goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽぽとくっこのページ

ブログのきっかけは「平和の明日(あした)へ」という本が届いたこと。日記を更新できる「日々」「日本」に感謝です。

雨の前の紅キラリッ

2022-11-01 11:00:15 | 感心♪関心♪歓心♪
今日の天気は、
『晴れのち雨』



雨が降ったら、↑ツタの葉は一気に舞い落ちることでしょう。

スポットライトで照らされたように眩しく、見て見てーーッ!と言っているような紅葉です。
近づいて見るとー


実がなっているのが見えました。
来年も元気にツルを伸ばしてねー
小屋の壁は、いかにもツタの生息に貢献しているようだけど、逆に風雨や日光から守ってもらっているのかも。
『持ちつ持たれつ』
ということかな?

予報どおりにだんだん雲が増えてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤウナ・ムジカの日本初公演

2022-10-06 07:44:27 | 感心♪関心♪歓心♪
ヤウナ・ムジカ
日本初公演観に行きたーーい♪
ですが、主に西日本の公演で神奈川での公演が最終かな
神奈川の友に聞いてみるとーー
当然♪という感じで、
行かれる様子。
いいなぁーーー
行きたいなぁーーー

"リトアニア ヴィリニュス市合唱団「ヤウナ・ムジカ」 | 民主音楽協会(民音)" https://www.min-on.or.jp/special/2022/jaunamuzika/

ソビエトなどに翻弄されたバルト三国。2百万人の『人間の鎖』手をつないで自由を取り戻した…というような背景を思い返し、さらに関心が高まりました。

日本とリトアニア友好百周年🌟という文字を見て、
どうか一刻もはやく、ウクライナの自由を取り戻して平和な地球に!との思いがまたまた強くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬれ煎餅の久助

2022-08-26 08:25:41 | 感心♪関心♪歓心♪


↑夫が、「地域貢献だー」とか言って、
列車に乗ると、一日ミニ旅を楽しんできたようです。

小さな駅の売店には、ちょっとしたお土産品もあったとか…

列車に乗っている時間よりも待ち時間の方が多いとかで、売店にいたおばあちゃんたちとの対話をタップリ楽しんできた様子。
で、
おばあちゃんたちが、
「これ、美味しいよー。まだ(くり返し)買いに来る人いるんだよー。」と、せんべいをおすすめされたらしく…

おみやげ買ってきたーと、せんべい大好きな夫。

いざ、封を切ってみると
「エエエーーッ?!これって」と、ぬれ煎餅だったことに
夫は、がく然。

ぬれ煎餅を、
これはせんべいじゃない!
とまで言っていた夫に、
私が「じゃぁー食べてあげる♪」といただいてみるとーーー

ウワァ美味しいー
シットリとサクサクが一枚に😋

「国産米100%」さすがッ米どころ秋田県🧡
って思いながら、製造元を見てみるとーーー
茨城県とありました。
スゴイねーいばらき県って
美味しいものがいっぱいだよねーー!と、
たまたま電話した茨城県に住む友と話したのでした。

「久助」って?若い皆さま分かるかなぁ?

って言いながら、検索してみました。ボンヤリと袋に割れたせんべいが入っているのをさしているはずと思っていたけど違っていたらマズい。

今は、せんべい以外にも使われているようですねー

最後まで目を通して下さいましてありがとうございます。
いつも、居眠りしながらブログの更新をしています。

コクリコクリ…としながらも、文章にして、そろそろ次のページに。

って思っていたのに、バツ印に指が置かれたようで、
気がつくとタイトルだけになっていることが😰なんどあったかわかりません
睡眠不足にならないよう、お互い気をつけましょうー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水球

2022-08-21 18:29:13 | 感心♪関心♪歓心♪
深さ2メートル以上あるプールで、
まき足という泳法で競技をする。

九州大会に進出している少年チームを応援しています。

秋田県にもチームがあるそう。
スゴイね🌟

指導される方々がいて、
練習できる施設のあるのがスゴイ。

メジャーではない…ですよねー
自分じゃ、そのプールに1分も入っていられないなぁと、
水球にたずさわる皆さまを尊敬の眼差しで見ています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタヤウマもどき

2022-08-19 14:29:34 | 感心♪関心♪歓心♪
今日は俳句の日って、
Goo ブログからのお知らせがありましたので、
挑戦してみました。

『送り火や 本を見い見い 午を編む』

これまで、北欧のオーナメントだとばかり思っておりました。

妹からのキュウリの馬とナスの午を作ったとのコメントを見て、
そういえば、父がお盆の頃に
ウマを作っていたなぁー
あの素材はー
藁とも葦とも違うものだった。

町の「伝承館」に行ったらあるかな?

ウマといえばーーー
と、北欧のオーナメントを思い出し、あれを作ってみよう、検索したら作り方も出てくるはず。

検索するとーーーー
表示されたのは
秋田県の二百年前から続く伝統の手仕事、『イタヤウマ』

エエエーーッ?!

そうだったんだー
創作された方のセンスがすごーーい!

もう、私などはマネっこ😅
しかも、編みなおしだらけでユルユル、ヨレヨレ、シャープさが無い。
作りてに似てゴロ丸だ。。

あ、ウシだから、ふくよかさが魅力サー
と、自分で慰めつつー


↑秋田魁新報の金曜日に届くフリーペーパーmarimariを
細くチョキチョキ切って、折って厚みをつけたもので編みました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする