goo blog サービス終了のお知らせ 

創る村から ~耕の会~

創る村から ~耕の会~ 己を耕し、世を耕す
21世紀平成の志士となるべく、日々修行と葛藤のスタッフブログ

21世紀維新の集い~日本丸の復興プロジェクト~仙台公演

2015年03月12日 | 報告
昨日3月11日、震災の日…太白区の楽楽楽ホールにて「21世紀維新の集い~日本丸の復興プロジェクト~仙台公演」を開催し、盛会に終わりました。

東京から駆けつけて下さった世界宗教者平和会議日本委員会事務局長の国富さんをはじめ、多くの素晴らしい方々にご来場頂き、大変有意義な公演となりました。

沢山のご支援ご協力を賜りましたことを心より感謝申し上げます。

おかげ様でこの次にはすでに6月の中新田バッハホールでの飴屋先生の講演及び「日本丸の復興」公演、10月にはアルゼンチンのラスパンティ大学へご招待頂き、「日本丸の復興」の公演をすることが決定しております。

今後も強力な先輩方にご指導頂いて若手メンバーも力を付け、もっともっと活動を広げていけたらと思います。

これからもよろしくお願い致します。



この度ご協力下さったカメラマンのいがりさんが素晴らしい写真を撮って下さいました。















集合写真は会報にてお届けする予定です。

みんわ伝承フェスティバル’宮城

2014年11月04日 | 報告
東京の(公財)すぎのこ芸術文化振興会の50周年記念事業、第三回東日本大震災復興記念事業 夢と希望と笑顔の輪を!「みんわ伝承フェスティバル’宮城」が11月2日・3日の連日、仙台市市民活動サポートセンターにて行われました。

県内外から約30の様々な団体が参加し、創る村も「野々島の大だこ」という影絵劇で参加しました。

しかし、中でも注目されたのが、台湾の人形劇団「新興閣掌中劇團(しんこうかくしょうちゅうげきだん)」です。
この人形劇団の団長である鐘任壁(しょうにんぺき)先生は御年83歳ですが、台湾では日本で言う人間文化財のような方であり、大変素晴らしい人形使いでいらっしゃいます。
私達をはじめ、会場にいる人全員がこの劇に魅了されました。
無料でこのような素晴らしい劇が観られるなんて大変良い機会を頂きました。


創る村 「野々島の大だこ」




すぎのこ 「かもとりごんべえ」


新興閣掌中劇団



(中央・鐘任壁先生)

河北新報で防潮堤問題が取り上げられました

2014年07月20日 | 報告
河北新聞にて7月14~19日の間、防潮堤かさ上げ問題がシリーズ4回にわたって取り上げられていました。
1面に掲載されていたので、ご覧になった方も多いかと思いますが、一応デジタル版のリンクを載せておきます。

巨大防潮堤の足元(1) 7月14日
巨大防潮堤の足元(2) 7月16日
巨大防潮堤の足元(3) 7月18日
巨大防潮堤の足元(4) 7月19日

特に第3回目の東北大准教授、そして住民組織の方の言葉は、自治体側の強引さ、稚拙さが映し出されています。最近あった私達の地区の説明会もまさに言葉通りでした。

と、嘆いてばかりはいられません。次回の更新では良い報告が出来るように頑張ります!

アペリティフの日in仙台

2014年06月04日 | 報告
6月2日(月)に仙台国際ホテルにて開催された「アペリティフの日」in仙台 ~宮城の食材とフレンチ食文化の出会い~におきまして創る村若手メンバーによる演奏をさせて頂きました。

第3回となるこの会は、県内のフランス料理レストランやホテルなどから沢山の店舗が参加し、前もって購入したチケットでそれらの店舗を回り好きなものを食べたりワインを飲んだりというイベントで、約千人の方々がお集まりになったようです。

10分ほどのお時間でしたが大変貴重な経験をさせて頂きました。















1000人を超える参加者の方々と、🍷ワインの種類の豊富さ、自信作のフレンチの数々に圧巻❗️でした。
「アペリティフの日」実行委員会代表の菊池さんのこだわりと、集客力には驚くばかりです。
実行委員会の皆様、お疲れ様でした。