
15年前UNIXマシンでシステム開発をしていた当時、この開発環境を個人で所有することは考えられなかった。Sunのワークステーションは300~400万円していたと思う。個人で使えるのはMS-DOSやWindows3.1の時代でプロ用の優れた設計思想をもつUNIXとは比べものにならなかった。当時としては先進的なマルチユーザー、マルチタスクを実現し、コマンド体系もエレガントで魅力たっぷりのOSだった。ところがその後パソコンでも動くLinux(リナックス)というUNIXオペレーティング・システムが無料で提供されるようになり、その気さえあればだれでもこの優れた環境を手に入れることができるようになった。(ここまではパソコン初心者の方への解説)
秋葉原でOSなしの激安中古パソコンを買って、無料Linuxとしてはいちばん普及しているFedora Core 6を入れてみた。掲載画像はインストール中の画面だ。Linux専用パソコンとして今後使っていくつもり。インストールも簡単で、すぐネットワークにもつながった。ツールやアプリケーションも充実している。
これで僕の部屋のデスクトップPCは在宅勤務用のパソコンも含めて4台になってしまった。4台対応のパソコン切替器を使って1組のキーボードとモニターにつなげてある。今回買った中古パソコンは下の写真の左側、前面がシルバーでボディが黒のだ。CPU Celeron 2.6GHz, メモリー512MB, ハードディスク40GB、コンボドライブである。

ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。

秋葉原でOSなしの激安中古パソコンを買って、無料Linuxとしてはいちばん普及しているFedora Core 6を入れてみた。掲載画像はインストール中の画面だ。Linux専用パソコンとして今後使っていくつもり。インストールも簡単で、すぐネットワークにもつながった。ツールやアプリケーションも充実している。
これで僕の部屋のデスクトップPCは在宅勤務用のパソコンも含めて4台になってしまった。4台対応のパソコン切替器を使って1組のキーボードとモニターにつなげてある。今回買った中古パソコンは下の写真の左側、前面がシルバーでボディが黒のだ。CPU Celeron 2.6GHz, メモリー512MB, ハードディスク40GB、コンボドライブである。

ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。






