goo blog サービス終了のお知らせ 

リメンバー 石井紘基

故石井紘基議員の存在を過去のものにしてはならない。石井紘基の業績と遺志を伝えていくBLOG

大阪市のスーツ支給など追徴税、職員給与から徴収

2005年05月26日 | 役人の収入

 大阪市は26日の市議会委員会で、制服名目でのスーツ支給など4事業を巡る過去5年分の源泉所得税などの徴収漏れによる追徴税額が、住民税などを含め4億3700万円と確定し、うち所得税分2億6000万円を立て替え納税したうえで、職員の給与から徴収すると明らかにした。

 住民税1億4000万円は、職員が居住する各市町村が個人に請求する。不納付加算税や延滞税など3700万円は、市監査委員が返還を勧告していた2004年度分のスーツ代約3億7600万円と合わせ、課長級以上の管理職3000人から寄付を募る。管理職の負担は、一律に払えば、1人平均約20万円にのぼる。

 スーツ以外の課税対象は、一定期間在職すれば返済が免除される奨学貸与金と結婚貸与金、勤続30年以上の職員に支給していた旅行券や図書券。スーツ分も含む職員1人の納税額は平均1万3000円となる。

(2005年5月26日13時33分 読売新聞)

「お手盛り退職金」6割の自治体が昨年度中に廃止

2005年05月26日 | 役人の収入

 地方公務員の退職時に基本給を引き上げて退職金を上積みする「退職時特別昇給制度」について、2004年度中に廃止を決めた地方自治体が1601団体にのぼることが25日、総務省の調査でわかった。

 これにより、全体の約6割の自治体が制度を廃止したことになる。

 この制度は、20年以上勤めた定年退職者に適用されている。「お手盛り」の批判が強く、国家公務員は昨年5月に廃止した。総務省は昨年4月、各自治体に早期廃止を要請した。

(2005年5月25日23時13分 読売新聞)

公務員給与、人事院改革案を公表…労組は警戒感強める

2005年05月26日 | 役人の収入
 人事院は25日、8月の勧告に盛り込む国家公務員の給与構造改革案を公表した。

 基本給の平均5%程度の引き下げや地域手当の新設で官民格差を是正するとともに、年功序列に沿った給与構造を是正して勤務実績を昇給に反映させる内容だ。

 これに対し、国家・地方公務員の労組が作る「公務公共サービス労働組合協議会」は同日、「仕事の量が減ったわけでも、懲戒処分を受けたわけでもなく、基本給引き下げは納得できない。勤務意欲に重大な影響を及ぼす」とする反対意見を発表した。

 人事院は今後、民間給与水準の調査結果を踏まえて基本給の具体的な引き下げ幅を決める一方、労組側との協議を進めるが、協議は難航しそうだ。

 また、人事院は今回の改革案を「近年にない給与構造の大改革だ」と位置づけているが、地域手当など各種手当の新設で、基本給の引き下げにもかかわらず給与の総額には大きな変化はない見込みだ。政府の経済財政諮問会議では民間議員が公務員の総人件費の抑制を主張しており、勧告を受けた政府はこの点も考慮する必要が出てくる。

(2005年5月25日23時15分 読売新聞)

地方公務員、給与下げ必要 財務相

2005年05月25日 | 役人の収入


 谷垣禎一財務相は十日の閣議後の記者会見で、地方公務員や地方に勤務する国家公務員について「給与水準がやや高いという指摘がある。何らかの前進を図る必要がある」と述べ、給与水準の引き下げが必要との見解を示した。
 谷垣財務相は、前日東京で開催した財政再建に関する国民との意見交換会について「多くの方が財政再建の必要性を認識していたが、(国民に負担増を求める前に)無駄な歳出の排除を求める発言がほとんどだった」と指摘。
 その上で「日本の公務員数の人口に占める割合は、国際比較で低い方に属するので(削減に)過大な期待をいただいても難しい。しかし地方公務員の給与水準(引き下げ)は残された(歳出削減の)分野だろうと思う」と語った。
(産経新聞) - 5月10日15時35分更新

天下り是正 省庁に「専門職」新設 特殊法人改革へ布石 政府方針

2005年05月25日 | 役人の収入


 政府は十一日、事務次官をトップとする中央省庁の現行のキャリア制度を見直し、ラインを外れたキャリア職員が専門職として官庁に残ることを可能とする「専門スタッフ職」を新たに設ける方針を固めた。局長昇進前に一部のエリートを除き、幹部職員(キャリア)の多くが退職し、特殊法人などに天下る、霞が関特有の「早期勧奨退職慣行」を是正するのが狙い。今年八月の人事院勧告に盛り込んだ上で、早期の導入を目指す。
 総務省によると、平成十五年八月十六日から十六年八月十五日までの一年間に退職し、昨年末までに特殊法人に再就職した中央省庁の課長、企画官以上の職員は十二人。また、独立行政法人に再就職したのは七十六人▽認可法人十二人▽財団法人三百十人▽社団法人百四十五人▽その他の非営利法人九十人-に上っている。
 小泉政権は、「ポスト郵政民営化」の政策課題として、政府系金融機関などの特殊法人などの整理・統合に力を注ぐ方針で、今回の天下り防止策はそのための“布石”といえる。
 人事院は当面、三段階程度の簡素な級構成で専門スタッフ職の俸給表を新設する方向で各省庁と調整している。専門スタッフは課長補佐クラス以上の待遇とし、最大で課長クラスと同等程度の給与を保障したい考えだ。
 国家公務員の一般職、約五十万人のうちキャリアは約二万人程度とされる。課長職まではほぼ同期横並びでエスカレーター式に昇進。しかし、局長クラス以上になると、ひとつかみの「事務次官候補」を残して、おおむね五十代前半で順次勇退していくのが慣行となっている。
 早期退職を可能にしているのが特殊法人や公益法人、民間企業への天下りだ。次官レースから外れたキャリアは、「勧奨」(肩たたき)による割増退職金を手にしたうえ、「退官時を上回る待遇」を条件に特殊法人などの役員に迎えられる。これが、官僚が特殊法人や公益法人などの整理合理化に抵抗する最大の理由といわれる。
 小泉純一郎首相は平成十四年七月の閣僚懇談会で、キャリアの平均退職年齢を段階的に引き上げるよう指示。同年末の閣僚懇では、十五年から五年間かけて平均退職年齢を三歳以上引き上げる方針を決定したが、次官候補から外れた職員が在籍できるポストがなく、実効性が担保されていなかった。
 政府は昨年末に公務員制度改革の基本方針を閣議決定。年次主義やピラミッド型人事構成の見直しを進め、計画的に早期退職慣行の是正を行うことを盛り込んでいる。
(産経新聞) - 5月12日2時55分更新

人件費抑制は極めて重要 公務員給与で財務相

2005年05月25日 | 役人の収入


 谷垣禎一財務相は24日の閣議後の記者会見で、国家公務員の給与について「財政状況を考えれば、総額人件費抑制は極めて重要な課題だ。厳しい姿勢で対応する必要がある」と述べた。
 地方公務員の給与についても「情報公開を進めてスリム化に持っていくことが重要な視点だ」と指摘。地域の民間企業との給与格差の是正などを進めていく必要性を強調した。
 財務相は、日銀が量的金融緩和の目標が一時的に下限を割り込むことを容認したことについては「技術的な問題」とし「引き続き政府、日銀が力を合わせてデフレ克服に向けて取り組む必要がある」と述べた。
(共同通信) - 5月24日10時54分更新

国家公務員給与引き下げ幅、ベテランに厳しく…人事院

2005年05月25日 | 役人の収入


 人事院は24日、国家公務員の給与構造改革案をまとめた。

 平均して5%程度となる基本給の引き下げ幅について、ベテランは大きく、若手は小さくすることなどを通じ、年功序列ではなく勤務成績などを反映する給与体系に改める内容だ。

 組合側と協議したうえで、8月の人事院勧告に盛り込む方針だ。

 官民格差是正のための基本給の引き下げ幅は「全体として5%程度」としたうえで、30代半ば以上の職員は最高7%、係長クラスは5%未満、それ以下は引き下げない方針を明記した。

 基本給引き下げに伴い、民間の平均賃金が高い地域で支給する地域手当については、東京都区部で現行の給与を維持できる水準を上限に、3~18%の6段階で支給するとした。支給地域は、人口5万人以上の市単位で指定する。

 職員の昇給については、「初任層」「中間層」「管理職層」に3分類したうえで、高評価を得た場合に昇給する職員の割合を各層ごとに具体的に設定する。これまで様々だった昇給時期は毎年1月1日に統一する。

 また、「行政の多様化に対応し、専門的な能力を活用する」として、ライン職とは別に、3ランク程度に分けた「専門スタッフ職」の新たな給与体系を設けることも盛り込んだ。
(読売新聞) - 5月24日22時48分更新

地方公務員の給与適正化の報告書、総務省が突然廃止

2005年05月25日 | 役人の収入

 地方公務員給与の不適切な支給実態の改善を目的として、毎年出版してきた総務省の報告書「地方公務員の給与とその適正化」が今年から廃止されることが24日、明らかになった。

 総務省は、「販売数が少なく、予算など諸事情により刊行を取りやめることにした」と説明するが、地方公務員給与のあり方が問われる中での突然の廃止とあって、「国民を実態から遠ざける結果になり、時代に逆行している」(関係者)と批判の声も上がっている。

 同書は、旧自治省時代の1977年に刊行が始まり、現在は総務省自治行政局公務員部給与能率推進室が作成している。各自治体への配布のほか、市販もされており、毎年約1000部が売れているという。最新の2003年版(04年9月刊行)は計390ページ、3100円。

 最新版では、国が実施している「55歳昇給停止制度」について、03年4月現在で、大阪市が59歳まで、宮城、茨城、兵庫、長崎など10県は58歳まで職員の昇給が続いていると指摘。市区町村を合わせると、全国で2002の自治体で55歳以上の昇給を確認した。

 地方公務員の各種手当も、「時間外勤務手当を事実に関係なく一律支給」「特殊性が認められないにもかかわらず特殊勤務手当を支給」など、自治体名は伏せながらも不適正な支給の実態を認めている。退職時に基本給を引き上げて退職金を上乗せする「退職時特別昇給」の制度も、早期改善を求めている。

(2005年5月25日3時11分 読売新聞)

国会職員の給料

2005年05月05日 | 役人の収入
国会職員19人、議員より高給 常任委専門員ら…給与体系、人勧の対象外

 国会職員計約四千人のうち十九人が、衆参国会議員の現在の年収二千七十七万円を上回る年収を得ていることが分かった。国会議員が経費節減で歳費の削減を進めているにもかかわらず、国会職員だけが独自の給与体系をよりどころに見直しを先送りしてきたためだ。特に年収二千万円前後の高給を受け取る常任委員会専門員が三十人も存在。給与の逆転現象やこれら幹部職員の高給への批判は国会議員らからも強く、今後、国会制度改革の見直し対象となりそうだ。

 衆参両院事務局の人事課などによると、国会職員の中で最高給は国立国会図書館長の年収三千四十一万円(俸給月額、調整手当、ボーナスの総額=以下同じ)。
 次いで、衆参事務総長(二人)=二千九百七十六万円▽両院法制局長(二人)=約二千九百万円▽国立国会図書館副館長=二千四百三十三万円▽衆参事務次長、衆参法制次長、衆院調査局長(計五人)=約二千四百万円▽常任委専門員、裁判官訴追委員会事務局長、裁判官弾劾裁判所事務局長(計八人)=約二千百万円の計十九人が国会議員の給与を上回る。

 国会議員の歳費がこれら幹部職員より下回るのは、「民間企業がリストラを進める中、国会議員も身を切る姿勢を示す必要がある」(自民党国対幹部)とし、平成十五年四月から歳費を一律10%カットしたため。これが給与のねじれ現象の一因だ。国会法三五条は国会議員の歳費に関し、「一般職の国家公務員の最高の給料額より少なくない歳費を受ける」と規定、本来の基準年収を二千二百二十九万円としている。

 一方、年収約千八百万-二千百万円と国会議員より多いか同程度の高給を受け取る常任委専門員が計三十人いる。
 給与は「国会職員の給与等に関する規定」という独自の基準により、一般の国家公務員の給与水準の基準となる人事院勧告も対象外だ。
 常任委専門員は、中央省庁の局長級に相当し衆参あわせて三十人。給与体系上1号給から4号給までのランクがあり、最高給の年収二千三百六十四万円が規定されている4号は現在ゼロ。年収約二千百万円の3号は六人。年収約千九百万円の2号は十一人、最低ランクの1号の十三人でも年収約千八百万円で、中央省庁の局長級(年収千八百五十三万-千九百九十九万円)に匹敵する。
 常任委専門員は「専門性の高い実務上の知識・経験で議案の審査や議員立法、国政調査活動全般について提言、助言を行う」(衆院人事課)ことが職務。実際には、議員の委員会質問の作成や法案づくりに関する資料収集を日常業務とする。

 ある中央省庁幹部は「国家公務員の適正給与の基準として、調整する相手の役職と同程度という目安がある。専門員は局長級の給与をもらっているが、調整相手は中央省庁のせいぜい課長クラス。局長級を相手に調整しているという話は聞いたことがない」と、高給ぶりを批判する。
 これに対し、国会職員側は「専門員は各常任委員長や理事に政策面で提言するなど、役割は大きい。議員立法が多くなっている現在は特にそうだ」と反論している。
     ◇
 常任委専門員 国会法43条は「常任委員会には、専門の知識を有する職員(専門員)および調査員を置くことができる」と規定。衆参両院に各15ある常任委員会に1人ずつ専門員がいる。各常任委員長の申し出により、議長の同意および議院運営委員会の承認を得て、事務総長が任命。各委員会所属の国会議員の立法、調査活動の助言・補佐が職務とされる。

     ◇

 ■主な国家公務員の年収
 (月給+ボーナス+調整手当、単位・万円、一部概算)
 内閣総理大臣4165 
 衆参議長3481※
 国務大臣3041 
 国立国会図書館長3041 
 衆参事務総長2976 
 衆参法制局長2900 
 中央省庁事務次官2433 
 警視総監2295 
 中央省庁審議官2143 
 常任委専門員(3号給)2100 
 国会議員2077※
 中央省庁局長1853-1999 
 常任委専門員(2号給)1900 
    同   (1号給)1800 
 ※は平成17年3月までの時限措置として歳費の一部削減を踏まえた額。太字は国会職員
(産経新聞) - 2005 2月15日3時1分更新


======

ところで国会職員というのも公務員なんでしょうか?国家公務員なのか?
税金で給料が払われていれば、みんな公務員と同じだけどね。

公務員の人件費削減

2005年05月05日 | 役人の収入
公務員の人件費削減が浮上 首相、「一石三鳥」狙う

 小泉純一郎首相が「改革の本丸」と位置付ける郵政民営化に続き、公務員の総人件費削減が小泉内閣の政策テーマに浮上してきた。自民党執行部は「改革の二の丸、三の丸」(中川秀直国対委員長)と力を込める。行政改革、財政再建をアピールすると同時に民主党を支援する労組を封じ込める「一石三鳥」(首相周辺)の狙いがあるが、省庁や官公労は抵抗を強めている。
 首相は10日の参院予算委員会で「公務員の定員削減は、数値目標を出しているが、給与も検討しないといけない」と述べ、総人件費の抑制に意欲を示した。
 公務員定数に関しては、政府が昨年12月にまとめた新行革大綱に「2005年度から5年間で10%以上を削減」との合理化計画を盛り込んでいる。
(共同通信) -2005/ 3月27日16時38分更新

------------
5年間で10%以上を削減は、生ぬるすぎ!

国家公務員制度改革

2005年05月05日 | 役人の収入
総合的な人事評価制度の確立など国家公務員制度改革を提言=経団連

 [東京 19日 ロイター] 経団連の行政改革推進委員会は、国家公務員制度改革に対する提言をまとめた。経団連が公務員制度改革の提言をまとめるのは初めてのこと。

提言では、1)わが国全体の人材資源の最適配分を目指すための官民間のイコールフッティングの実現、2)縦割り行政の弊害排除、3)公務への競争原理の導入による公務部門の活性化――という3つの視点から国会公務員制度改革に関する7つの具体的施策を提言した。
7つの施策は、1)改革の前提条件となる総合的な人事評価制度の確立、2)実質的に雇用を保証している現行制度の見直しを含めた身分保障の見直し、3)処遇面における官民のイコールフッティングの確保、4)第1種職員については、内閣の下で一括採用、人事・再就職管理の一元化を行うなど、人事マネジメントの見直し、5)さらなる官民の交流促進、6)新たな人事行政担当部局の体制整備、7)非公務員化の推進と公務員の雇用・労働条件のあり方の検討――を挙げている。
(ロイター) - 4月19日19時4分更新

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この経団連案はかなり生ぬるい感じだ。

市営バスの運転手には1000万円プレーヤーも多い

2005年05月02日 | 役人の収入
当世給料事情/6 地方公務員
市営バスの運転手には1000万円プレーヤーも多い ◇民間の倍、年収1300万円も

 ◇赤字市バスの運転手

 5~6人に1人は年収1000万円超という、うらやましい職場が実在する。  横浜市営バスの運転手は、02年度で約1600人。平均年収(平均年齢43歳)は791万9000円だが、1000万円以上は245人、50歳代後半で年収1300万円超の運転手もいる。同市のバス事業は、02年度で約37億円の市税が投入されて、ようやく14億円の黒字だが、営業収支は22億円の赤字だ。

 1日の勤務時間は7時間45分で、午前5時半から順次出庫する午前番を2日こなし、翌日は朝・夕のラッシュ番、さらに午後2時からの午後番を2日、そして2日の休みというのが平均的な1週間の勤務。運転手が足りなくなって公休日に出勤したり、渋滞で車庫への到着が遅れれば超過勤務手当(残業代)が付く。年収1300万円の運転手は、実に「500万円近くが残業代」(横浜市交通局)だ。

 京都市営バスでは、約940人の運転手の平均年収が873万円。うち180人が1000万円プレーヤー。大阪市営バスも、約1390人の運転手のうち260人は年収1000万円以上で、3~4人の運転手は1300万円を超える。

 「人の命を預かる職業だから、高給批判は当たらない」という声もある。ただ、大阪市営バスと競合する民間の近鉄バスは「社員の平均年収が約600万円で、1000万円プレーヤーは皆無。契約運転手の平均年収は350万円」という現実もある。

  ◇  ◇

 国税庁の民間給与実態調査によると、02年の民間サラリーマンの平均年収は448万円(男548万円、女278万円)。これに対し、全地方公務員の平均年収は743万円(総務省調べ)。

 東京都三鷹市のある市営保育園は、保育士1人当たりの人件費(年収プラス社会保険料の事業主負担など)が799万円。これに対し、施設は同市が整備し、運営は民間企業に委ねる「公設民営」保育所は1人当たり467万円、認可外の保育所では1人当たり358万円。年齢の違いはあるが、市営の人件費は民間の2倍以上になる。

 東京都杉並区は、区立小・中・養護学校に計176人の常勤の給食調理員がいる。平均年収は約800万円で、「950万円を超える人もいる」(杉並区議会議員)。年間の勤務日数は約240日だが、給食実施日は180日強。給食がない50~60日は「日ごろ手が届かない消毒作業や研修に充てている」というが、清掃・消毒は日常業務。60日も必要かどうか。

 同区は、コスト削減のため、01年度から給食の民間委託を導入、現在は小・中・養護学校の68校中14校が民間委託している。この結果、「民間委託校では人件費が3~4割削減できた」(同区)。平均年収800万円の公務員に比べ、民間なら500万円前後で済む計算だ。

 さすがに、公務員の厚遇批判を意識して、同区は昨年の夏休みから、女性の給食調理員は保育所給食の応援、男性は安全パトロールを始めた。それでも「公務員の給食調理員は、仕事の密度に比べてもらいすぎ」(区職員)との声は強く、将来的には給食調理を全面的に民間委託する方向で検討が進んでいる。


毎日新聞 2004年1月10日 東京朝刊

[http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/price/archive/news/2004/20040110ddm008020999000c.html]

なぜ公務員だけいい生活できるのか

2005年05月02日 | 役人の収入
サラリーマンの平均給与
[http://www.j-tgs.com/value/salary/]
[http://www.jkcc.gr.jp/bbs/wforum.cgi?no=610&reno=no&oya=610&mode=msgview&page=0]

地方公務員の給与(総務省資料)
[http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html#6]

リーマン  平均 454万円 (平均年齢43.0)
全地方公務員 平均 743万円 (平均年齢40.2歳)
国家公務員行政職 平均 629.5万円

2ch「なぜ公務員だけいい生活できるのか(part2) 」より
[http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1101479760/l50]

--------------------------------------
2chでも割とまともな議論が行われているようだ。