goo blog サービス終了のお知らせ 

就 活 @ ク マ モ ト

今 日 の 就 活 ト ピ ッ ク ス を 配 信 中 ◎

テレワーク導入広がる

2018-10-29 | 社会・経済
県内企業、自治体も
 職場に出勤せず、ITを活用して自宅などで働く「テレワーク」導入に向けた動きが県内でも目立ってきた。情報通信サービスのKIS(熊本市)などが一部社員に導入。(詳しくは 27日付熊日朝刊1面、27面)

収入源 新たな取り組み 九電 ドローン事業に

2018-10-26 | 社会・経済
九州電力は25日、自社の発電設備の点検などに使用しているドローンを活用し、動画や静止画の空盗事業を試行的に開始すると発表した。電力小売り全面自由化などで経営環境が厳しくなる中、成長産業に参入し新たな収益源を開拓する取り組みの一環。PR動画の撮影のほか、企業や自治体の点検業務利用などを見込んでいる。(10月26日 熊日朝刊 9面)

県内低調「頑張り必要」

2018-10-20 | 社会・経済
就職件数などの〝成績〟公表
ハローワーク
 熊本労働局は、出張所を除く県内9ハローワーク(公共職業安定所)の2017年度の〝成績表〟を公表した。4段階評価で、熊本など8カ所が下から2番目、阿蘇は最も低い評価となり、県内は「頑張りが必要」(同局職業安定課)な結果だった。(詳しくは 19日付熊日朝刊9面)

地元就職拡大へ

2018-10-20 | 社会・経済
学校と情報交換
県内72社
 大学生や専門学校生らの県内への就職を促そうと、県と県企業誘致連絡協議会は19日、学校側との情報交換会を熊本市中央区の熊本テルサで開いた。(詳しくは 熊日朝刊9面)

最低賃金 25~26円アップ

2018-10-17 | 社会・経済
自動車など特定3産業 高水準の改正
県内
 熊本労働局は16日、自動車など県内の特定3産業で働く労働者を対象にした最低賃金(特定最賃)を、それぞれ時給で25、26円アップする高水準の改正額を決めた。(詳しくは 熊日朝刊6面)

企業の6割超 人材確保不安

2018-10-16 | 社会・経済
ルール廃止ならば…
 就職活動ルールが廃止されるとどうなるか。就職情報会社のディスコ(東京)の調査では「大手企業が有利になる」「内定辞退が増える」と、人材確保を心配する企業が64・7%に上る。(詳しくは 熊日朝刊8面)

若い人材を 高校生求む

2018-10-15 | 社会・経済
グランメッセで就職フェア
 県内高校生の地元への就職を後押しする「高校生のための就職フェア」が12日、益城町のグランメッセ熊本であり、高校生約130人が企業側の説明に耳を傾けた。(詳しくは 13日付熊日朝刊9面)

再エネ あすにも出力制御 九電が全国初 発電量を調整

2018-10-12 | 社会・経済
九州電力は11日、太陽光や風力発電の再生可能エネルギー事業所に一時的な発電停止を求める「出力制御」を13日、14両日に九州7県で実施する可能性が高いと明らかにした。再エネの発電所が増えすぎて電力需給バランスが崩れ、大規模停電となるのを予防するための措置。(10月12日 熊日朝刊 9面)

人材確保に支援を

2018-10-06 | 社会・経済
県工業連合会 熊本市に提言
 県内のメーカーなど339社・団体でつくる県工業連合会(金森秀一会長)は5日、地元企業の人材確保に対する支援強化などを柱とした施策提言書を熊本市に提出した。(詳しくは 熊日朝刊6面)

看護職の働き方改革を 日本協会提言

2018-10-05 | 社会・経済
夜勤月8回以内 勤務間隔充分に
 看護職の働き方改革を進めている日本看護協会は、1カ月の夜勤回数を3交代8時間勤務では8回以内とし、就業から次の始業までの間隔「勤務間インターバル」を11時間以上確保することを目指すべきだとする提言を発表した。(詳しくは 熊日朝刊22面)