goo blog サービス終了のお知らせ 

ころんぼdiary

転勤族の夫にくっついて全国を旅する日々の記録

広島再訪-3-

2012-10-05 | お出かけ(広島)
続いては「大和ミュージアム」です。

軍港として栄えた戦前から、世界的な造船の町に至る現在までの呉の歴史や
戦艦「大和」を建造した技術、またその技術が現在の造船・鉄鋼技術にどう生かされているか
そして日本の歴史や平和の大切さについて学ぶ施設。

学生時代からどうも社会、それも特に歴史が苦手だった私ですが
この年になってようやく、少しずつですが日本の歴史について知ろうと思うようになりました。

 ま、知ろうとしてるだけで詳しくもなってないし
 今でも苦手なことに変わりはないのですけどね


館内に入るとすぐに目に飛び込んでくるのが、10分の1の戦艦「大和」


10分の1でもすごい迫力です。
当時の最先端技術の集大成として建造された「大和」
その技術は現在、大型タンカーや自動車、電化製品などあらゆる方面に応用されているそうです。
とても興味深い資料でした。

零戦や潜水艦、魚雷の実物資料も。
それらと共に展示されている乗組員の遺品や遺書には、戦争の悲惨さや平和の大切さを感じずにはいられません。


また、船を作る技術を実験や体験で楽しく学べるエリアもあって、
私は操船シミュレーターに挑戦


とってもとっても盛り沢山な資料館でした。
修学旅行生と思われる生徒さんたちや、外国人の方も多くいました。
外国人の方はほとんどがイヤホンガイドのようなものを聞いていたので
日本語がわからない来館者向けのサービスも充実していたように思いました。

この大和ミュージアムとてつのくじら館ですっかり時間を使ってしまい
あっという間に時間切れになってしまいました

もうしばらく広島に行く予定はないけれど、いつかまた行く機会があったら
再訪してみたい呉のまちでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする