
100円ショップに売っているセメントを使って、手作りの植木鉢が作れるという記事をネットで読んで、面白そうなので作ってみました。
石膏の型取りは良くやっていたので扱いはあまり変わらないと思ったんですが、注意書きに「セメントは強アルカリなので気を付けること」とあったのでメガネにマスク、手袋の重装備。
石膏は小学生も使うぐらいだからそんなに害はないと思うんですが、それがちょっと違うのかな。
牛乳パックと紙コップを型にしました。紙コップが浮いてきてしまうので重りにそこらへんにあった石のコレクションを入れてみた。なかなかカラフル。100均のセメントで2つ取れました。
1日そのまま放置して中身を出しました。
ちょっと中心ずれたけれどなかなか良い感じの仕上がりです。
それからまだ柔らかいうちに刃物で角を削って電動ドリルで穴開け。
底の穴は最初からストローかなにかで作っておこうと思いましたが、セメントを流し込むときにどうもうまくできないので後で開けた方が楽でした。工具はひと通り揃っていて、マイ電動ドリルもあるし。
次の作業が一番面倒なんですが、セメントは強アルカリなのでこのまま草木を入れると枯れてしまうそうなんです。
そこでミョウバンを入れた水に1ヵ月ぐらい漬けておいてアク抜きをするそうな。
分量は良く分からないので、染物などに使っていた古いお鍋にミョウバンを小さじ2杯ぐらい入れてしばらく様子を見てみます。
ミョウバンはお料理にも使うのでスーパーにもあるらしいけれど、日本画を描いていた時に絵の具がにじまないように膠とミョウバンを混ぜたドーサを作るのに使ったので、画材店で入手しました。
なんかみんな昔取った杵柄って気がする(笑)
今まで無駄にお金と時間を使ってやってきたことが無駄じゃなかったのかな…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます