ひだまり(桃の節句)

2017-02-27 | 日記
今日は、公民館女性部のサロン「ひだまり」が行われた。
毎週月曜日に実施しているもので、今日は、早々と「桃の節句」の行事が行
われ、女性部の皆さんはもとより、グランドゴルフの皆さんも参加され、チ
ラシ寿司などに舌鼓を打った。












どうだ・・・おいしそうだろう。

グリーンヒルホテル尾道

2017-02-21 | 日記
一連の投稿ではタイトルのホテルに宿泊しました。
尾道の駅前に位置し、近くにコンビニ、大好きな居酒屋もあり便利なところです。
とにかく、海を眺めてゆっくりできた旅でした。

カメラの位置は「尾道 千光寺」からホテルを望んで!


後は、ホテルの部屋窓からの撮影です。





次はどこ行く???

耕三寺・未来心の丘 (2017.02.15)

2017-02-20 | 日記
耕三寺(こうさんじ)は、広島県尾道市(生口島)に所在する浄土真宗本願
寺派の仏教寺院。山号は潮声山(潮聲山)。1936年(昭和11年)から伽藍の
建立が始められた新しい寺院で、日本各地の古建築を模して建てられた堂塔
が建ち並び、「西の日光」とも呼ばれる。このうち、山門・本堂をはじめ15
の建造物が国の登録有形文化財として登録されている。また、仏像、書画、
茶道具などの美術品・文化財を多数所蔵し、寺全体が博物館法による博物館
となっている。
耕三寺の開山は、大正・昭和期に大阪で活躍した実業家の金本耕三のちの耕
三寺耕三。
1927年(昭和2年)故郷瀬戸田に住む母のために邸宅「潮聲閣」を建て始め
た(耕三寺内に現存)。母が1934年(昭和9年)に没すると、翌1935年
(昭和10年)、金本は母の菩提を弔うため出家して僧侶となり名を福松から
「耕三」に改めた。同年から潮聲閣周辺にて耕三寺の建立を開始した。金本
はかねてより、瀬戸田の地に誇りうる文化財のないことを残念に思っており、
境内を日本各地の著名な歴史的建造物を模した堂宇で埋める構想を立てた。
以来、30余年をかけて、日光東照宮陽明門を模した孝養門、平等院鳳凰堂を
模した本堂などをはじめとした伽藍が完成した。なお金本は1956年(昭和
31年)以降、自らを「耕三寺耕三」と名乗るようになった。
陽明門を模した孝養門から「西の日光」と呼ばれるようになり、瀬戸内海の
観光地の一つとなった。平成期に入ってからは、建築物の特殊性が評価され、
15棟が登録有形文化財として登録された。(引用)












未来心の丘(みらいしんのおか)は、広さ5,000平方メートルにもおよぶ白い
大理石の庭園で、世界を舞台に活躍されている彫刻家  杭谷一東(くえたにい
っとう) 氏にその制作を依頼しているものです。
ここに使用されている大理石のすべては氏のアトリエ(仕事場)があるイタリ
ア・カッラーラで採掘し、コンテナ船で運んできています。丘にそびえ立つ大
小様々な形をしたモニュメントや広場、道... 氏は制作に当たっては常に、そ
の石のひとつひとつと対話し、また周囲の景色の形や色、風雨、光といったあ
らゆる自然との調和(バランス)も考えて創造してこられました。
ここでは、ただ見て楽しむだけでなく、実際に肌でふれて、自然と一体となっ
て遊び、思い思いの想像をふくらませてもらえることが氏の願いでもあります。
言いかえれば、未来心の丘は、すべての生命あるものが参加できる空間といえ
ます。(引用)







由加山蓮台寺・由加神社本宮

2017-02-19 | 日記
由加山蓮台寺・由加神社本宮 (2017.02.16)


由加山蓮台寺

蓮台寺(れんだいじ)は、岡山県倉敷市にある真言宗御室派の寺で別格本山
で、山号は由加山、本尊は十一面観音菩薩、瑜伽大権現を祀る。
中国三十三観音霊場第6番札所、百八観音霊場第八番札所であり、天平10年
(738年)行基が本尊である十一面観音菩薩と阿弥陀如来・薬師如来の垂迹
である瑜伽大権現を祀って創建したのが始まりと伝えられている。
平安時代末兵火にあって衰退したが、室町時代に入り増吽僧正によって中興
され、江戸時代には備前国岡山藩の保護を受け、古くから瑜伽大権現は信仰
を集めてきたが、明治初年の神仏分離に伴い蓮台寺境内から由加神社(後の
由加神社本宮)がつくられ、分けられた。

由加神社本宮

由加神社本宮(ゆがじんじゃほんぐう)は、岡山県倉敷市南部にあたる児島
の由加山にある神社で、旧社格は県社、神社本庁の管轄に属さない単立神社
である。
由加山は太古より磐座信仰が行われていたとされ、天平5年(733年)行基に
よりこの地に十一面観音が祀られ、神社仏閣が一体となった瑜伽大権現(由
加大権現)と呼ばれる神仏習合の山となった。
北麓にある熊野神社の縁起によれば、奈良時代の初めに役行者の高弟5人が紀
州熊野より熊野本宮大社を捧持してこの地に熊野神社を興し、その後、新熊野
三山の一つとして由加山に那智宮を開いたとしている。

(引用)

大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)

2017-02-18 | 日記
2月15日に立ち寄りました。











大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、愛媛県今治市大三島町宮浦にある
神社で、式内社(名神大社)、伊予国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神
社本庁の別表神社。
全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社である。また、主祭神の大山祇
神は「三島大明神」とも称され、当社から勧請したとする三島神社は四国を
中心に新潟県や北海道まで分布する。
瀬戸内海に浮かぶ大三島西岸、神体山とする鷲ヶ頭山(標高436.5メートル)
西麓に鎮座する。
三島神社や大山祇神社の総本社であり、山の神・海の神・戦いの神として歴
代の朝廷や武将から尊崇を集めめ、大山積神を祀る代表的な神社ということ
もあり、山神社の総本社とされることもある。
境内には国の天然記念物「大山祇神社のクスノキ群」がある。また、源氏・
平氏をはじめ多くの武将が武具を奉納して武運長久を祈ったため、国宝・重
要文化財の指定をうけた日本の甲冑の約4割がこの神社に集まっている。社
殿・武具等の文化財として国宝8件、国の重要文化財76件(2014年現在)を
有し、これらは紫陽殿と国宝館に収納・一般公開されている。さらに、昭和
天皇の「御採集船」として活躍した「葉山丸」と、四国の海に生息する魚介
類や全国の鉱石、鉱物を展示した大三島海事博物館(葉山丸記念館)が併設
されている。
近代においても、日本の初代総理大臣の伊藤博文、旧帝国海軍連合艦隊司令
長官の山本五十六をはじめとして、政治や軍事の第一人者たちの参拝があっ
た。現在でも、海上自衛隊・海上保安庁の幹部などの参拝がある。・・引用

招き猫美術館

2017-02-17 | 日記
2月16日(木)に、岡山市北区金山寺にある「招き猫美術館」に行き、福
をもらい、癒されてきました。

岡山市でも北部の山間部に位置し、近くには「金山寺」の名の荘厳な寺院も
あります。

鯉金魚ちゃん

2017-02-12 | 日記
このところ雪の投稿ばかりでしたので、ほっこり系?投稿します。
我が家の「鯉金魚ちゃん」は、通常、庭の水鉢で遊んでいますが、冬場は氷
が張ったり、水も冷たいことから屋内に避難します。近くにいてどうしても
目につくことから少し餌の与えすぎ???少し太って見えますか?

やはりメタボ!