goo blog サービス終了のお知らせ 

花と写真に興味、わからない!教えて!

花の楽しみ方。きれいな花、珍しい花、名前がわからない花など、
また、あなたが感じる感性、写す表現の写真基礎知識。

色々な被写体撮影「写真は引き算」一眼レフ中級編!

2017年11月17日 | 撮影中級編
写す楽しさ覚えよう「欲張り写真より写真は引き算」一眼レフ中級編!



カメラは道具です。写すのは、あなたです。

写真は引き算です。
いろいろな写真を見てると、欲張りが多いです。
あれも入れたい、これも入れたい、でゴチャゴチャ写真。

ゴチャゴチャ写真で、なにを写したのかわからない。
自己満足でしょう。
行ってきた、写してきた、のコピー写真です。
見せられても、アッ~~そう。で終わってしまう。

SNS見てても、すべてがゴチャゴチャ写真じゃありませんが、
知り合いだけが褒めるだけ。
褒めてる人のセンスを疑います。
世の中の事を、知らないからでしょう。
美術展など、一度も行ったことがないのでしょう。



写真は引き算です。
そこが、あなたが個性を出す場です。

自分が見た世界。いらないものを削除して、
表現したいものに絞る。
ここが、写真で一番、面白い場所です。

また、頭も使うし、経験から判断もします。
経験というのは写真ではありません。
日常の生活の中で、いかにいろいろな興味を、
持つことから始まります。
その蓄積が、瞬間に出てきます。

それを「感性」といいます。



いかがでしたか?
花の楽しみ方は色々ありますね。写真も、そのひとつです。

写真は引き算です。
いろいろな写真を見てると、いろいろなものが写ってます。
と言うことは、見てないということです。

オートイクスポージャーになって、オートフォーカスになって、
自動巻き上げになって、たくさんのフィルムを持たなくなって、
今では、目をつぶって、シャッターボタン押しても、
きれいな写真が出来上がります。

見てなくても、コピー写真が出来る時代。
それが間違ってるとは思わない写真。
難しい話は、必要ないようです。


一眼レフ基礎知識「写真の濃度」一眼レフ中級編!

2017年11月17日 | 撮影中級編
基本を覚える「デジタルで4工程が、50年でなくなった時代」一眼レフ中級編!



カメラは道具です。写すのはあなたです。
シャッターボタンを押さなけば写りません。

写真の濃度も、押したら写っちゃうから、もう死語かもしれません。
濃度とは、ハイライト(明るい部分)からシャドウ(暗い部分)
を濃度域と言います。
濃度域の、どの部分でも、濃度(濃さ=銀粒子の大きさ)
があります。それがデジタルになって、信号の1ピクセルの情報量に、
変わってしまいました。
おそらく濃い薄いを数値化して、送っていると思います。

数値化する人は専門職の技術屋さんです。
写真は知りません。ちょうど、シンクロナイズを「同期」と、
訳した人と同じです。世の中に聞きなれない新語が生まれました。
長年使われてたのは「同調」です。

デジタルになって、どうやって濃度域を決めたかわかりません。
フィルムの場合は、濃度域が0~5がポジカラーで、
0~3が白黒フィルムです。
大手の印刷会社は別として、中小はには濃度計を持っていません。
その前段階の印刷するフィルムを作る、製版会社が持っています。
フィルムの濃度が、適正か調べるためです。
デジタルになって、もうフィルムがいりません。ほとんどの企業が潰れました。



フィルムの場合、カラーフィルムは、1次現像、二次現像の時間と、
現像液は1種類と決まってますから、決まった作業をします。
白黒フィルムも決まっていますが、現像液は数種類あります。
また、現像時間と露光の関係が、フィルムの濃度に影響します。

現像液が、どれがいいか、現像時間と露光の関係はどれがいいか、
自分でテストして決めていきます。その時、濃度計が必要になります。
今は、フォトショップを見れば、濃度が%で出てきます。
しかし、ポジフィルムの時の濃い濃度5が、
デジタルの100%かは、わかりません。

パソコンに取り込んだ時に、長い経験から、一瞬見ると濃い濃度が、
3くらいにしか見えません。
画像処理すれば、濃度は5になります。
これは、初心者でも、きれいに写るように、カメラの設定が、
暗くならないようにしてると思います。
一瞬、見た目がきれいな、出来上がりにしています。
ウインドウズの壁紙の、ほとんどの写真に当てはまります。

写ればいいという人は別にして、写真の善し悪しは、
濃度で決まります。フィルムの現像経験がない人は、
わからないでしょうが、デジタルの画像処理も、フィルムと同じです。
将来プロになりたいと思われる方は、覚えておいてください。

写真には、写すという操作、現像する操作、カメラの道具を治す操作
(もう出来ないです。みなプリント基板交換、さらに部品がなくなる)の、
3つが出来て、初めてカメラマンになるわけです。



いかがでしたか?
花の楽しみ方は色々ありますね。
カメラで写す楽しみも、そのひとつ。

今日の話は、難しかったかもしれません。
しかし写真の濃度は基本なんです。
SNSやブログでは関係ありません。
コンテストや将来プロが誕生する人の話になりました。

濃度がなぜ大事かというと、印刷に関係するんです。
プリントを印刷と訳した人がいるから、これも混同します。
パソコンでは、すべてプリントです。

印刷に、印刷方式もありますが、紙によって、
プリント仕上げが違ってきます。
新聞は紙が悪いですから、それなりのプリントにしないと表現出来ません。
デジタルになって、もうこういう時代もなくなりました。

フィルム時代の印刷工程に、4工程(写植、貼込、専用大型カメラの撮影、
分解フィルムの現像)の繁栄した時代も、50年間の歴史で幕を閉じました。
技術の変動は恐ろしいです。全国で多くの人が働いてたのが、
すべて無くなりました。
世界に貢献してきたコダックも潰れました。50年前に、誰が想像したでしょう。
富士フィルムも、化粧品を売り出す時代です。



一眼レフ基礎知識「解像力」一眼レフ中級編!

2017年11月17日 | 撮影中級編
基本を覚える「解像力、デジタルになって死語の時代」一眼レフ中級編!



カメラは道具です。写すのはあなたです。
シャッターボタンを押さなけば写りません。

解像力という言葉を、聞いたことがあるでしょう。
一言でいうと鮮明度。
はっきり写ってるかどうかになります。

フィルムの時代には、カメラのレンズ、フィルム、現像液、
印画紙とそれぞれに解像力が要求されています。
一番大きい要素がレンズです。
その他は、使う目的によって変わってきます。

レンズも35mmにはありませんが、大型カメラのレンズには、
人物をとったり商品撮影する場合に、レンズが違ってきます。
特に女性を写す場合などは、少しボケ足が柔らかいほうがいいのです。
肌の毛穴まで見えるような写真では嫌がられます。

反対に貴金属などは、シャープに写らないと、
商品が死んでしまいます。
レンズひとつとっても、写す対象によって、
選び分けるわけで、これが解像力の目安になります。



解像力は、1インチ(2.54cm)に何本黒い線が見えるかで表示します。
35mmで解像力300本というと、素晴らしいレンズです。
2.54cmの中に黒い線が300本、見えるんです。
300本見えることは、白地も300本必要です。
600本必要になり、ほとんど実在してないでしょう。

また、レンズが300本という表示でも、
中心部だけで、周辺はガックっと落ちてしまいます。
その辺が均等に出来てるかどうかが、良いレンズになります。

デジタルになって、レンズの解像力は、
ほぼ関係なくなっています。
フィルム時代に駅貼りのポスターなどは、35mmでは出来ません。
大型カメラや中型カメラになります。
フィルムから拡大するには、大きなフィルムサイズが必要になります。

デジタルになって、今度は、銀粒子の大きさで表現していたものが、
電気信号に変わってしまいました。
大きさではなく、1ピクセルというスクエアー(四角)の情報量です。

35mm、コンデジ、アイホーンなどの場合、
写る面積に1ピクセルが、いくつあるかになります。
それで、表示には1200万画素などとうたわれています。
1ピクセルが1200万集まって、情報を発信しているわけです。
それをフラッシュメモリーのSDカードに、記憶させているんです。
ブログやSNSに使うなら、500~900ピクセルあれば充分です。
使う時は、サイズを小さくして使います。
大きいと重くて、なかなか開かない場合が出て来て、消されます。

1ピクセルが多いほど拡大できます。
拡大できれば、トリミングも簡単に出来ます。
アマチュアの場合、600万画素あれば充分です。
これでもプリントすれば、80cm位の大きさになります。

アイホーンなどの小さなレンズでも、素晴らしく写ります。
解像力に関係ない、電気信号だから出来るんです。
将来、解像力も死語になるでしょう。



いかがでしたか?
花の楽しみ方は色々ありますね。
カメラで写す楽しみも、そのひとつ。

解像力は、英語でResolving powerと言います。
福沢諭吉をはじめ、明治時代に生まれた沢山の翻訳漢字。
Resolving powerを解像力と翻訳して、
新しい漢字表現を作り出しています。
明治時代に、沢山新しい漢字が生まれています。

メーカーなどは、高級機を売りたいために、宣伝しています。
カメラやレンズは道具ですから、基本は写ればいいんです。
ボケボケに写ったら困りますね。
鮮明に写る限度の良し悪しです。
ガラゲーのように、100万画素では困りますが、
それでも見られる写真が写ります。

デジタルの時代、解像力を難しく考えないでください。


花の撮影「花のしべをよく見て」一眼レフ中級編!

2017年11月17日 | 撮影中級編
写す楽しさ覚えよう「花にも表情がある」一眼レフ中級編!



カメラは道具です。写すのは、あなたです。

花の写真が、上手になりたいと思うなら、
花をよく見て写してください。
花が、目の前にあったから、写すのではなくて、
同じ花でも、みな違った花の表情を持っています。

1日花は朝から咲いて、午後から枯れる準備をしています。
数日咲いてる花は、咲き始めの花と、枯れ始めた花があります。
また、陽があたらないと、花が開かない花もあります。
曇天や雨天では、花びらが開かない花もあります。
夜には花びらを閉じて、日が当たると開いてくる花もあります。

花の性質まで覚えることはないですが、
花とは、そういうものだと理解してください。

もう80歳位の女性が、お客が来るから、
料理に花を添えようと思って、タンポポを取りに、
夜なので、花びらが全部閉じてた話してくれました。



花の種類によって、花と思っても、違った表情をしています。
1日花の場合は、どの花もきれいですが、
数日咲いてる花は、雄しべ、雌しべをよく見てください。
また、花びらもよく見てください。

咲きだした花は、雄しべの黄色い花粉が見えてきれいです。
枯れ始めた花の、雄しべ雌しべは、黒くなってます。
これらは、花のアップのときに注意してください。
出来上がった写真を見れば、わかると思いますが、
黒くなった雄しべ雌しべは、きたないです。

また、花びらも違ってます。
枯れかけた花は、花びらが傷んでます。
花に夢中になってると、花びらの隅々まで目が行きません。
出来上がった写真をよく見ると、
茶色の傷んだ箇所があったりします。

花は、一年に二度咲き、四季咲きもありますが、
基本的には一回しか咲きません。
せっかく見に来たのに、写しに来たのに、
と時期が少し遅れた場合は、一年後を待つより、
咲いてる中で、きれいな花を見つけてください。
あまり雄しべ雌しべに、こだわらなくても構いません。

遠景や花をいくつか取り込む場合は、気にしなくていいです。



いかがでしたか?
花の楽しみ方は色々ありますね。写真も、そのひとつです。

写真は見たように写ります。
テクニックもいりません。
最近は、画像処理をする人が現れてきて、
変な写真が多くなってます。
こういうふうには写らないのに、と思うことが多いです。

例えば、被写体に当たってる光は左側、
空の部分が少ないですが、太陽は右側から、
合成した写真です。
そういう写真がコンテストなどに入ってます。

花の写真を写す場合、制約はなにもありません。
一輪なら基本は真ん中に。構図なんてありません。
あなたの美意識で、見たように写せばいいだけです。
写す前に、どのくらいの大きさで写すか決めてください。
こういうのを画角といいます。
別な機会に取り上げます。


一眼レフ基礎知識「高価な明るいレンズがいらない時代」一眼レフ中級編!

2017年11月17日 | 撮影中級編
「レンズの明るさ、デジタルになって変わった世界」一眼レフ中級編!


カメラは道具です。写すのはあなたです。
シャッターボタンを押さなけば写りません。

レンズの明るさは、f2あると明るいレンズです。
キャノンの交換レンズにはf1.2がありました。

昭和20年代末に中級機の35ミリビューファインダーカメラ、
トプコンがf2を発売して人気に。それまでは二眼レフです。
ヤシカとリコーの低価格の二眼レフが人気でした。
大卒初任給が6000円位の時代に、6000円、7000円、
8000円、9000円の4機種を両社とも発売。
キャノン、ニコンも35ミリがありましたが高級機です。
ニコンS2など10万以上です。35ミリカメラではオリンパスも
人気でした。昭和30年になってアサヒフレックスが出てきました。
二眼レフのように上から覗く一眼レフです。3年位すると、
プリズムを使って現在の一眼レフのようになり、
中級機はペンタックスとミノルタの3~4万円位。
高級機がキャノンとニコンです。10万円以上します。

大卒初任給が1万円を超える頃です。
一般のサラリーマンには、買えない憧れのカメラです。
現在の一眼レフなら、初任給でお釣りがきて、交換レンズまで買えます。
押すだけのスマホでさえ、一眼レフに負けないカメラです。



カメラが大型から小型の35ミリなるに連れて、
レンズの明るさも競争になりはじめました。
それまでは、f4前後のレンズの明るさです。
それがf2.8になり、f2やf1.8というように明るいレンズが登場します。

また、フィルムの主流は白黒フィルムです。
ネオパンSSの感度が100から、ネオパンFの50や、
ネオパンSSの200などが出てきました。

感度が一段上がれば、レンズは一段低くても良くなりますから、
f2のレンズがf2.8でもいいわけです。
現在のレンズも、感度設定が自由にできますから、
レンズがf4位の安いレンズがついてます。
スマホの小さなレンズは、f8以下だと思います。

レンズの明るさを大きくするには、レンズが大きくなります。
ガラス玉を大きくするには、高度な研磨技術が必要です。
それでレンズの値段も高くなります。

今は暗いレンズでも、感度(ISO)800、1600,3200と、
1台のカメラで簡単に出来ますから、低価格のレンズが出ています。
フィルム時代なら、首から5台も6台もぶら下げてる姿になります。



いかがでしたか?
花の楽しみ方は色々ありますね。
カメラで写す楽しみも、そのひとつ。

もう時代は、フィルムが入ってるケース、
パトローネを知らない時代になってます。
さらに電話機がカメラになってしまった世の中。

空中に浮かして写してる撮影、夜中でも三脚使わずに、
空中に浮かして写してる、写ったかどうかはわかりませんが、
想像を絶します。少し大きくすればブレてるでしょう。
大きくしなくても、みにくい写真がSNSに流れてます。
それで良い時代になってしまったから、美的感覚など育ちません。

カメラが写してくれるから、ただ、押すだけです。
高価な明るいレンズを買うために、
みなさん食べるものを減らしてまで努力してた姿は、
今はありません。