花と写真に興味、わからない!教えて!

花の楽しみ方。きれいな花、珍しい花、名前がわからない花など、
また、あなたが感じる感性、写す表現の写真基礎知識。

撮影意図「写す楽しさより、現像する楽しさ」上級編!

2017年11月21日 | 撮影上級編

【知らない世界を知る喜び楽しさ】画像が浮かび上がってくる嬉しさ!




長い間、写真に関わってると、いろいろな事があります。
いろいろな写真経験の、山あり谷ありを時系列で、
経験した思い出話の、タラレバの話題を、書き込んでいきます。

これから写真を始める、あなたに参考になれば、
ひとつの人生の生き方が、見えるかもしれません。

職業を選ぶのは、大事だと思います。
人生で一番大きなバクチだと思います。
それが、人生経験少ない時代に決めるとは、
なんと残酷でしょう。

職業に対する知識は、学校の先生も親も知りません。
サラリーマンも知りません。
知ってるのは、職業じゃなく、企業の規模。
それで就職すると、喜ばれる。
企業に入ったって、配属とい難関があります。

今は、インターネットで、いろいろな職業の情報が、
手に入ります。希望する職業があれば、自分で行動を。
受け入れられるかどうかは、実力もないから熱意だけ。
素晴らしい夢のような時代になりました。


【写真のきっかけ】


写真は、小学5年から写して現像して引き伸ばしを覚えました。
戦前に、おやじの趣味で、カメラ、現像道具、引伸し機があり、
最初に写すことを覚え、写す面白さを知りました。


しかしフィルムが高くて買えない。
フィルムは1本16枚しか写せないセミ版です。
いくらだったか忘れました。
高校に入った頃、かけ蕎麦、支那ソバが30円でした。

当時のお小遣いでも、1日5円貰うのがやっと。
アイスキャンデー1本5円です。
国鉄のワン区間が子供で3円か5円です。座席が板張りです。
戦後の貧しい時代です。

そこで写した写真の現像、密着焼き、引伸しを教えてもらい、
画像が現れる楽しさを、覚えるようになった。
最初は、現像液を作ることからです。
天秤計りがあって、薬品を載せて計ります。
薬品も戦前のものです。当時は、種類も多くありません。
調合して、フィルムの現像液です。

次に、紙焼きの現像液と、定着液の作り方。
子供にとって、薬品調合や薬品をいじってると、
学校などで習わないから、違う世界にいる感じで、
大人の真似事をしてるような感じでした。
学校の勉強なんかしません。写真の方が面白いんです。

フィルムの現像は、ホーローの器で真ん中に芯棒があり、
器に現像液をいれて、フィルムを芯棒にくぐらせ、
手を上下に動かします。フィルムが現像液に浸かったのを、
左右の手で持ち上げて、攪拌の意味があります。

次が密着焼き、ベタ焼きと言います。
これが、結構面倒くさい。
印画紙の上に、フィルムを並べて、引伸し機の電球をつけて、
数秒間光を当てます。これで現像すると写した写真が現れます。
出来上がったものの中から、大きくする写真を選ぶ、
大事な工程です。そして別な日に、引伸しします。

暗室は夜です。部屋を真っ暗にして、始めます。
フィルム現像は、面白くありませんが、
現像しないと写した写真が見られません。

プリントが面白かった。
白い印画紙に、写した画像が出てきて、
初めて制作者になった気分です。
技術的に一番難しいところです。

たまたま、写真を覚える環境に、育ったから出来たことです。
しかし、兄弟がいても、ほかは興味を持ちません。
小学校時代は、絵ばっかり描いて、絵描きになりたいが、
夢でしたから、違ったのでしょう。
今の小学生でも、鉄ちゃんに夢中な子供を見かけます。


【写真史】


いかがでしたか?
写真を覚える。今のように簡単に、ボタンを押せば、
写る時代ではありません。

カメラは、戦前のベビーパールといって、
人気があった機種です。ジャバラで折りたたみの、
持ち運びが楽な機種です。

バカ兄とは、年が離れています。
カトリックでドイツ人の栄光学園に、
運動会に行って、最後の行進曲の行進が素晴らしくて、
写してたら、フィルムがなくなってしまった。

初めて見る外国式の、整然と並んだ行進です。
今では、動画などで見られます。
これがきっかけでしょう。
知らない世界を、知る嬉しさを覚えたのが。
もう、知らない世界に、どっぷり浸かっていきます。

また、写すのも楽しいですが、画像が出てくる、
楽しさ、嬉しさ。もうやめられませんでした。
その楽しさを引きずって、長い長い日々が今日まで。

写真に夢中になるといっても、貧しい時代です。
毎日出来るわけではありません。
絵を書いたり、チャンバラしたり、相撲したり、
子供が遊ぶ、遊びはひと通り。塾なんてありません。
塾は、住宅街にある広場です。みな子供が集まって遊びます。
そこに格差も出てきたり、番長争いも出てきます。
子供同士の覚えることも覚えます。
社会生活の第一歩の勉強の場です。

こうして長い歴史が始まります。



撮影意図「楽しく写しましょう」撮影上級編!

2017年11月20日 | 撮影上級編
花の撮影「楽しく写しましょう」花の撮影基礎知識!



カメラは道具です。写すのは、あなたです。
まずは、
シャッターボタンを押しましょう。
自分が、なんでも興味を引いたものは、
まず、シャッターを押しましょう。

上手いか下手かは、だんだんわかります。
自分で気が付くのが、上達のコツです。
興味をひかないのが、一番困ります。
興味を引くのが、感激の第一歩です。

感激のない人には、人間の魅力もありません。
魅力ある人になりましょう。
それは、なんでもかんでも、写すことから始まります。



【魅力ある人に】


魅力ある人になれれば、まず、顔つきが変わってきます。
素晴らしい顔を持った人は、まわりの人をひきつけます。
どうしても、お友達になりたいと、願うようになります。

また、魅力ある人は、知識も話題も豊富です。
社会でも、あの人には聞きたくない、という人も大勢いいます。
あの人なら、なぜか知らないが、聞いてしまう人も大勢います。
それが魅力ある人です。
魅力ある人は、忙しくても、親切に教えてくれます。

長い人生で、魅力を持った人になりたいですね。
それには、本を沢山読むことも大事です。
また、多くの人に会って、話を聞くのも大事です。
ですが、それだけでは出来ません。

自分の行動から、何回も失敗して、わからなかった、
出来なかった、成功を見つける努力が必要です。
成功と言っても、大発明や大発見することではありません。
昨日まで、わからなかった事が、今日はわかったという事です。

解らなかった事を、そのままにしてしまう人も大勢いいます。
解らなかった事を、聞いてみようという人もいます。
解らなかった事を、調べてみようという人は少しいます。
たった、解らなかった事だけの行動で、長い人生が変わってきます。

毎日努力する必要は、ありませんが、
常日頃から、意識をもって取り組んでいれば、
自然に素晴らしい顔を持つ、魅力ある人になります。
それには、写真を写す、習慣から始まります。



いかがでしたか?

写真を写す習慣は、大事です。
デジタルになって、押せば、写ってる時代です。
フィルム時代と違って、フィルム代、現像代、引伸ばし代の、
お金がかかる時代ではありません。

もの凄く便利になっても、使わない人が多いです。

アイホーンも便利ですが、コンパクトデジカメを利用しましょう。
なぜかというと、意識の問題です。
コンパクトデジカメは、カメラです。
カメラなら、写真を写してる意識になります。
アイホーンは、右手に持って右手の親指で、
ボタンを押すコピー機です。
写すという意識が、もの凄く大事なんです。
そして、写すことが、楽しくなる生活に変わります。

朝起きて寝るまでの1日。同じ1日を過ごすなら、
楽しい1日のほうが、素敵だと思いませんか。
明日は、何しようかと夢が、脹らんで来ると思います。

一眼レフを持つと、毎週末の計画で、心が弾んでいるようです。


撮影意図「画面構成はどうするか」上級編!

2017年11月20日 | 撮影上級編
被写体の選択「画面構成はどうするか」撮影上級編!



カメラは道具です。写すのは、あなたです。
まずは、
写真を写す時に、何を写せば良いか、
どう切り取ったらいいか、と迷いませんか。
構図が、どうだこうだとか、そういうものはありません。

最初に見た被写体を、あなたが感じたところを
切り取ればいいだけです。
感じた被写体を、あなたの六感が働けば最高です。
六感は、生まれた時からはありません。

六感は作るものです。
どこでも、いつでも、作れます。
それは、食べるとき、おいしいかどうか、無関心か。
着るものは、センスがあるか、かまわないか。
似たようなことが、他にもあると思います。思い出してください。

奥さんが作ってくれた料理に、美味しいねというか、
今日の料理は豪華だし、レパートリーが凄いというか、
モクモクと、なにも感じずに食べる人かで、
六感は大きく違ってきます。ぜひ読み終わったら、
言葉をかける習慣に、即、実行してください。

女性の場合なら、たまには料理作ってみるかと旦那に声をかける。
最初はできないというでしょうが、事あるごとに言いましょう。
日常の中に、刺激になる出来事を作ることです。



【六感ある人に】


構図というものはありません。
あるとすれば、構図を説明した人と
同じ被写体の、同じものを作る場合だけです。
写真の被写体(風景、人物、動植物、その他)は、全部違います。

風景や花の群生の撮影の場合(点描の人物含む)は、
まず六感を働かすには、画面の水平線をどこに配置するか、
直感です。水平線を上部、下部、真ん中にするかで、
画面が変わってきます。
ここが最初に決める重要な要素です。

普通は上に持ってくると、画面に迫力が出ます。
画面全体に隙間のないようにするからで、
大きく伸ばせば伸ばすほど迫力が出ます。

下に持ってくる場合は、空が大きく入ります。
空に特徴がないと、つまらない写真になります。
青空でも、曇り空でも、つまりません。
特徴的な雲がない場合は、写しても無駄です。
写したい気持ちはよくわかりますが、結果は期待出来ません。
太陽を利用したときは、効果があります。

真ん中は、どっちつかずですが、迷った場合は、
画面をうまくまとめてくれます。

夕日の撮影で、3つの方法を試してみてください。
刻々と時が流れていきます。
変化の大きい瞬間です。六感で、どれがいいか、
瞬間に決めてください。

構図は理論ではありません。
人間です。人間の持つ感情が大事です。
それが六感のある人です。七感でも。八感でもいいんですよ。




いかがでしたか?

写真を写す習慣は、大事です。
写真は、理論もありますが、それは技術的なことです。
撮影は、人間の持つ感覚です。
テクニックで表現する、特殊な場合もありますが、
真似しようとしても、出来るものではありません。

自然の中で、画面構成を作り上げる。
上にするか、下にするかで、大きく違ってきます。
60年近く前に、真ん中にした写真で、
素晴らしいのを見ました。スイス航空のポスター。
飛行機が真ん中に、それを縦位置に張り込んだものです。
グラフィックデザイナーの感覚の素晴らしさです。

上にするか、下にするかでも、
自然状況によって違ってきます。
順光(太陽を背に)より、逆光がいい場合がたくさんあります。
自然条件は変わりますから、たくさん経験してください。

日常生活でも、六感を養ってください。
感は、賭け事だけではありません。
写真に、一番大事な要素です。