=エネルギッシュ香港 15=
香港って、摩天楼が立ち並ぶ都会な部分もあるけど、
大通りから1本裏道に入れば、まだまだ中国らしいディープな光景がたくさん。
香港の街の中、歩いてみるとたのしかったです。
街の中で出会った光景を紹介しますね。
香港のひとって看板が大すきみたい。
そして、ものすごくおっきい看板が多い!
美容院の看板もかなり大きい、専業髪型設計だって。
こんな本屋さん、よく見かけました。
こどものために風船をふくらますおじさん。
繁華街から少し離れると、こんな中国らしい光景にも出会えます。
中国らしい光景のすぐ近くには、バスケットコート。
文武廟で紹介した巨大渦巻お線香の、ミニサイズがたくさん吊るさがってました。
小さなお寺みたいです。
ミニサイズのお線香なら、早く願いごとが叶いそうだね。
これは工事中のビル。
香港名物ともいえる竹で組んだ足場。
竹と紐だけであんな高いところまで、よく組むなぁと思ってしまいますが、
この高さはたいしたことありません、だって超高層ビルの足場も竹なんですから。
鉄ではなく竹を使う最大の理由は、安いから。
それに高温多湿な香港では鉄はサビやすいし、
竹なら軽いから解体が楽ちん、それにトラックに載せるのもおおざっぱにできるからだって。
なんとも中国らしい。
竹の足場を組める職人になるには、
専門の職業訓練校で1年勉強が必要なんですって。
職人さんがきっちりと組んでいるので、くずれることはないそうです。
でも、なんか適当に組んでるように見えるんだけどな・・・
「ペンキ塗りたて」ってことでしょう。わかったよ
バス停です。
ポスト、こんな色しています。
香港には、おまわりさんが駐在する場所(交番のようなもの)がないので、
おまわりさんが2人組で、常に街を巡回しています。
横断歩道は黄色。
右注意だよ!
灰皿付きのゴミ箱が、街のあちらこちらにあります。
ゴミが落ちていることはほとんどなかったように思います。
吸殻のポイ捨てもなし。
街のあちらこちらに、こんな風に食べ物屋さんがあります。
これは朝の風景、朝ごはんかな?
ふと~いうどん?のようなものを、ハサミで切って器に盛っていました。
茶葉蛋(ちゃぱたまご)だ!
横浜の中華街でたべたことあるぞ。
なんかギラギラして、おいしそう。
こちらはジューススタンド。
香港の街中にはけっこうあるんですよ。
疲れたときに一杯といいたいのですが、今回は飲むチャンスがありませんでした。
お味は、どうなんでしょう?
人参に噴水だ!
日本のジュースが売っていたのですが、
ヤクルトが、とってもビッグでした。
缶ジュースと比較すると大きいことがわかってもらえるかな。
香港最大のイスラム教寺院、カオルーン・モスク。
礼拝の時間になると、コーランが聞こえるそうです。
ガジュマルの木です。
リトル・グリーン・メンのツリー。
クリスマス前だったので、ショッピングセンターに
こんなツリーが飾ってありました。
かわいい
「香港の街の中」は、
後編に続きます
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます