goo blog サービス終了のお知らせ 

ネタバレ映画館

映画ドットコムに記事を移行してます!

マイ・ボディガード

2004-12-15 13:32:41 | 映画2004
 おいおい、こんな映画だったのか・・・知らずに観てる女性客の中には「ヒーッ!」と悲鳴をあげてる人さえいるのに・・・もっと「復讐劇」「R15」ということを宣伝しなけりゃね。

 何がいけなかったのだろう。全く感情移入できなかったのは事実。中盤までは『アップタウン・ガールズ』よりは確実に上手くなっているダコタ・ファニングや、アカデミー賞の貫禄ある演技のデンゼル・ワシントンとクリストファー・ウォーケンに引っ張られてワクワクできるのであるが、誘拐事件が発生してからは「アレレ」とため息つくほど残酷な描写に終始する。これはこれで好きなのだが、唐突に始まる復讐劇にはちょっと戸惑ってしまい、慣れるのに時間がかかってしまいました。それでも置いてけぼりを食らった人には、指を切るシーン、耳を削ぐシーンという別の意味での楽しみ方(?)があります。

 突如画面がブラックアウトしてしまったり、目が痛くなるほどシーンのコラージュがあったりで、どこかにサブリミナル効果があるんじゃないかと疑ってみたりもした。映像の特殊効果や全体的なバランスは良かったのだが、ストーリーのバランスが悪いので、印象に残るのは残酷シーンだけだ。それでも前半はしぶくて良かったんですよ。「負け犬」と自虐的になっていたり、「俺は熊かよ!」などとデンゼルの心も見えたし、ダコタだって「友達にはなれない!」と言われたにも関わらず彼を好きになっていく様子がうかがえて微笑ましかった。それだけに、後半、なぜ復讐に燃えているのかわからないほどデンゼルの大雑把な扱いは残念でならなかった。せめてダコタとの思い出をフラッシュバックさせるとかの工夫をするといった・・・そうしないと、「どうせ死んでないんでしょ」と思わせる展開にあっては、復讐心の感情移入ができませんよ・・・ロボコップじゃあるまいし。後半鑑賞中には「もし生きてたらシャレにならんぞ!」などと考えてしまって・・・
 ワンシーン、ワンシーンはすごく良かったですね。やはりオスカー俳優です。演技だけは最高!総合的にはケビン・コスナーの『ボディガード』の方が好きかも・・・(笑)。2点くらいだと思ってたけど、リンダ・ロンシュタットの歌が聴けたので加点。
 そして見所は、「ミッキー・ロークを探せ!」です(わからなかったよ)。

★★★・・
マイ・ボディガード@映画生活

コメント (44)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スイミング・プール | トップ | レディ・ジョーカー »
最新の画像もっと見る

44 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2012-09-19 03:51:43
お前素人やわ。
ボディーガードと今作を比較してる時点でなめてる。
題名はman on fire
これは復讐劇が原作の話。ボディーガードみたいな感動お涙頂戴とは訳が違う。
邦題をそのまま飲み込んだバカにはこの映画の良さは分からんだろ。

勉強しなおせよ
返信する
あほ (なめるな)
2011-09-19 23:49:19
素直に面白かった。批評するなら偏見を持たずにやればか。お前は映画を俳優の演技や監督の技術ばかりでみるならもうテレビ見るのもやめろ。娯楽だぞ。素直に見れば面白かった。
返信する
あの (名無し)
2011-01-11 15:48:50

あなたって、
どの映画観てもそのような評論家気取りのような感想をおっしゃってるんですか?
それで映画が楽しめるのでしょうか?
そりゃ私にもピンとこない作品はたまにはあります。
しかし私はあなたのように
わざわざブログに書いてまではさすがにしません。これも立派な批判のようなものですよね。
こんなことするって
その人の人間性が出ちゃいますよね。あなたってあまり友達いないでしょ?いたとしても本当は皆さん偽った付き合いをしてる方だと思います。


本当に映画が好きなら
余計なことは言わず黙って観ろ。
それか、
よく言う言葉でいくと、
あんたが一度映画作ってみろ。
そんな言うくらいなら
自分で作ってみろ。
あんたに1つの映画をつくりあげる力があるのか?

何もできないんなら
黙ってろ。

私はこういうことをいちいちブログに書く人が大っ嫌いなんです。
いつもは
放っておくところですが、
今回ばかりは
私が好きな映画をこのようにまで言われていたのでコメントをせずにはいられませんでした。


返信する
よかった (エル スール)
2010-10-03 02:53:38
原作を読んでいたので、ピタ(ピンタ)が生きていたことの方がびっくりしました。

またハリウッドのご都合主義か・・・

と思いましたが、クリーシーが最後、敵に捕まり虚ろな目で車窓を眺めるエンディングで70年代アメリカ映画的なものを感じこの映画が気に入りました。

トニー・スコットはあまり好きな監督ではありませんが、デンゼル・ワシントンと組むと佳作を生み出すと思います。

まあデンゼルの演技の上手さが演出を補っているのでしょうが。
返信する
残酷 (kossy)
2006-06-14 08:17:25
>師走さま

まぁ、ホラー映画として見れないこともないかなぁ(笑)



>エルさま

間違った人間というのは誰が判断するんでしょうね。

それはさておいて、残酷かどうかの判断基準は人それぞれかもしれないですね・・・
返信する
残酷?    (エル)
2006-06-14 00:49:05
そんなに残酷とは思えないけど。間違った人間にたいする当然の行為残酷なくらいじゃなきゃ尋問の意味ないよ、さらってすぐに頭打ちぬくの?彼プロだし尋問自体 まああいても相手だしキツクなって当然じゃないかな?結果ペタを守り死んだけど過去の罪からは解放されたと感じる。
返信する
あんなの屁だよ (師走)
2006-04-05 08:48:02
あんな残酷さ、ドーンに比べたら、屁だよ^^ぁ、でもそう思うのはダコタパワーのおかげかも^^;
返信する
残酷 (kossy)
2006-04-04 16:37:13
>師走さま

これを地上波で放送するときには残酷シーンが思いっきりカットされるでしょうね~

復讐劇は好きなのですが、この映画の場合、単なるエゴだったような・・・そんな印象になってしまいました。なんといっても隣に座った客がもどしそうだったことに・・・気分が変わってしまいました。



BGMといえば、リンダ・ロンシュタットを聞きたかったです♪

返信する
またまたカキコすまん (師走)
2006-04-04 13:49:28
いやぁ、残酷シーン抜きで観たら、アクションあり、サスペンススリラーとしても楽しめる作品でしたよ。うん、やっぱりkossyさんの言うとおり、後半のシーンで、ダコタとの思いでをフラッシュバックさせる工夫でも入れて欲しかったですねぇ。さもないと、何のための復讐かっていうのが感じられませんしねぇ。ってかこれって実話なんでしょうか??エンドロールのとこで「2003年、誘拐犯は取調べ中に射殺された」って表示されたし、ちゃんと何か年号つきだし。



最後は切なくて泣けましたね~。でもBGMが^^;
返信する
有難うございます!! (ANNE)
2005-10-07 19:50:28
早速リンクさせてもらいます(^^ゞ

これからもどうぞ宜しくお願い致します!
返信する
ありがとうございます (kossy)
2005-10-07 07:25:25
>ANNE様

お久しぶりです。

リンクはいつでもOKです。

返信する
お久しぶりです。 (ANNE)
2005-10-07 00:59:57
TBの返TB(変な言い方ですかね?)有難うございましたm(__)m

図々しいお願いなんですが、kossyさんのblogリンクを私のblogに貼っていいでしょうか?

OKならばお返事下さいm(__)m
返信する
グロ・・・ (kossy)
2005-09-25 13:31:15
>花さま

コメントありがとうございます。

俺は前半だけで感動してしまい、

後半にのめり込めなかった人間です。

ダコタを探すデンゼルの想いはビシビシ伝わってきたのですが、余計なことをいっぱい考えちゃいました。

素直さがなかったと反省しています・・・
返信する
Unknown ()
2005-09-25 12:35:25


色々と批評があるみたいですけど

ラストでボロボロ泣いてしまいました。

結局生きてたり惨殺のあたりはクリーシーの報われない感じがして余計に切なくなりました。

登場人物に感情移入すればとても感動的な作品だと思うのですが・・



グロ慣れした私の場合ですけど・・
返信する
涙は (kossy)
2005-08-15 12:40:03
>にゃ~様

俺は前半の部分だけかなぁ~

子供を殺してしまったら映画としては非難の的になるだろうからって、ちょっと冷めた目で観てしまいました・・・ちょっと反省。
返信する
TBありがとうございました (にゃ~)
2005-08-15 01:15:45
久々に感動して泣ける映画に出会えて凄く幸せな気分でした。ラストでは泣いてしまい暫く涙がとまりませんでした^^;
返信する
ダコタ・・・ (kossy)
2005-02-15 09:10:51
俺の予想では、喋り方の雰囲気も似ているところからアメリカの安達ゆみみたいな感じになるんじゃないかと・・・

子役も映画に出すぎるとダメになるんじゃないかなぁ。
返信する
Unknown (キョヌ&バムセ)
2005-02-15 00:12:35
続けてコメントすみません(汗)



「レオン」のゲーリー・オールドマンは、光ってましたね~。

「レオン」を見てすぐに彼の出演作を漁るように見ました。



ダコタちゃん…

ポートマンような美女に成長するかも心配なところ(余計なお世話)



すみません。

「マイ・ボディガード」のレビューに「レオン」ネタ(大汗)
返信する
レオン完全版 (kossy)
2005-02-11 19:17:33
>キョヌ&バムセ様

偶然にも一昨日、ムービープラスにて『レオン完全版』を観ましたです。微妙な伏線も追加されていたんですね~いやぁ良かった。

じっくり見ると、ダコタ・ファニングの演技もポートマンには及びませんね。

ま、『レオン』ではゲーリー・オールドマンも光ってましたから、作品的にも数段上かなぁ。。。レオンは満点です。
返信する
Unknown (キョヌ&バムセ)
2005-02-11 02:31:42
こんばんは。

TBさせていただきました。



デンゼル・ワシントンの演技はとても良かったですが、

ピタが生きてると誰でもわかるんじゃないですかねぇ。



「レオン」と比べられているのは知りませんでしたが、

「レオン」の方が作品的には上だと思いますよ。

あの作品は、泣きました。
返信する
そうそうそう!! (ごう)
2005-01-26 16:43:17
>せめて撃たれて血を出すシーンを挿入しておくとか・・・(回想シーンでも可)。





そうですよねぇ!!!

全然無名の女優なら、「あー、死んだのか」と

すぐに思えたでしょうけど、それなりに名前の

売れてる女優ですし、誘拐されただけじゃ

ちょっと苦しいですよね。



それでも感動しようとする為に、必死で

「死んでるんだ、死んでるんだ」と思い込もうとしたんですけど、

生きているのを見たとたん、「あーあ、やっぱり」

と思ったきりでした・・・。





>それとも、ダコタのエージェントが血なまぐさいカットを拒んだとか・・・





そうなんでしょうかねー?

けど、そうでもない限り、あんなバレバレなストーリーには

ならないですよね、普通は・・・・。
返信する
返信遅れてすみません・・・ (kossy)
2005-01-26 16:14:46
>Movis様

お褒めの言葉ありがとうございます。

そんなにいい文章を書いてる意識は全くありませんですよ。ただ単に、「こういう感想は誰も書かないだろうなぁ~、イヒヒ」くらいに人と違った論点を見つけるのが好きなんですね。

アマノジャクとも言いますね・・・はい。



>chishiさま

感情移入できた人とできなかった人の違いって何なのでしょうね~

まったく二つの意見に分かれてしまうってことも興味ありますね・・・



>くろーん40様

結局ダコタ・ファニングが好きかどうかで評価が割れているのかなぁ・・・それともデンゼル・ワシントンの?

のめりこめるかどうかは、単純なところにあるんじゃないかという気がしてきました。



>ponde_lion様

はじめまして。

後味はすっきりしませんでしたよね。

メキシコの誘拐事情とか、勉強のつもりで見たのだと思えばいいんです。



>カヌ様

自然な流れをつかめばよかったのですよね・・・

映画の中であの事件が起きた時間を確認したりとか、ダコタが登場するシーンの少なさに不自然さを感じ取らなければよかったのかもしれません。

もう、ツッコミ入れる体勢になっていたのかもしれません・・・反省。



>きっとね様

なるほど!そういう風に感じ取ればよかったのですね。

やはり前半にもっと感情移入しておけば良かったってことだなぁ・・・



>ごう様

TBどうもです!

そうそう、結局はその生きているんじゃないかと感じさせるところですよね。せめて撃たれて血を出すシーンを挿入しておくとか・・・(回想シーンでも可)。

なんとなく、編集ミスのような気がしてならないんですけどね・・・それとも、ダコタのエージェントが血なまぐさいカットを拒んだとか・・・
返信する
初めまして! (ごう)
2005-01-26 15:44:36
トラックバック(『カンフーハッスル』もですが)も

しちゃいました!



そうそう、ダコタ=ファニング、もう、明らかに

生きてそうな展開がちょっと興ざめでした。

あれを上手く見せていればまた違ってたんでしょうねぇ。



ほんと、関係者は殺されまくるは、結局被害者は生きているは、

と、救われない感がかなり漂いました・・・。

演技自体はよかったんですけどね・・・。
返信する
Unknown (きっとね)
2005-01-22 11:04:49
恐らくキリスト教圏の人じゃないと楽しめないのかと思ったり。

傭兵として生きて、すでにもぬけの殻となったクリーシーが自殺を試みたが、死ねなかった。神は彼に生きろと言ったのだろう。その奇跡をピタが届けてくれた。彼女は彼にとって神の使いか何かって事かと。

たんなる性愛に基づいた復讐ではなく、自身を救った神(ピタ)への敬愛があったと見ればかなり面白かったです

返信する
こんばんは (カヌ)
2005-01-09 22:10:45
>「どうせ死んでないんでしょ」と思わせる展開

私もそう思ったいました。ただ映画を見てる側としてはそういう見方をしてしまうのですが、クリーシーには、あの場面では殺されたと思うのは普通の流れで、自分が出来る最善のことは復讐しかなかったんじゃないかと自然に思えたので私は納得でした。
返信する
はじめまして。 (ponde_lion)
2005-01-06 20:02:09
私も観てきました。

評判をみず、先入観なしでみてきたのですが、

感想はというと、前半まではとてもよかったのですが、復讐劇がはじまってからは、ん~~というかんじでした。結局後半についてはすっきりせず、今回は一人で観てきて正解だったなぁとおもっています。
返信する
人には薦められないかも (くろーん40)
2005-01-06 13:42:32
kossyさん、TBさせて頂きましたm(_*_)m



ピタ役の女の子が上手くて、子持ちの私は復讐劇に感情移入でき、爽快だったのですが、余りにシーンが残虐すぎて人には薦められないですね。面白いのに人には薦められない映画というのも珍しいです。事前にこれほど残酷なシーンが多い映画だと知っていたら、見なかったかも。kossyさんの低い評価も納得です。
返信する
観ましたー! (chishi)
2004-12-27 21:09:55
そして記事も書いてみたのでTBっと。

そっか、kossyさん的にはイマイチだったのですね~。私は思いっきりストライクです(笑)

ただ、既に見ていた男友達はほとんどが「どーしてsレで復讐すんの?」と感情移入出来なくてNGとのことでした。

そういう意見、多いのでしょうね~。
返信する
初めまして。 (Movis)
2004-12-26 01:29:27
以前から再三再度、こちらにはお邪魔しておりましたが

初めてコメントさせて頂きます。Movisと申します。

そして、僭越ながらTBさせて頂きました。



感情移入出来ないという点に同意です。

「クリーシー」が復讐に駆り立てられる原因は

それまでの描写で何となく理解出来るのですが

あくまでもそれは「何となく」に過ぎず

最後まで作品を傍観している様な感じでしたねー。



同じ作品を観ているのにも関わらず

kossyさんのレビューには

自分が言葉に出来なかった感想が明文化されていたり

新しい見所に気付かされたり。

本当に自分の稚拙なレビューが恥ずかしく思えます。
返信する
残酷シーンが・・・ (kossy)
2004-12-25 17:01:38
>まる様

残酷シーンと涙をよぶ展開が売りの映画なんですよね。

原作から映画化と進むにつれ、

メキシコをひどく扱いすぎないかとかの葛藤があったような気もするので、かなり違っているかもなぁ・・・



>gizmoさま

舞台はイタリアなんですよね?

ワインを語ることができるクリーシーと残酷なクリーシーの二面性を表現するのも難しそうですなぁ・・・



>piyo様

まぁ、アクション映画がお好きであれば楽しめるかと思います。

事前に知っておくとびっくりすることもありませんし、指を切るところも実際には切ってないのだし・・・映画だと思えば・・・



>jackさま

難しいところです。

やはり事前情報が欲しいところ。

宣伝の仕方に問題ありかと思います。
返信する
俺は泣けました… (jack)
2004-12-24 23:03:57
 まぁ「マイ・ボディガード」というタイトルといい「レオン」を引き合いに出した宣伝の仕方といい、本来の作品とはかけ離れたイメージなのは確かですね。

 でも個人的にはアリでした。ラストでは号泣でした。それにしても人によって同じ映画でも評価が全然違うもんですね。
返信する
Unknown (piyo)
2004-12-24 22:46:56
ええ!?観たかった映画なのに、残酷なシーンが多いなんて・・・。観るのを辞めようかなあと思いました。残酷物・生々しい物が苦手なので。くすん。
返信する
Unknown (gizmo)
2004-12-23 10:28:30
原作の邦題は映画の原題そのまま、「燃える男」です。

はまりますよ。
返信する
冒頭から (まる)
2004-12-20 23:43:28
kossyさん

はじめまして&TBありがとうございます

残酷シーンは僕もちょっとビックリしました.

冒頭から結構あったので,この後どうなることかと思いながら見てました.

原作とは違いもあるようなので,今度は原作も読んでみたいと思います.
返信する
レオン (kossy)
2004-12-20 19:10:11
>gizmoさま

貴重な情報を教えていただきありがとうございます。

肉体派でないとすると、ますます奥深いキャラクター設定のようですね。

いつか読む機会に恵まれることを・・・時間を作れればなぁ・・・



>0120Blogさま

事前にある程度情報が必要でした。

復讐劇も大好きです。

やはり復讐するというモチベーションが低すぎるのですよね。観ている者さえも怒りに手が震えるような展開にしてくれないと・・・燃えません。

俺の場合は、リンダ・ロッシュタットで加点・・・何だかなぁ・・・
返信する
「レオン」から10年? (0120 Blog)
2004-12-19 21:52:59
「レオン」から10年は不要ですね。因果関係も何もあったもんじゃないし、ただ大人の男と少女が出ているといった所だけでしょう?確かに、皆様がおっしゃる通り、あんな復讐物語になるとは思ってもいませんでしたがね…。でも、あの復讐っぷりは個人的にはOKでした。私は、ミッキー・ロークが出ている事を知っていたのと、ネタにしようと思っていたのでちょっと期待していたんですが…“残念!”期待外れでした。
返信する
別物 (gizmo)
2004-12-19 20:37:31
>kossyさま

原作と映画は別とはわかっていますが、つい・・・。

失礼致しました。

原作では、クリーシィは傭兵あがりの超タフガイです。白人です。(これは別に問題ではありません)

クリーシィは、性格破綻者として、傭兵をリタイアしたわけではありません。

タフといっても、シュワやスタの様な人物ではなく、ワインで、シャトーマルゴーを語れるようなインテリジェンスを持った人格です。ジャックダニエルをがぶ飲みなんてしません。

舞台は、イタリアです。

全く強いアメリカのストーリーではありません。

むしろ、R・B・パーカーの描くスペンサーとホークの世界に近いものです。

クィネル作品はハズレのないものばかりです。

ぜひご一読ください。

返信する
むずかしいですね。 (kossy)
2004-12-19 18:50:28
>祐さま

そうでしたか・・・

残酷というキーワードは宣伝のどこかに入れておいてほしいですね。

R15である事実さえも、見逃してしまいそう。



拉致の件は、感動させようという意図のみじゃないでしょうか?

完璧に復讐劇として終わらせたら、それこそマスコミに叩かれそうな雰囲気ですもん。



>gizmoさま

原作はどんなのでしょうか、さっぱり知りません。

強いアメリカを表現する映画はもう流行らないことがわかってきているので、大幅に変更したのでしょうかね・・・勝手な推測で恐縮です。

原作ファンの方にも嫌われてしまったら、デンゼル、ダコタファンのための映画という事実しか残りませんね・・・

続編の可能性・・・難しい。
返信する
この後ドーすんの! (gizmo)
2004-12-19 11:50:42
何が何でも、と観に行ったワタシ、A・Jクィネルファンです。

レオンもどきに作ってしまったのが失敗でした。

クリーシィは最強のワンマンアーミーですから彼の美意識にそぐわぬ事で、敵に回すとこんな怖いことになるぞ、というのが、まったく表現されていませんでしたね。

もっとタフなキャラで、アル中でもないので。

しかし、あわよくば、原作どおり続編、続々編を期待した私の立場はドーしてくれるの?
返信する
イメージ戦略 ()
2004-12-19 07:00:17
一口コメント

「ネタバレ映画館を見てから見に行けば良かったかも。」



予告と全然違うストーリー展開で 数名の方は 帰っていきました。 あれだけ生生しいリンチがあると受け入れがたいかも。



ダコタがピアノ椅子に座っても足が届く姿を見て 成長したなぁと 思いました。



最後なぜ 彼が 拉致されていかなきゃならなかったのだろうか?? 理由がわかりませんでした。。
返信する
ダコタ (kossy)
2004-12-17 09:21:53
>arudenteな米さま

たしかにいい演技でした。ダコタちゃん。

英語とスペイン語を使い分けるなんて芸当もすごかった。



>パイン田中様

そうなんですよね・・・

「彼は復讐してるんだな・・・」と気づくのが早いか遅いかによって感情移入できるかどうかが決まる。

ちょっとでも疑問に思ったりしたら、もうのめり込めませんね。。。

早くみなさんの意見を聞いてみたいところです。

FMを聞いた方はラッキーかも♪



>mikioさま

よかった・・・同じ意見の人にめぐりあえて。

救出劇にするとありふれたストーリーになってしまうことを恐れたのかもしれませんね。

もしかすると何度も脚本の変更もあったのかもしれません。ちょっと不自然さも感じました。
返信する
Unknown (mikio)
2004-12-16 22:14:35
kossyさん

どうも,TBありがとうございました。

やっぱり,「復讐心の感情移入ができませんよ」ね。僕もそうでした。



やっぱり,ピタ・ラモス(ダコタ・ファニング)を救出するという一直線の方が感情移入しやすいですよね。
返信する
生きているんじゃないかという… (パイン田中)
2004-12-16 08:47:54
そうなんですよ、確かに「生きていじゃないの」と

後半思って見ちゃうのが、この映画の難点。



原作のようにスパッと彼女が死んでいれば(死体も見つかっていれば。しかも暴行されて…)、後半の感情移入もしやすいのかもしれません。



でも、傷ついた心を癒してくれた少女の復讐を行う男には、かなり共感できたのですが。



この映画の宣伝&タイトルはホント誤解を招きやすいですね。

この間コミュニティFMでこの映画を紹介した時は、「復讐ものでちょっと残酷」を強調しておきました…。



TBありがとうございました。

返信する
ちゃかちゃか (arudenteな米)
2004-12-15 23:13:50
残酷シーンがとにかく五月蝿い映画でしたが自分はストーリー自体はスンナリ入り込めました。

多分ダコタパワー。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

映画2004」カテゴリの最新記事