カンヌ国際映画祭パルムドール経験のある3人の監督によるオムニバス。
1)エルマンノ・オルミ監督
製薬会社の顧問をしている老教授がオーストリア出張の帰り、飛行機が全便欠航となったため列車でローマに帰ることになった。そのチケットを手配した出張先の女性秘書が手際よく、しかも気の利いた計らいで、教授を和ませてくれる。テロ対策の厳重な警備の中、列車内でパソコン入力の仕事をしていた彼は、出発前に魅了された彼女のことが忘れられず、まるで初恋のような想いで彼女にメールを打とうとする。
ほんの数分ではあったが、彼女の優しさに触れた。列車内には乗客の国籍も多種で満員となっていて、狭い通路も軍人たちが無造作に歩き回っているのだ。そんな殺伐とした雰囲気の中でも彼は純粋になってゆく。そして、通路には赤子にミルクを与えようとしている若い婦人。軍人が通りかかったとき、ぶつかってミルクをこぼしてしまうのだった・・・
2)アッバス・キアロスタミ監督
傲慢な態度の将軍未亡人。息子かと思われた男が付き添っていたのだが、彼フィリッポは兵役義務の一環としてお供していただけだった。指定席を買ったわけでもないのに、堂々と席に座る未亡人。やがてその席に座るべき人がやってきても席を譲ろうとしない・・・大阪のおばちゃん以上の存在だ。
3)ケン・ローチ監督
チャンピオンリーグの試合を観るためにスコットランドからやってきたスーパーで働く3人。ベッカムのユニフォームを着た少年と仲良くなり、彼の家族にもサンドイッチをあげたりして仲良くなったのだが、車掌が検札に来ると1人のチケットが見当たらない・・・もしかすると、あの難民家族が怪しいんじゃないかということになり・・・
セルティックFCのユニフォームを着たおとぼけ3人組。ナンパにも失敗し、今夜泊まるところがないという事態に陥ってしまう。しかも無駄遣いしたおかげで、無くしたチケットの罰金を払うことさえできないのである。難民家族の母親から辛い事情を聞いたけど、信用できないと意固地になる青年もいる。ローマに着くまでに解決できるのか・・・
1話と3話がとてもいい。多分、どの登場人物も滅多に列車に乗ることはないと思われる。不安だったり、はしゃいでいたり、出会いを求めていたり。そんな特殊な状況の中で、人間、こうも純粋になれるものなのか。小さな事件ではあるけれど、ちょっとした勇気を与えてくれる温かい物語。しかも撮影が絶妙であり、単純にハンディカメラを回しているだけではないことも窺える。列車の乗客も全員が優れた役者なんじゃないかと思わせるほどで、小さな作品であるが力強い作品でもありました。
★★★★・
1)エルマンノ・オルミ監督
製薬会社の顧問をしている老教授がオーストリア出張の帰り、飛行機が全便欠航となったため列車でローマに帰ることになった。そのチケットを手配した出張先の女性秘書が手際よく、しかも気の利いた計らいで、教授を和ませてくれる。テロ対策の厳重な警備の中、列車内でパソコン入力の仕事をしていた彼は、出発前に魅了された彼女のことが忘れられず、まるで初恋のような想いで彼女にメールを打とうとする。
ほんの数分ではあったが、彼女の優しさに触れた。列車内には乗客の国籍も多種で満員となっていて、狭い通路も軍人たちが無造作に歩き回っているのだ。そんな殺伐とした雰囲気の中でも彼は純粋になってゆく。そして、通路には赤子にミルクを与えようとしている若い婦人。軍人が通りかかったとき、ぶつかってミルクをこぼしてしまうのだった・・・
2)アッバス・キアロスタミ監督
傲慢な態度の将軍未亡人。息子かと思われた男が付き添っていたのだが、彼フィリッポは兵役義務の一環としてお供していただけだった。指定席を買ったわけでもないのに、堂々と席に座る未亡人。やがてその席に座るべき人がやってきても席を譲ろうとしない・・・大阪のおばちゃん以上の存在だ。
3)ケン・ローチ監督
チャンピオンリーグの試合を観るためにスコットランドからやってきたスーパーで働く3人。ベッカムのユニフォームを着た少年と仲良くなり、彼の家族にもサンドイッチをあげたりして仲良くなったのだが、車掌が検札に来ると1人のチケットが見当たらない・・・もしかすると、あの難民家族が怪しいんじゃないかということになり・・・
セルティックFCのユニフォームを着たおとぼけ3人組。ナンパにも失敗し、今夜泊まるところがないという事態に陥ってしまう。しかも無駄遣いしたおかげで、無くしたチケットの罰金を払うことさえできないのである。難民家族の母親から辛い事情を聞いたけど、信用できないと意固地になる青年もいる。ローマに着くまでに解決できるのか・・・
1話と3話がとてもいい。多分、どの登場人物も滅多に列車に乗ることはないと思われる。不安だったり、はしゃいでいたり、出会いを求めていたり。そんな特殊な状況の中で、人間、こうも純粋になれるものなのか。小さな事件ではあるけれど、ちょっとした勇気を与えてくれる温かい物語。しかも撮影が絶妙であり、単純にハンディカメラを回しているだけではないことも窺える。列車の乗客も全員が優れた役者なんじゃないかと思わせるほどで、小さな作品であるが力強い作品でもありました。
★★★★・
戦争反対に同意。
内戦なんてのは他国から見ると難しいですけど、大国の争いのスケープゴートってのは何とかしなきゃな~
映画の力も大きいはずなんだけど、商業主義の映画が多い上に、観客動員数も減ってますからね・・・これもなんとかしたいところです。
俺は映画の感想を書くことによって世の中を良くするぞ~~なんて。
戦争・内戦が行われる国は、自分の国土を戦場にしない第三国政治家のスケープゴースト・死の商人達の鴨。命を失う多くは貧困層の若者。残された家族は働き手を失い生活は更に困窮・化学兵器が使用されれば、先祖代々の土地は不毛の地とかし、憎しみ・悲しみ・飢餓・戦争孤児・難民しか生まない愚行・戦争反対!難民問題が解決しないのは儲からないから。
安易ですが、ミルク一杯ではなく国連加盟国国民全員は月所得1パーセント・武器輸出国民は5パーセントを強制徴収し難民に寄付する国際法制定・施行したら・・幾ら集まるか?・・皆、自腹切るのは嫌だから、真剣に反戦するカモ・・なんて。
あらためて数字を見るとすごいです!
難民を生み出す世の中をなんとかしなきゃ・・・と痛感します。飢餓が原因の難民だと変えていくのも難しいですけど、戦争によるものは変えられるハズ。また、受け入れに消極的な国があるという問題もね。
日本じゃ今のところ考えられないことですけど、軍人が回りにいっぱいいると萎縮しちゃいますよね。勇気ある行動が自分にできるかといえば・・・無理っぽいです(汗)
3作とも難民が出て無くてもいいんでしょうけど、他人のことを考えるという点では共通項があったのかも。
たしかに一等車両ということで見てみると、まとまっているかもしれませんね。
ちなみに俺はグリーン車というものには一度しか乗ったことがありません(汗)
続けてTBさせていただきました。m(_ _)m
2作目だけ、難民がでてこなくて、気になっていたんですが・・
傲慢の象徴『おばちゃん』(本当は二等ですが)=自己中で、他人の気持や事情などおかまいなし、聞く耳もたない人は、当然、難民なんて目にすら、はらないという意味・・!?
単に一等車両だからかもしれませんが・・
一等車両全体の乗客全員=裕福層の全般を比喩しているのでしょうか・・
そう考えると、私的には、ピタっとくるのですが・・。
国連が認定難民は1900万。認定されていない難民推定4700万。世界人口1パーセント。人口番付20位の国と同じ。というデータをみました。
政府・世界規模での救済対策が必要な深刻な大問題。
最初、3人は浮かれすぎていて、難民の深刻な現状など、考えもせず、財布の中までみせびらかしていた。
結果、恩を仇で返され、巻き込まれ、リスクを負いました。
自ら他人為に命をかけ、逮捕、失業のリスクを負う人は偉人。
そこで、オムニバス!
教授=知識人=現状を把握した上で、思慮ある、ミルク一杯の優しさをというメッセージを感じました。
実際は・・ミルク一杯でも度胸いりますね(-.-)y-゜゜゜
ヨーロッパでの難民問題って、どのくらい深刻なものだんでしょうかね~まぁ、貧困層の人々に置き換えてもいいのかもしれないけど、度胸もいるんですよね・・・きっと。
あの3人の青年たちの心理変化も面白かったですよね。サッカー狂いだと、職場もクビになる恐れがあるのは日本でも同じなんでしょう・・・
2話目のおばちゃんは、ある意味反面教師的な性格だったんでしょうけど・・・俺も気をつけます・・・ていうか、俺は小心者なので(汗)
印象的だったのは3作目『難民問題はスーパー店員の僕らには手に終えない問題』と『もし俺があいつなら家族の為に同じことをやる』というセリフです。
ケンローチ監督は厳しい。
旅先で金欠で、逮捕・拘束されたら、サッカー観戦できず、仕事も首になるかもしれないって・・
3人は若さで逃げ切れたけれど・・
私は・・足が遅いので・・
まず、社会的ルールを無視し、他人の気持や迷惑を省ず、他人の話を聞かず、嫉妬心が強く、一人ぼっちになった、傲慢の象徴『おばちゃん』にならないよう、自戒から。
次は、恋をして、ホットミルクを・・(^-^;
そうですよね~乗客がみな上手かった。
どこまでが役者でどこまでがエキストラかわからないほど見事に出来ていました。
実際どこまでなんだろ・・・
列車の乗客や、駅の通行人などのほとんどは、素人エキストラなんでしょうけどね。とっても、演出がうまいですねぇ。
やっぱり車掌さんのおかげでオムニバス感を感じさせなかったのでしょうか。
そういやあのケータイ。完全におばちゃんが勝手に使ったと観客に思わせるところなんて、疑心暗鬼となる自分が悲しくなります。さすが・・・
3話通じて出てくる車掌さんがとてもいい味出していました。
粋な計らいをするところなんてキュートです。
それにしてもオバちゃんですよね~。
ケータイだっててっきり彼女が無断拝借をしているとばかり思ってました(汗)
ホームにポツンと残されたオバちゃん、少しだけ気の毒でした。
やはりケン・ローチですね~
麦の穂体験もできたし、そのうち全作品にトライしてみたいです。。
あのラストは爽やかでしたよね~
サッカーファンに見守られて、事情は何も話してないのに心が通じ合ったかのような・・・俺もなにか仲間を!と考えたら映画ブログ仲間がいるじゃありませんか!
これで何かストーリーができないかなぁ(笑)
車掌もよかった。あれがアル・パチーノだったら恐ろしいことになりそうな・・・
>更紗さま
1話での老教授。最後の行動にいたるまでが全て伏線のようで、すごいリアルな心理描写でしたよね。
2話のおばちゃんですが、普通ならドキドキして、本人が現れたらごまかしたりするものなのに(笑)強引すぎるぅ~
それを許してしまう二人もかなりの紳士でした!
二枚目は、確かに大阪のオバチャンよか凄かったかも・・・
最初、空いている時間だけ座っているつもりかと思ってたわ(笑)
たくさんTBしたので、宜しくお願いします。
やっぱり最後のケンローチ監督が、断然良かった。
スコットランドから来たサッカー少年たち、一番疑ってた少年が、自分のチケットを上げて難民の家族を救う、ホロリきましたね。
最後がいい、警察に引き渡す所~すり抜けてローマの駅構内へと思わずバンザイって叫びたくなりましたよ。
それにしても、乗客の人たちはみんなお国が違うのに、3話とも同じ車掌、2話で乗り換えしているのに、でもいい人で良かった。
そっかぁ~よくわからなかったけど、公式サイトを見ると2話の主人公はおばちゃんになってた!
やっぱりワンポイントおいて感動させることがよかったのでしょうか。フィリッポが何にも文句を言わないで、最後にプツッと消えちゃうところも皮肉ですよね。
サッカー好きならばあのロビーでの叫びも完璧ですね。爽やかでした。
>カオリ様
2話の目的は車掌を印象付けたり、あとでフィリッポが登場する伏線のような立場だったりして(笑)
それでも、こんな人もいるんだ~って、面白かったですよね。
そうですよね、1話と3話は良かったですよね。・・・2話はどういう位置づけだったんだろうと気になります(汗)。でもそれがあるからラストが爽やかになるのかな?
私もサッカー好きで観戦旅行も何度か経験してるのでやっぱり第三話が一番好きです。こんなハプニングは経験無いけど友情や絆は確かに深まるんですよね。