貝の目と呼ばれる貝の跡が沢山ありました

でも良く見ると貝の目は8の字の2つ穴の筈なのに、この穴は3つ穴です

こんな穴は見た事ありません

そっと開けてみますと・・・

 

これでした

ミドリシャミセンガイです

貝と言う名が付いていますが貝ではありません

熊本以北では食べますよ~

 

で、3時間も掛けて獲ったものです

アサリが有りませんね~

実はアサリはとても小さかったので放流しました

だって・・・

 

こんなに大きいハマグリが獲れたのですから・・・ガハハハ

小さいアサリは返す余裕が出てきますよ

大きいでしょう

もう 嬉しくって・・・

 

それに、この貝です

名前が判りませんが

大きいので持ってきました

今まで何度かアサリと一緒に味噌汁で食べてました

調べてみると

どうも

ヤマトシジミみたいです

知っている方がいらっしゃいましたら教えてください・・・その頃は既に食べてますが・・・

 

そのヤマトシジミとおぼしき貝は塩ゆでしてみました

出汁を少々入れて塩コショウで味付けしてみました

大きいから食いでが有ります

アサリより淡白ですね~ 不味くは有りません

 

大ハマグリは酒蒸しにしてみました

小ハマグリは吸い物にしました

先ほどのヤマトシジミ・・・の数倍の旨味があります

やはりハマグリの勝ちです

大きさを考えるとダントツです

はぁ~ 次の日も行こうかな~ と思うくらい 美味しかったです

 

 

 

 

 

 

 


山女魚解禁!雨の日曜日 アマゴ(雨子)を釣りに緑川支流の源流まで行きました。

2011-03-07 00:00:00 | 釣り三昧の記録です

天気予報は午後から雨です

今日の予定は日本三大急流の球磨川の支流 川辺川に行くつもりでしたが増水を避けて緑川支流の源流に行くことにしました

時間は4時起き  ううっ! なして釣りの時はこんなに早く起きれるのだろう?

現地には1時間30分で到着しました

ココにはアマゴが居るんです

薄明かりの中第一投目でキープサイズの山女魚とアマゴのハーフが釣れました

 

これは夜明け前の林道です

デカイ落石が道を塞いでいました・・・これは、当たると痛そうです

カーブを回る途中にありました

やはり林道は安全運転ですねぇ~

 

これが純粋種の山女魚です

真っ白な魚体に真丸いパーマークが7個です

大きくなって・・・又釣れてくれよ~とリリース

 

これはハーフです この川の大半がこんな感じです

側線の所が赤くなっています

アマゴみたいに綺麗な朱の斑点が無くて一見原種山女魚に似ています

聞く所によると山女魚より成長が早く巨大化すると言われていますが・・・どうなんでしょうねぇ

大きくなって帰っておいで~

 

今回は小さな支流に入ったのですが渓相はとても素敵です

浅くて水量が少ないので細仕掛けと極端な提灯釣りでの探り釣りです

ココは真夏でも苔の関係でしょうか ひんやりとしています

 

今日はヒンヤリところか至る所にツララがビッシリ下がっていました

今日も氷が要りませんね 大助かりです

 

ずっと上がるとマスマス苔生してきます

川の感じはこんな感じです

 

10時頃に雨が本降りになって来たので納竿しました

釣果は散々ですが渓流の状態を見に暫くは各地をウロウロします

一番上のチッコイ15センチほどのハーフちゃんは卵がびっしり入っていました

こんなに小さいのに2年以上経っていたのですね~

餌を飲みこまなかったらリリース出来たのですが・・・

 

マダマダ真っ黒くサビが残っています

釣った時はアマゴだと思ったのですが・・・養殖ヤマメとのハーフちゃんでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 


山女魚解禁! 釣りファンの方・・・お待たせしました 

2011-03-02 00:00:00 | 釣り三昧の記録です

久しぶりっ! の釣りの記事です 張り切って~頑張りますぅ~

 

今日は、待ちに待った解禁日です 今年は平日になってしまいましたが・・・

当然!私は有休です

どんなに忙しくても・・・この日だけは・・・この日だけは許して下さい と哀願して休みました

 

場所は、何処に行こうかと随分迷いましたよ~

緑仙峡に行けば去年の魚が・・・あっ! 確か去年の釣り大会は中止になってましたっけ

放流魚を釣っても解禁までの5ヶ月間の我慢は癒されません

よし!

源流だ!

と、なればやはり内大臣方面ですね

道路情報が無くって行ってみなきゃ判らない状態です朝から行って通行止めでもなっていれば・・・心配です

 

仕事が終わってそのまま直行することにしました

時間は深夜

林道は相変わらず15キロ先で全面通行止めです

霧が出てて視界10m状態で林道を進みます

 

夜明けまでは霧が掛ってましたが8時には小雨に変わりました

中々良い条件です

大物も期待できそうです

 

最初の一匹は岩魚でした

やはり

山女魚の子は岩魚に食われてしまったのでしょうか

腹が大きいので開けてみましたら・・・得体の知れない泥・小枝類です

食べ物が少ないのでしょうか?

でも、さすが原生林ですね水量は心配するほど少なくありません

 

突然 ククッと掛って来たのは山女魚っ娘です

お~い 待ってたよ~♡

 

この時期、氷は無くても雪やツララがあります

その辺の雪を詰めときます

 

うーん

岩魚ばっかりです

山女魚は小さいのが2匹でした

場所変えします

もう少し源流までいこうとしてましたら・・・

 

なんと!

トロッコのレールが有りました

どんな感じであるのか見たい人は動画をどうぞ!

 

凄いですねぇグニャグニャです

 

 

魚はクーラーへ移し、餌もイクラと川虫に変えます

源流に近づくと段々と水量が減ってきます

魚も痩せているのが多くなってきました

川虫もチョッと小さいですねぇ

 

水も段々減ってきました

でも、この先には去年の・・・例の・・・尺岩魚が釣れたポイントが有ります

今年はどうでしょうね

楽しみです。

 

やってきました

去年と同じ所へ着きました

ここです 巨大な岩魚が掛った所です

見た目随分浅くなってます・・・

それではその時の様子を動画でご覧下さい

如何でしたか

撮っている本人もまさか掛るとは思ってなかったので・・・ 慌てました

いや~

釣れて良かったです 片手で竿を縮めて、オマケに掬えないので一気に抜き上げました

撮影が邪魔して釣り逃がしてたら・・・二度と釣ってるときの動画は撮らないでしょうね(^^)

 

全体像はこんな感じです

産卵後ですね産道部分の形状から産前ならば体高がかなりあったようですね

水量が減っているので尻尾が擦りきれてちっちゃくなっています

お陰で さほど抵抗も無く0.4号仕掛けでも簡単に上がってくれました

 

後半戦の釣果です

でも・・・

こちらでも岩魚の姿が目立ちます

 

 

駐車スペースは雪と瓦礫とで満杯でした

 

ううっ

やっぱり・・・

帰ってから計ってみたらギリギリ27cmです

尻尾の長さが15cmほどの山女魚と同じです

残念です・・・が、まだ始まったばっかりですからね~

 

釣れた魚は岩魚13匹山女魚9匹でした

サビが残ってて真っ黒ですね

小さいので唐揚げで食べよっと

 

☆おまけ

最後に100均製品の優れモノです

魚を触った時にこのステンレスの卵を流水の中で30秒ほど手もみするように触っていると・・・あ~ら不思議

手の魚臭さが無くなります  いやホントです

石鹸でも落ちにくいのに・・・これなら一発消臭です

これが出たての頃は一個1500円ほどで売ってありました

が、今では100均に有りました

重宝してます

ネギやニンニクの臭いも取れます

なして?・・・確か・・・マイナスイオンが発生してプラスの臭い成分と結びつき・・・水で洗い流すとか・・・ムニャムニャ

本当は蛇口がステンレスなら蛇口でも、流し台でもなんでも良いんですよ

ただ、擦り難いからこんなのが便利なんです

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今年の正月の魚は・・・ううっ!海に・・・買いに行きました ガハハ

2011-01-06 00:00:00 | 釣り三昧の記録です

去年の年末から海は大荒れでした

雪も降り続いてとても正月魚を獲りに行くどころではありませんでした

で、・・・で?

今年は知り合いの養殖場に直接買い出しに行くことにしました ガヒーン!

狙いはブリです ブリブリブリ 今の時期はカンパチよりブリが美味しいんですって!

が、・・・が?

今回お世話になったところではブリの養殖はしていないらしくてタイとシマアジだけだそうです

どうしよう・・・

でも、・・・でも?

無いと言っても自宅で食べる分はきっと取ってあるハズです・・・そっと聞いてみました  ブリありますか? ・・・ガハハ 有りましたぁ~

ブリ好き娘さんの為に取っておいた分を少し分けて貰えるそうです・・・っていったいどんだけ食べるつもりだったんだ~い

でも嬉しい ♡ ヤッター♪

 

場所は、野釜島の港です

近くの鳩の釜港からは良く釣りに出ていますから慣れた道です

と、見ると既に○○水産のトラックが停まっています

あれだ!

 

イソイソと到着して挨拶等をしていると

既に大半の鯛やシマアジは出荷が済んで残すところ私のブリとシマアジ位でした

そこで、ブリの3.3キロを1匹とシマアジの1.5キロを3匹分けてもらいました

 

その後、社長の家に上がってお茶を飲んで帰りました

帰りには、そこのタイも持って行かんかい?と

いやいや家の冷凍庫に入ってますし・・・食べきれませんと丁寧に断って・・・

 

正月魚が釣れない時のプレッシャーもなく、なんと優雅な年末なのでしょう

これは・・・来年も・・・頼もうかしら

 

未だ〆てビチビチでしたからエラはマッカッカです

う、うまそー

エラの色で旨さを感じるのって変ですが、見ただけで魚の状態が判るようになりました(^^)

 

早速ブリとシマアジを刺身にして大晦日の夕飯にしました

質、量共に超豪華版です

切る時に身がピクピクしてます

ちなみに、これは嫁と2人で食べる分ですよ~ 飾りっけなしの山積み状態です

一皿1キロ以上あります・・・ブ~リブリゴ~リゴリでした シマアジは美味しいって知ってましたがこれほどとは・・・

お味の方は、 シマアジ6にブリ4くらいでシマアジの勝利でした

こりゃぁ~来年もシマアジを是非頼みたいですねぇ

勿論、もちろん、mochiron、ブリは自分で確保する予定です・・・キッパリ!

 

 

 


アジを求めて・・・

2010-11-17 00:00:00 | 釣り三昧の記録です

昨年はアジとメジナが大漁だった栖本へ行ってきました

狙いは・・・アジです 2年物がウヨウヨ居るかもしれません

朝から天草地方の霧にもめげずに行ってきました

 

栖本にはカッパの話が有るのでしょうか
 
カッパの石のオブジェがあります
 
 
 
釣りはゴムボートを下ろして沖に100メートルの近場です
 
マキエを撒くと水面でパシャパシャ跳ねる音がします
 
今日はイレグイの予感♡です
 
ガハハ 配り先を考えなくては
 
 
ハッキリ言って・・・イレグイでした
 
ウキが水中にスポッ と入ります
 
 
あ~あ
 
餌が無くなっての上陸です
 
久しぶりにマキエが無くなるまで釣った気がします
 
 
しかし、イレグイだったのに この達成感の無さは一体何なのでしょう
 
何処に投げてもウキが立ってから3秒で食いつく状態です
 
マキエには大きめのサヨリも寄って来てましたがサヨリンが食べる前に食いつく奴が居たんです
 
こいつの為に来たんじゃない!と心で叫びながら・・・
 
ま、仕方ないので帰り道に寄れる友人に電話しました
 
お願いだから コッバグロを貰って! しかも沢山!!
 
心の大きい友人の奥様のお陰で我が家の分は少なくなりました
 
 
コイツです
 
手のひら大のコイツです
 
半分くらいはリリースしてきました
 
友人宅には30匹ほど干物にする方法と一緒に卸してきました
 
 
 
帰り道にあった恵比須像です
 
何か変ですねぇ
 
あぐらをかいて脇に鯛を抱えているのが一般的ですが・・・ よーく見ると・・・
 
 
なんじゃこの魚は・・・
 
鯛じゃない
 
しかも右足の下には波から飛び出した魚が居ます
 
なんという重力を無視した構図でしょう
 
いったいこの魚は何なのでしょうか ガハハ
 
 
 
 
ちなみに・・・アイツは小さいくせに脂がのって結構な味でございました
 
しぱらくは大漁が続く予感です
  

11月某日 熊本の某ヶ所で 某ボート釣り部のボー年会がありました

2010-11-10 00:00:00 | 釣り三昧の記録です
私の所属しているSNSの釣り倶楽部で忘年会がありました
 
釣りを愛し、釣りに勤しむ方が集まってワイワイガヤガヤの少し早めの忘年会でした
 
SNSの素晴らしい所は、年齢職業性別に関係なく全て一対一の関係と言う事なんです
 
社長さんだろうが重役さんだろうが関係なく一人の釣り人として参加されてますので本当に和気あいあいなんです
 
 
 
初めて参加された方は挨拶があります
 
この時ばかりは静かに聞き入っています・・・ってか この時しか静かじゃなかったって感じです
  
 
 
メンバーの方の差し入れの鯛をお店で塩釜して下さいました 私達のテーブルには後半分が来ました
 
全員が釣り人ですから美味しい魚を知ってますので
 
お店の方も大変だったと思います
 
 
 
置くと同時に箸が伸びて来ます
 
こ、これは美味しい
 
絶妙な潮加減でした
 
 
 
まぁ 大きな鯛でしたが、あっという間に骨になってしまいました
 
最後の最後まで食べてました
 
長年塩焼きもして来ましたが、塩釜は経験ありませんでした
 
 
 
 
快調・・・会長差し入れのフグとエイヒレとクジラです
 
さすっすがぁ 太っ腹ですね~
 
えっ会長は誰ですかって?
 
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓でダブルのVサインを出されている方です・・・理由は・・・
 
 
なんと!
 
自分で企画したジャンケン大会で優勝した瞬間なんです
 
いゃ~会長ともなるとイベント企画まで世話が要って大変なんですよ
 
 
 
 
最後の〆は鍋でした
 
見える所で準備されてましたので、食べ過ぎず隙間を空けてました
 
凄いボリュームでしょう
 
ほとんど3人で食べてしました ガハハハ
 
この後は、勿論雑炊でした 出汁が何なのか・・・とても良いアッサリめの出汁です
 
拘られているのか、ご飯は洗い米のようで、スッキリサクサクでした いや~美味しかったです
 
 
 
 
最後に記念撮影です なんと開始から4時間半も経っていました
 
おっさんばっかりですが凄くパワフルですよ
 
みんな生き生きしているのを感じます
 
好きな事を一生出来るって素晴らしい事だとツクヅク感じました・・・自画自賛