goo blog サービス終了のお知らせ 

花と写真に興味、わからない!教えて!

花の楽しみ方。きれいな花、珍しい花、名前がわからない花など、
また、あなたが感じる感性、写す表現の写真基礎知識。

色々な被写体撮影「写真は構図より切り取り」一眼レフ中級編!

2017年11月17日 | 撮影中級編
写す楽しさ覚えよう「写真は構図より切り取り」一眼レフ中級編!



カメラは道具です。写すのは、あなたです。

写真は構図より、切り取りが大事です。
どんな写真を写すにしても、見るところを見ないで、
写しても始まりません。

被写体が、何であるか、何を写したいのか、
はっきりしない人が多いです。
それは、道具が写すわけではなく、自分の目です。

見る目を作るには、1日では出来ません。
スマホのように、空中に浮かして手元のボタンを押す、
縦位置では、写真になりません。
写った、コピーした画像です。
そんな写真、明日はゴミ箱に。
誰に見せても、そのときは褒めてくれるでしょうが、
ただの写した人、写った写真の自己満足。そんな写真、
もう見せてくれなくていいですがわからない。



フィルム時代は、機材、フィルム、現像、プリントと、
お金がかかります。
現状のスマホで写す、多くの人たちには出来ません。
そういう人たちの中から、趣味で好きな人が努力して、
休日や休暇をとって、長い時間、撮影場所を考えてた人たちが、
素晴らしい写真を写すします。

構図、構図と騒いでる人がいますが、
構図より被写体です。
同じ花がいっぱい咲いてる場所に行っても、
どこを見るか、どこを写すが抜けています。

基本的には、見てるようで見てないんです。
これは瞬間の判断が必要になります。
だいたいは順光(太陽が真正面からあたる)で、
見たまま写しています。
順光で写すか、逆光で写すかで、世界はガラリと変わります。
それが瞬間の判断です。

その情景を見つけて、今度は、どこを切り取るかです。
何もしてこなかった人にはわかりません。
街中歩いてても、映画を見てても、雑誌を見てても、
素晴らしいと感じる心を作らなければ、心は育ちません。

次に、その情景を、広角にするか、望遠にするかの判断です。
ここが間違うと写真は失敗します。
写真は構図より、切り取る被写体が大事です。



いかがでしたか?
花の楽しみ方は色々ありますね。写真も、そのひとつです。

写真は構図より切り取りが、いかに大事か。
切り取りが見つかれば、写真はできたのと同じ。
どこを切り取るかわからない場合は、写してもムダです。
そこが第六感の切り取りになります。

生徒たちが、どこがいいのか見つけるのは大変です。
そこでいい場所を見つけて、さあ写してください。
こういう場面を与えてもわからない人が沢山います。
どこを切り取るかです。

現場で指示は出しません。
出してしまうと、それぞれの個性がなくなるからです。
出来上がった写真は、みな違います。
同じ場所で写しても、みなさんの見方が違うから、
出来上がった写真も違います。

みなさんと出し合った写真を見て、
上手な写真が参考になり、自分が、なぜ気がつかなかったか、
反省材料にもなります。


一眼レフ基礎知識「標準レンズの〇〇が変わった」一眼レフ中級編!

2017年11月17日 | 撮影中級編
基本を覚える「標準レンズの○○が変わった」一眼レフ中級編!



カメラは道具です。写すのはあなたです。
シャッターボタンを押さなけば写りません。

フィルム時代を知ってる人は、デジタルになって、
写った写真が違うことに気がつきましたか。
それは、写った写真がワイドになっています。

35ミリ一眼レフの場合、ファインダーで見た世界より、
右側の見えない部分が写ってます。
コンデジの場合も、広く写ってます。
アイホーンは、画面が最初から細長いから、問題ないです。

写真撮影をしない技術者が、技術だけを優先した結果です。
それでは、一眼レフのファインダー画面を直せばいいかでは、
画面構成に問題が出てきます。
間延びした画面では、瞬間に被写体の構成に問題が出て来ます。



フィルムの時代の標準レンズは約55ミリでした。
それは写った1枚の写真の、縦横の対角線の寸法が標準レンズです。

デジタルの場合は、細長くなってますから、
標準レンズは、計算してませんが、70ミリ位でしょうか。
そうすると、広角、望遠を選ぶ基準も変わってきます。

実際撮影には関係なく、55ミリと思っていいでしょう。
最初からいらない右側の部分を、画像処理で捨ててしまいます。
少ししか写さない人や、いらない写真をたくさん写す人には、
関係ないです。

いらない部分(画面上約2cm)を取り除くのは、
1枚でも数が貯まれば、ハードディスクの容量を食います。
また、画像を開く時間もかかります。
軽い容量のjpgでも、ドロップボックス(パソコンに画像を保存)は、
年中容量一杯ですと出て、有料に容量をあげてくださいと出ます。
容量がいっぱいになったら、スティックハードディスク(8ギガ位)が、
安く売ってます。それに移行すればいいだけ。

スティックハードディスクも2G(ギガ)位が値段がさらに安く、
満杯になったら、買い足したほうが使いやすいです。
大きいギガは、パソコンに移すと時間がかかります。

一眼レフ、コンデジ、アイホーンでは、みな標準レンズが違います。
将来、アイホーンで育った人は、美的感覚がなくなるでしょう。
ただ、広く写ればいいでは、四角い画面構成ができなくなります。
その結果、ファッションや食事や住環境が違ってきます。



いかがでしたか?
花の楽しみ方は色々ありますね。
カメラで写す楽しみも、そのひとつ。

デジタルが登場したときは、フィルムと同じようなサイズでした。
容量が上がるごとに、横幅が広くなってしまいました。
これも宣伝用の何万画素ですと、狭い画面に容量を増やすからです。
広いいらない部分を増やして、宣伝材料にしてるだけです。

フィルム時代の写った1枚のタテヨコの比率は、黄金比率です。
黄金比率の中に、被写体を、どうやって構成するか、
それが感性を育てていきます。

写真が上手くなりたいと思うなら、シャッターチャンスの次に、
黄金比率の画面構成が、大事だと思うようにしてください。
ただし、利点もあります。花の群生などはステレオの方が効果的です。


色々な被写体撮影「花は光の状況で変化」一眼レフ中級編!

2017年11月17日 | 撮影中級編
写す楽しさ覚えよう「花に当たってる光をよく見て」一眼レフ中級編!



カメラは道具です。写すのは、あなたです。

花の撮影には、群生、数本、一輪、アップとあります。
どれを選ぶかは、撮影者の好みになります。
また、表現しようとする目的によって違ってきます。

花があったからといって、カメラで直ぐに写すのではなくて、
光の状況や、花が咲いてる状況によって、
群生、数本、一輪、アップのどれかに、切り替えることが大事です。

良い写真にしようと思うなら、写す前に状況を判断してください。
どんな被写体の写真でも同じです。
写す場所が悪ければ、決していい写真は出来ません。



出来上がりの良い写真の一つとしては、逆光を使うことです。
アップの撮影以外、光の状況が写真の出来悪しに、影響してきます。

群生の場合なら、場所にもよりますが、
順光(太陽を背中に)で見てください。そして逆光で見てください。
自生してる所では難しいですが、植物園、テーマ園なら可能です。
写さなくても、いつでも見る習慣にしてください。
どこが違うか、分かってもらえると思います。

今までは、ただ花畑と思って見ているようでしたら、
順光と逆光で見た、花の状況の違いが、わかると思います。

順光と逆光で見た世界は、一輪や数本でも同じです。
ハイライトが、イキイキしてるのを感じるでしょう。
陰影がついて、立体感を感じるでしょう。
それらに気がついてから、カメラで構えてください。

カメラは道具です。デジタルカメラはプロの世界です。
状況判断が出来れば、あとはカメラのプロが写してくれます。
どんなに高価なカメラでも、状況判断が出来なければ、
良い写真は出来ません。
カメラは道具です。写す状況判断ができて、
初めてプロを使いこなし、カメラの価格ではありません。



いかがでしたか?
花の楽しみ方は色々ありますね。写真も、そのひとつです。

写真は、気づきです。そこに花があったから写すのではなく、
その花達の中から、どの花がきれいか、探さねばなりません。
さらに光の状況も、見ながら探さなければなりません。

光は変化します。同じように見えても5分で変わります。
すばやい行動も要求されます。
良い写真を写すには、たくさん写して、経験して、
自分にあった表現方法を見つけてください。

色々な被写体撮影「写す時は連続で必ず2枚写す」一眼レフ中級編!

2017年11月17日 | 撮影中級編
写す楽しさ覚えよう「写す時は連続で必ず2枚写す」一眼レフ中級編!



写すはシャッターボタンを押すだけ。
ボタンを押す前に、どこを切り取るかが大事。
カメラを構えたら、すばやく写す。

撮影してる人を見ると、カメラを構えてからが、長いこと。
要するに、写す前に写す被写体を見てないで、構えて考えてる。
被写体が止まってる場合は、いいが、
動いてれば、いなくなっちゃう。
さらにシャッター優先じゃないと、ブレてしまう。
シャッタースピードがない場合は、感度(ISO)を上げること。
常に400にしておけばいい。

人物や集合写真も、いつシャッターを押すのか、
写される方は、アキてくるのが表情に出る。
ただ、ボタンを押すのじゃなく、声を出して、
配置の状況を写す前に指示して、それからカメラを構える。
構えた瞬間にボタンを押して、終わり。



いつでも構えた瞬間にボタンを押して、終わりだが、
同じ写真を、もう一枚写す。
人物なり集合写真は、終わりと思って表情がゆるむ。
また、そのあとの、みんなの動作も変わってくる。
それで瞬間的に2枚目を写す。

止まってる場合も、瞬間でなくても2枚写すように。
それはカメラが道具だから。道具は、ミスもある。
特にデジタルになって、電気信号が送られない場合に起こる。

写した写真をパソコンに取り込んでも、
数枚は受け付けない場合が出てくる。
多分、シャッタボタンを連続で押すのが、速いからだと思う。
習慣からボタンを押すのが速い。
それでカメラのコンピュータが、間に合わないのだろう。

そのためにも、写真は2枚同じものを、写すようにしてください。



いかがでしたか?
花の楽しみ方は色々ありますね。
カメラで写す楽しみも、そのひとつ。

写真は、過去の時間に戻れない。
その都度の記録。小説、音楽、絵画などは、
その時の状況を思い出しても作れるが、
写真は、一瞬の時間の停止を記録する。
時間は待ってくれない。

上手くなろうと思えば、
普段の注意力、決断力、判断力が必要になる。
これらは日常で、いくらでも訓練できる。
それらが備わってくれば、あとは道具を使うだけ。

カメラは道具だから、写す人の指示を待ってるだけ。


色々な被写体撮影「揺れてる花の写し方」一眼レフ中級編!

2017年11月17日 | 撮影中級編
写す楽しさ覚えよう!「揺れてる花の写し方」一眼レフ中級編!



カメラは道具です。写すのは、あなたです。

揺れてる花の撮影が、一番難しいかもしれません。
一眼デジタルカメラですと、写す方法があります。
コンパクトデジカメは、ビューファインダー(被写体をのぞく)がありません。
裏面の電子ファインダーを見て写すわけですから、よくわかりません。

花を見て、揺れてる花が一瞬止まった、と思ったら写すことです。
その繰り返しを10回位してください。
そうすれば、1枚位、ピントもブレもないものがあると思います。
根気も、ときには必要です。



揺れてる花のアップや花全体は、一眼デジカメでないと難しいです。
少し離れて写すしかありません。
それでも偶然がありますから、試してみてください。
最初から諦めないでください。そしてISOを400にあげてください。
ただし曇ってたり、雨の場合は、なお難しくなります。
感度(ISO)をあげてください。800とか1600に。

感度(ISO)の使い方を、いつでも使ってください。
天気が良ければ感度(ISO100)
天気が悪い、暗い場所は感度(ISO800~1600)に
それ以上高い感度(ISO3200)があれば使ってください。
メーカーによってノイズ(テレビ終了後の画面にザラザラした画面)
の出具合が違います。極端にひどくはありません。
上級者でもわからないかもしれません。拡大して初めてわかる状態です。

感度(ISO)の使い方は、大事ですから慣れるようにしてください。



いかがでしたか?
花の楽しみ方は色々ありますね。写真も、そのひとつです。

写真は写さなければ上達しません。
そして、失敗を沢山してください。
その時、なにが悪かったかも覚えてください。
ピントなのか、ボケてるのか。ここが一番大事です。

写った内容が大事ですが、それはあなた次第です。
構図も関係ないです。あなたの感性が大事です。
いいなと思う第六感が大事です。

楽しみながら、いろいろ試してみてください。