goo blog サービス終了のお知らせ 

古酒のやまかわ ブログ

創業1946年 沖縄美ら海水族館のある町本部町の豊かな自然に育まれ、飲み応えの泡盛・古酒造り 100年古酒を夢見て

めんそ~れ!

ようこそ!古酒のやまかわブログへ~ 色々な情報を発信しています。どうぞよろしくお願いします! ☆お客様 ☆飲める店 ☆買える店 ご紹介しています(^^) HAPPYアイランド沖縄 特典登録施設です!

産経新聞ご紹介【日本橋三越・琉球八景ボトル】26日まで販売

2013-02-18 10:19:51 | 蔵案内
先日の日本橋三越でのフェア
産経新聞にもご紹介いただいてたとのことです!


26日まで販売していますので、ぜひお近くでご覧頂きたいです。
よろしくお願い致します!

伝えたい琉球の文化&古酒。

ひとりでも多くの皆さまへ
このボトルにしかない魅力を
味わっていただきたいと思います

これからも「蘇る琉球芸能 江戸上り」活動を支援していきます!
どうぞよろしくお願い申し上げます(^人^)

メール info@yamakawa-shuzo.jp
お電話 0980-47-2136
営 業 8:00~17:00(12:00~13:30除く)

人気ブログランキングへ

TV見てください!2月9日(土)お昼BS-TBS JNNふるさと紀行

2013-02-07 10:29:42 | 蔵案内
いつも古酒のやまかわBLOGへのご訪問ありがとうございます!

2月9日(土)12:00~12:54 BS-TBSで
JNNふるさと紀行
「北斎が描いた琉球八景~沖縄文化のルーツをめぐる旅~」
が放映されます!!

また、コマーシャルも流れます!!!

是非、ご覧になってください!!!






メール info@yamakawa-shuzo.jp
お電話 0980-47-2136
営 業 8:00~17:00(12:00~13:30除く)

人気ブログランキングへ

第5回泡盛展 古酒ボトルコレクションお知らせ

2012-12-15 11:16:01 | 蔵案内
今日のお知らせで明日までの期間と、大変急で申し訳ないのですが
琉球新報にてこのような記事がございました。

第5回泡盛展古酒ボトルコレクション。
12日から16日日曜日まで名護博物館ギャラリーにて
古酒のボトルコレクションが展示されます

←クリックすると大きな写真となり記事を読むことができます。

時間は午前10時から午後6時まで 


貴重な古酒のボトル展、限定品やもう終売したお酒のボトルなど、
多数メーカーの物が一度に見る事のできる貴重な機会です

ぜひこの天気の良い週末、やんばるまで足を運んでみてはいかがでしょうか

新しい営業車が来ました~♪

2012-12-13 15:45:43 | 蔵案内
今まで弊社のお酒を、たくさんのお客さまの元へ頑張って運んでくれていた営業車が
とうとうついに寿命となってしまいました。
いつも重いお酒をたくさん積んで走ってくれていたので、
だんだんと配送先のお客さまのところで停まったまま動かなくなることもしばしば。。

とても名残惜しいのですが感謝の大往生、代替わりということになり、
先日新しい車が納車されました



スタッフみんなで、交通安全と、これからもたくさんのお客さまに美味しいお酒をお届けできますようにと、うーとーとー(お祈り)しました。

お塩とお酒とお米をお供えし、お線香を燻らせます。


みんなで集まってうーとーとー。
 
車の周りを回ってお酒をまいてお清めです。




珊瑚礁やさくらいちばんの文字とピンクの桜が鮮やかです。

これからこの車で元気に皆さまの元へと伺います

どこかで見かけたらあの車だね、と応援していただければ嬉しいです
どうぞよろしくお願い致します


☆泡盛ができるまで☆

2012-12-13 09:17:01 | 蔵案内
しばらく前に連載していたこの『泡盛ができるまで』ですが、
以前仕込んだ仕込んだもろみはもうすっかり泡盛となって、最後の工程、蒸留についてです。



発酵が終わって熟成したもろみは蒸留器に入れられ、熱を加えて蒸留します


このような感じで、できたばかりの泡盛が湧き出てきます。

↑クリックすると大きい画像が開きます。


蒸留をチェックする工場長です

泡盛は単式蒸留器を使うのですが、それぞれのメーカーによって蒸留の器具や方法にも違いがあり、
それが味の大きな違いにもなってきます

その後、タンクや甕に詰められ、それぞれの時間寝かされ、
美味しくなったタイミングで
瓶詰めをして製品としてお客さまの元へ届けられます

桜まつりのお知らせに引き続き・・桜のお話&「さくらいちばん」のお話♪

2012-12-06 09:23:36 | 蔵案内
桜まつりをお知らせの次はこの 『さくらいちばん』 もご紹介です

『さくらいちばん』 は蔵のある地元本部町が、日本で一番早い桜まつりの地ということから名付けられた泡盛です。

  でもなぜ沖縄本島内でも本部町八重岳が、一番先に桜まつりができるほどの場所なのでしょうか?
 桜前線は南から北に向かっていくものと皆さんご存じだと思いますが、
 それならば那覇などの沖縄でも南の方が日本で一番早く桜が咲くんじゃないの?と思いますよね


  実は桜は、ただ暖かくなればそのまま咲くというものでもありません。
 確かに気温が暖かくなるとどんどんと咲いて、本州から北海道へと北上して行くのですが、
 暖かくなる前に、一度ぐっと寒くならないと開花のスイッチが入らないそうです。
 そこに、本部町八重岳が日本で一番早く桜の咲く町として有名になったワケがあるのです


  沖縄本島で北部エリアの高い山、本部町の八重岳には桜がたくさん植えられているのですが、
 1月の始め頃には本島内でも最初に寒くなるため、早く咲き始めるのです。
 その後2月にかけてどんどん寒さが南の方まで下って行くので、それに合わせて桜前線も南下します。
 そしてそこから本格的に本州に向けて北上して行きます。
 桜の開花するメカニズムで、本島内では桜前線は南下するものなのです
 そこで本部町が日本で一番桜の早く咲く町、 「ひとあしお咲きに」ということになるワケですね

な~る~ほ~ど~~♪

と、納得してもらえたら嬉しいのですが・・   いかがでしたでしょうか??




さて、この弊社山川酒造の 『さくらいちばん』
5年古酒100%。とはいえ度数は25度と低めなので、とても飲みやすいマイルドな口あたりで、
やわらかな甘みと香りがあり、女性や泡盛が初めての方にもおすすめのお酒です

泡盛好きなかたにも満足いただける5年古酒の味わいで、ロックでお楽しみいただくのもおすすめです


サイズも3種類ございますので、一度ぜひお試し下さいませ。
桜のデザインのラベルとパッケージは贈り物にも御祝いにもご好評いただいております

お花見のお供として、ぜひ桜前線と共に沖縄を飛び出し、北上していって欲しいお酒です

弊社HP製品案内はこちらです。 もしくはお近くの酒販店様へお尋ね下さいませ。

お客さま☆めんそーれ!

2012-11-30 16:20:34 | 蔵案内
今日は埼玉から修学旅行の高校生が蔵見学にいらしてくださいました

民泊と言って、沖縄の普通のお家に宿泊する、
いわゆるホームステイのような滞在が近年増えています。
お食事もそのお家の方と一緒に家庭料理をいただき、交流し、
また、滞在先のお家の方が地元ならではの、普段の観光で巡る場所とはひと味違う、
色々な場所に連れて行ってくれるのも魅力のひとつです

元気な高校生5名で、たくさん質問したり、
楽しそうに、興味深そうに見学してました。


まだお酒は飲めない年齢だけど、20歳になるまで、覚えていてくださると嬉しいですね
楽しい想い出たくさんの修学旅行となりますように~!

めんそーれ☆お客さま!

2012-11-23 16:17:58 | 蔵案内
今日いらしてくださったのはアメリカはロスアンジェルスからのお客さま

泡盛の蔵を見るのは初めてだそうで、とても喜んでいらっしゃいました!

外国語の方に、麹や、発酵、蒸留など、製造過程を説明するのはとても難しいのですが、
何とか理解してくれたでしょうか、
ご機嫌で試飲をして、シーサーの姿の焼き物のボトルを嬉しそうにお土産にお帰りになりました。
オキナワヤバーイ!と言って、とても喜んでらしたのでホッと一安心。

どうぞ帰国なさっても沖縄の楽しさを覚えていてくださいますように


ご訪問ありがとうございました!

お客さま☆めんそーれ

2012-11-21 14:56:43 | 蔵案内
今日は東京からお客さまがいらっしゃいました~!

なんと!

今日のお客さまのお父様は、海洋博公園開園当時、建設工事の為に本部町にいらしたそうで、
弊社の、当時まだ社長だった頃の現会長と親交があったのだそうです

息子さんであるお客さまは、小さい頃からいつもお父様から本部の話や山川酒造のお話を聞いていたので、一度訪ねてみたかったと、今回いらしてくださいました

今までずっと行ってみたかった場所に奥様と一緒に来ることができたと、とても喜んでいらっしゃいました


ご訪問ありがとうございました!
今回の旅行も弊社への訪問も、また素敵な想い出となりますように☆
そしてこれからも山川酒造を応援よろしくおねがい致します!


 古酒のやまかわ 人気ブログランキングへ

やんばる泡盛同好会のお知らせです♪

2012-11-19 14:55:08 | 蔵案内
今週の水曜日はこんなイベントがありますよ~♪
泡盛好きにはたまらないイベント、『泡盛同好の集い』です

沖縄北部の11メーカーの泡盛が集まり、一人1000円で飲み放題のこのイベント、
ほかにも、沖縄芸能や、豪華賞品の抽選などがあるそうで楽しみですね!


「名護市民会館中ホール」にて

日 時:11月21日(水)18時から20時

参加料:お一人 1,000円です

お問い合わせは、やんばる泡盛同好会(名護市商工会)0980-52-4243へご連絡ください。





 古酒のやまかわ 人気ブログランキングへ

お客さま☆めんそーれ

2012-11-19 11:55:17 | 蔵案内
今日は4名様で蔵見学にいらしてくださいました~♪
古酒オーナー蔵舞のタンクの前でぱちり

のんびり北部観光、良いお天気でとても良かったですね!
貴重なお時間をありがとうございました。
楽しいご旅行となることをお祈り致しております


『古酒オーナー蔵舞』ではオーナー様を募集しています。
詳しくはこちら弊社HPをご覧くださいませ。
皆さまメッセージをつけて、まるでタイムカプセルのお手紙のように、5年後を楽しみにしていて下さっています
未来のご自分や、ご家族へ、お手紙を書くような気持ちで、、ぜひおすすめです!

 古酒のやまかわ 人気ブログランキングへ

仕次ぎのお話

2012-11-17 08:28:35 | 蔵案内
先日、知人の大切に大切に育ててきた古酒を味見させていただく機会がありました
もういつ頃から続けてきているかわからないくらいの古酒です。

グラスに少ーーしだけ注いだ淡い琥珀色をした古酒は、それはそれはふくよかな甘い香りで果実酒のよう。
味わいもまろやかで素晴らしい古酒でした。
あの泡盛がこんな味に変わるなんて!!と古酒の魅力にあらためて感動しました


これからの季節、御祝いや集まりなどで、大切に育ててきた泡盛を楽しむ機会も増えてくることと思います。

先日もお問い合わせがありましたが、弊社では新酒や3年5年の43度の一升瓶もご用意しています。
仕次ぎ後、すぐにまた飲みたい場合は3年ものなどを、
特別古いお酒の時には5年や10年を、
新酒を仕次ぎする場合は2、3年ほど寝かせることをおすすめしています。
どのように育てて行きたいのか、それによって仕次ぎ用のお酒選びにも違いが出てきます

また、甕から古いお酒を飲むときは、1年間でお酒の総量の1割程度に留めておくことをおすすめしています。
それ以上ですと新しいお酒の割合が増えすぎて、お酒の味が変わってきてしまうためです。

そのようにして毎年少しずつ少しずつ継ぎ足し継ぎ足し、、
大切に育てられた古酒は格別です


  新酒          3年           5年          10年


お求めはお近くの酒屋さんにてご相談くださいませ。


弊社HPの製品案内はこちらです。


仕次ぎについては沖縄県酒造組合のホームページ『泡盛百科』をご覧頂くと詳しい説明があります。
お酒や甕の選び方、管理の仕方など詳しくのっていてとても参考になりますよ!


お客さま☆めんそーれ!

2012-11-07 09:20:10 | 蔵案内
最近は九州からのお客さまが続いていました☆

先週は福岡からのお客さまもいらしてくださって、賑やかで楽しい蔵見学となりました。

貴重なお時間をありがとうございました!



山川酒造では少人数予約制で蔵見学を承っております。
人数が多い場合は、いくつかの小さいグループに分かれていただいての蔵見学を案内しております。

美ら海水族館など、沖縄北部にいらした際にはぜひ山川酒造にも足をお運び下さいませ。

お客さま☆めんそーれ

2012-11-06 15:04:40 | 蔵案内
今日は宮崎県から蔵見学にたくさんのお客さまがいらっしゃいました!

みなさん真剣な表情で社長の説明を聞いた後、試飲をしてお帰りになりました。

真剣にお酒に向き合っている方々の集まりで、皆さま大いに通じるところがあったようでした。

弊社での見学が、微力ながらも、何かのプラスとなれば幸いです。
ご訪問いただきましてありがとうございました!

☆美ら海水族館開館10周年おめでとうございます☆

2012-10-31 16:01:14 | 蔵案内
海洋博記念公園の美ら海水族館が今年で開館10周年です!

10周年記念サイトも設置されて、→こちら
さまざまなイベントなどが企画されていますが、
その企画のひとつとして、北部地域の酒蔵のお酒を集めてブレンドした 『黒潮のしずく』を1000本限定で発売されています。

以前にも何度かこの、「黒潮のしずく」、発売されていましたが、
今回は3年古酒43度の泡盛です。



限定千本で、海洋博公園総合案内所内「やんばるの杜」という売店と、水族館出口付近の「ブルーマンタ」という売店にて、
11月1日、昨日から発売されています。
ブルーマンタのサイトに写真がのっていました☆→こちらです。


桐箱の中には11社の担当者のインタビューなどから構成された小冊子も入っています。

こだわり抜いたデザインの素敵なパッケージです。この貴重な一本をどうぞお楽しみいただければと思います。