西平畑公園では、今日から
イルミネーション
が始まります。
松田山は日暮れが近づく頃から、彩と輝きに包まれることになります。
一方、昼間の山々も彩り豊かな季節を迎えました。
もみじ・イチョウ・桜・ハナミズキ・・・
ちょっと周りを見渡すだけでも、さまざまな色が目に飛び込んできます。
我が家の周りでも・・・
まずはケヤキ。
華やかな色合いではありませんが、葉っぱの色も木肌の様子も、シックで心ひかれます。

鮮やかなワインレッドに染まるのは、ハナミズキ。

そして、ちょっと日本的な色合いを見せてくれるのが柿。


やきものに使われる釉薬に「柿釉」というものがあります。
茶色がかった赤。土によって明るめに発色することも、暗めに発色することもありますが、
まさにこの柿の葉っぱの色でした。
黄色く色づいているのは白樺。
今月のトナカイリースでも、その小枝を使っていますが、若い枝は白ではなくこげ茶色。
白い幹・こげ茶色の枝・黄色の葉っぱのコントラストが、とても美しい木です。

もう一つ黄色いものを見つけました。

これはクチナシの実。おせち料理の定番
きんとん
には欠かせない素材ですね。
色付いた葉っぱは落ち葉となり、木々は冬姿へと変わっていきます。
遠くに行かなくても、自然は素晴らしい色合いであふれていますね。
冬を迎える前の自然の贈り物
・・・ どうぞ、お見逃しなく。


松田山は日暮れが近づく頃から、彩と輝きに包まれることになります。
一方、昼間の山々も彩り豊かな季節を迎えました。

もみじ・イチョウ・桜・ハナミズキ・・・
ちょっと周りを見渡すだけでも、さまざまな色が目に飛び込んできます。

我が家の周りでも・・・
まずはケヤキ。
華やかな色合いではありませんが、葉っぱの色も木肌の様子も、シックで心ひかれます。


鮮やかなワインレッドに染まるのは、ハナミズキ。

そして、ちょっと日本的な色合いを見せてくれるのが柿。


やきものに使われる釉薬に「柿釉」というものがあります。
茶色がかった赤。土によって明るめに発色することも、暗めに発色することもありますが、
まさにこの柿の葉っぱの色でした。
黄色く色づいているのは白樺。
今月のトナカイリースでも、その小枝を使っていますが、若い枝は白ではなくこげ茶色。
白い幹・こげ茶色の枝・黄色の葉っぱのコントラストが、とても美しい木です。

もう一つ黄色いものを見つけました。

これはクチナシの実。おせち料理の定番


色付いた葉っぱは落ち葉となり、木々は冬姿へと変わっていきます。
遠くに行かなくても、自然は素晴らしい色合いであふれていますね。
冬を迎える前の自然の贈り物

