goo blog サービス終了のお知らせ 

工房arte「それではみなさん、ご一緒に♪」

ピピピッときたものを、楽しくりましょ。
それではみなさん、ご一緒に♪

10./2 アート・マルシェ

2010-10-04 | ワークショップ♪

準備は大変だったけれど、待ちに待ったアート・マルシェ。



当日は、基本的に私が1人ですることを考えていましたが、妹たちが応援に来てくれました。

Ikuyoちゃん、Koyoちゃんありがとう!






子供たち向けのワークショップは、初雁木材さんの「木の板にお絵かきをしよう!」と「段ボールはうす作り」です。






「段ボールはうす」を作っているのを見て「やりた~い!」と言ってくれた子が多く…。

けれど、キットを使わずに段ボールを直接切り出す方法では、
そして、デコレーションのためのたくさんのものの準備では、
今回は10人ずつ3回のワークショップが限度でした・・・・・。

お断りをせざるをえなかったお友だち、保護者の方々ごめんなさい。



今回のワークショップ後「段ボールはうす」の改善点、
更にイベントワークショップのアイデアが浮かんだので、
どこかのイベント会場で実現出来ると良いな~~~~~。




さてさて、
では当日の「段ボールはうす」のご紹介です。

一緒に来てくださったパパやママの方が一生懸命になってしまった姿が多くて、
(いいな~♪)と羨ましい気持ちを持ちなが皆さんが作るお手伝いをしていましたョ








お友だち同士、とっても楽しくおしゃべりしながら作っていました♪
ヘンゼルとグレーテルのお菓子のおうちみたい。








女の子永遠のモチーフ「ハート」「お星さま」。
私も小さかった頃、ピンクと水色の組み合わせ大好きでした~♪








「とっても楽しみにしてたの。」
と時間の30分以上前から来て、時間になるのを待っていてくれた女の子。
「もっとやりたい!」とアイデア尽きることがありませんでした(驚)








「見て見て、中にお部屋作ってるの。」
と教えてくれた女の子。


                          
                          はさみだけで郵便ポストも付きました。

    
      
      最終的には立派なお部屋の出来上がり♪








「お部屋にピンクのじゅうたん敷いたの。」
という女の子も♪
夢いっぱいのお部屋になりそうネ♪♪♪








ママと一緒に作ってくれました。
折り紙でカーテンを表現。揺れてる感じがちゃぁんと出てます。
煙突からは煙まで!








パパ、ママと一緒に。
折り紙を上手に使って、パッチワークのような可愛いおうちが完成。
やはりはさみのみで、窓やおうちの入り口が完成です♪





ご紹介できていないお友達、ごめんなさい。
まだまだ可愛らしい、パパと一緒に作った「ピンクのおうち」もあったり、
全部写真に残したかったです。。。

今回は子供たちだけではなく、パパ、ママ大活躍!
いいな、いいな~~~。







「ワークショップをしたいのですが…」という話から聞いてくださった朝霞市商工会さま、
どうもありがとうございました!

そして今回のワークショップは、アトマンモスさんのご協力無しには決して出来ないことでした。
アトマンモスさん、心からどうもありがとうございました!


朝霞アート・マルシェ。
大きくなって来年もまた次の年もずーっと開催されていきますように。




そして最後に・・・・・

★泉谷しげる様
「朝霞は夜7:00に店が閉まる!」
 と叫んでいらっしゃいましたが、夜7:00には閉まりません



「子供のための雑貨教室ー8月」 シンコー堂カルチャー教室

2010-08-30 | ワークショップ♪


先日のシンコー堂カルチャー「子供のための雑貨教室/エッグキャンドル他」の様子のご紹介です。

前回は男の子の参加が多く見られましたが、今回は女の子中心でしたネ
でも、来てくれた男の子達、力作でした!




今回は、エッグ・ソープの「作りやすく失敗の無い工程」を作ることがうまくいかず、
当日は「失敗無く、安心して持って帰っていただく」ために、
当日の朝、本当にギリギリまで迷って、紙コップを型に丸いおもちゃ入りの石鹸を作っていただくことにしました。





卵の殻にM&Pソープを流し込んで、固まったら殻をエッグ・キャンドルのようにパリパリトはがしたかったのですが、
これがどんな手段を使ってもうまくいかなかったのです。

あの手この手で日にちをかけて試作をしたり、調べたりしましたが、
お教室で安心して確実にみなさんに作っていただく工程が作れませんでした。。。




でもです。

子どもは凄いんです!





お教室をしている時に、妙にパリパリと上手に剥く子がいて、
その子に「どうやってるの?」と聞いたら、
「こういう風にやってるの♪」と教えてくれました。




帰宅してから、まだ台所に残っていた数々の試作で実践してみたら、、、、、


キャンドルのようにはいかないにしても、本当に剥けてしまいました
毎回毎回、子ども達の発想や色の使い方には驚かされることばかりです。





では、当日の作品のご紹介や様子を♪♪♪
最後にエッグ・キャンドルの殻を剥いたのですが、
その手前で写してしまったのでエッグ・キャンドルの写真が撮れていないのが残念。。。









自分の好きなおもちゃを持ってきていただいたので、それらを仕込んだところ♪







ミッキーさんが正面を向いてくれるか心配でしたが、ちゃんと向いてくれました♪







エッグ・キャンドルを固めている間に、それを入れるエッグケースに思い思いにデコデコ♪







まだまだ暑いけれど、ケースのデコレーションはもう秋♪






年長さんの弟くんは、たっくさんのおもちゃ入り♪


お姉ちゃんはお星様がバランスよく♪さすがです






 ボンドを塗って・・・♪


絵を書いて・・・♪ 可愛くできました!






キラキラきらきら たくさんの細かいパーツを根気良く♪ すごい♪♪♪






ハートのモチーフたくさんで、エッグ・ケースがジュエリー・ボックスに♪
キティちゃんの石鹸も上手にできました!





そして、一番最後にエッグ・キャンドルの仕上げを。

1クラス目は電磁調理器がうまく作動できず、蝋を溶かすのに時間がお教室の時間に喰い込んでしまい、
エッグ・キャンドルはおうちで剥いていただく事となりました。こちらの不手際でごめんなさい。

上手に剥けたかしら。。。。。







2クラス目のクラスは、剥き始めたらみんなとまらなくなってしまいました。
そぉ、この作品・・・剥き始めるとその先が気になって、手が止まらなくなっちゃうんです





2時間ほどの短時間に、
  
  ①エッグ・キャンドル
  ②おもちゃ入りのソープ
  ③エッグ・ケースのデコレーション

と、3つの作業。
保護者の方が付き添ってくださるよう募集をしたので、全部を作る事ができました。
保護者の方々、ありがとうございました! ご一緒に楽しんでいただけたでしょうか






また、ご一緒できる機会がありましたら、一緒に楽しく何かを創り作りましょう



夏の「子どものためのカルチャー『芳香剤を作ろう!』 ー当日編ー

2010-07-25 | ワークショップ♪
では、当日の様子と作品を♪
全員の作品を写せていなくてごめんなさい。。。

次回の8月のカルチャーでは、皆さんの作品がご紹介できるよう心掛けをしますネ。







白い粉から芳香剤のもとを作って、自分の好きな香りを加えたら・・・
みんな思い思いに色付けをしています。







今回はペンを使った色のつけ方をしました。
とっても楽しかった様子で、思わすたくさんの色が♪♪♪ 






色づけが終わったら、ガラスの瓶に色を重ねていきます。
ちょ~~~~~~~真剣!








好きな色を好きなように。思い思いに・・・♪


  
2色目♪どんな風になるかな~。           重ねながら横から確認♪

  
全部つぶつぶ。重ねるとたくさんの水玉模様。   ぼくのは1番底に隠れた模様。秘密の仕掛けだよ。


とっても大切に重ねてるの。









出来た!

 
夕焼けみたいな色♪                  ぼくはキラキラを入れてみたよ。

 
秘密の芳香剤だよ!                 きれいな色のとこを写してネ!!!








窓の近くに置いて、陽の光りを通しましょう!

 
左がおねえちゃん。右が弟くん♪          たくさんの優しい色♪

 
おかあさんの作品。中央が斜めのツートンに。   淡い色とビビッドな色。素敵な色あわせ♪      


まん丸に作って重ねたら、こんなに面白い模様ができたの! 









はい、チーズ♪

 お兄ちゃんと妹ちゃん、仲良く一緒に。

 
おかあさんも一緒に作ったの。            かわいく作れたの♪







作り終わったらラッピング。



みんな、好きな色のマスキングテープを選んで蓋を留めました。




それを 

 

のペーパーバッグに入れて、好きなウッド・ピンで留めてお持ち帰り♪♪♪








・・・・・・・・・・・・・・・・・・










色あわせをおかあさんと相談をする子、色あわせでおかあさんと闘っている子、自分のペースで作っている子、
みんなそれぞれのペースで自由に作っていました。

その時、その瞬間に見つけたこと、発見したことを教えてくれた子のお話は、
すぐみんなに話して、みんなでそれを納得しながら作品を作っていきましたョ。




いろんな子の、いろんな色の組み合わせ、作り方を見るのはすっっっごく楽しい時間でした








さぁ、今度はこの夏休みにあと1回ある、8月末の「子どものカルチャー」に向けての準備です!






 「子どものためのカルチャー『芳香剤を作ろう!』」 ー準備編ー

2010-07-24 | ワークショップ♪

昨日、無事に「子どものためのカルチャー」第1弾が終了しました1



今回は、急に依頼のあった中学校の1週間の夏期講習指導あり、通常の塾の講習あり、
頭の中は「カルチャーの前日にバタバタすることの無いように。」ということだけにひたすら集中。







とある1日は、買い物のために。そして発注をかけていたものの受け取りに。
この1日を確保できたのが、今回バタバタしなかった大きな要因♪








当日のラッピング類も、作品を入れていただくペーパーバックを含めて全て前日の夜には無理なく完成。
このラッピングまでを含めてまでが「工房arteの雑貨教室」ですもの




その他、複数先発注していた精油類も順調に届きました。

当日のカルチャーも、各クラスも予定どおりぴったり1時間半で終了





さぁ、次のBlogでは当日の様子と作品をご紹介です







イベント教室「エッグキャンドル」

2009-09-24 | ワークショップ♪
当日先着15名のイベント教室「エッグキャンドル」。
どうにかこうにかこの連休中に終えることができました。

いやぁ~、いろいろな意味で貴重な経験になりました
何事もどんなことも「THE 経験」であります。




 ………………………………

さて、当日は

・エッグキャンドル作り
・冷蔵庫で冷やしてる間に「キャンドルホルダー」
・ラッピング
  

をしていただきました。

型から出す「石鹸作り」「キャンドル作り」は、
その間何をしていただくかを特に考えなければなりません。

3時間くらい時間があってゆったり作れる場合は、
その間片づけをしながらゆっくりお茶を飲んで…とかも素敵ですが、
1時間半程でラッピングまで含めて仕上げる場合はそうはいってはいられませんもの。

今回はマドレーヌ型とワイヤでキャンドルホルダーを作っていただきました。
キャンドルを作ったら、ホルダーが必要になりますものネ。

色々と考えたのですが、歩いている時にふとマドレーヌ型が目に入り、
外国の古い映画に出てくるような、
ハンドルの付いている「燭台」がイメージとして沸きました。

キャンドルを作りにだけいらした方でも、
「いきなりワイヤーワーク」、が可能なようにだけに意識を集中して
可愛いデザインのものが出来上がりましたヨ♪





  ↑
後日、スタッフの方に送られてきた作品だそうです。

時間が足りなかったので、自宅にて殻を剥がしていただくことにしたのですが、
つるりん と実にきれいに出来上がっています♪
ほっとしました

ただ、私がキャンドル芯は1cmで切り落とすことを伝え忘れてしまったので…
その点はお伝えいただきたい旨をお願いいたしました



私は濃く色を仕上げましたが、淡い色合いも素敵ですね。



10月、東上線朝霞駅である手作り市「アートマルシェ」では
淡い色合いのものを考えてみようかしら



7月の子供のためのカルチャー「虫除けキャンドル作り」 当日編

2009-08-07 | ワークショップ♪

作り終わって、作ったキャンドルを並べたときの写真です。



いつもそうだけど、
お教室のまっ最中の時に写真を撮るのは気が引けてしまうのです。

私がいちいち写真を撮っていたら「お教室の流れ」が止まってしまうから。
それに、参加して下さっている方に失礼な気がしてしまうの。。。

だから、タイミングをみて大丈夫そうな時に少しだけ。。。。。




子供達の作る作品、丸い枠だけは私があらかじめ作っておきましたが、
かご本体は好きなようにフリーハンドで作ってもらいました。

きちんと縦と横にワイヤーを張った子もいれば、
うねうねと「編んだ」子もいて色々です





もう1枚。
全部の作品が写せてなくてごめんなさいっ。

向こうから担当の方の
「はい、みんな並んで~。」がかかって、気をつけになっちゃった(笑)



         思わず感心してしまった作品 →
         昨年の「ケーキキャンドル作り」にも参加をしてくれたお友達です。

         すごいですネ。
         コップの中に少し残った蝋を見て、すぐに手を動かしてました。

         こういうことに私は頭が及ばなかった、、、、、脱帽です。




それにしても、出来上がりがなんともいえない乳白色のキャンドルです。
香りをつけるのも、生のゼラニウムの葉を蝋に入れて抽出して、仕上げに精油。


作っている途中で、みんなで1回部屋の外に出て大きく深呼吸して、
お部屋に入りなおして「良い匂い~~~~~♪」を感じたり、
当日本当に楽しかったです♪♪♪




帰りは、ホルダー付き、テラコッタの鉢のキャンドル2個を黄色の袋に入れて。
これまた全員じゃなくて、ごめんなさい…





ラベルも選んで好きなように


ラベルは5種類用意してあったのに、
なぜだか人気は男の子女の子問わずに「みず色の水玉模様」。

不思議。。。。。。。私も水玉のラベル好きだったけど、ネ。





さて、8月のカルチャーは夏っぽく
「きらきらピカピカ万華鏡を作っちゃお!」
です。


こんな感じ♪

作る工程を整えたり、
まだまだ改良の余地ありですが、今度詳しくアップします。



だから今日は小さい画像ネ ではでは~♪

カップケーキキャンドル作り

2008-08-27 | ワークショップ♪
先日のお教室の写真を早速頂きました。
Ram's earの三浦さん、9月からのお店再始動に向けてのお忙しい中、ありがとうございます!



それでは、お教室の様子です。


女の子グループ
透明のろうそくがクルクル混ぜているうちに、
だんだんクリームみたいになっていく様子が面白かったかな?
2個目のケーキに取り掛かったところでしょう。
この頃には自分達で「先生、もういいですかぁ~?」とカップを持ってきてくれました。
ホイップの状態も、適した状態を自分達でほぼ判断できるようになっていて…
すごい、すごい!



ママと一緒に、とても「いいお顔」です
こんなに楽しそうなのに、今日のケーキは食べられなくてごめんなさいネ。
ママと一緒に楽しんでもらえた様子に、私の方が嬉しくなってしまいます。



6年生の女の子達
さすが「小学校最高学年=来年には中学生」なのです。
ホイップしたろうそくを余すことなく全部使ってくれたので、
出来上がりがこんもりと、とても上手に出来ていました。
「いちごじゃなくて、チョコクリームでもいいですか~?」って
オリジナリティーを出してくれた1番のりさんです


そして最後に。。。。。



 「ハイ、チーズ♪」
集合写真になると、緊張しちゃう子もいたりして。。。
私なんて「集合写真撮ります!」って言われたら、顔引きつっちゃうタイプですから。
でも、みんなちゃんと2個完成させる事が出来ました~


他3クラスに参加をいただいた皆さま、ここに写真が載せられなくてごめんなさいっ
次からは、私も写真を撮る様努力をいたします。
楽しみに遊びに来てくださっていたら、本当にごめんなさいね




さてさて。。。。。
雑貨作りは、ラッピングまで仕上げて完成だと常々思っているので、
お教室をする時には物によってですが、ラッピングまできちんとしていただきます。
お持ち帰りをしていただく手提げ袋までこちらで用意をします。
生徒さん達の
作っていた時、作り終わった後の達成感やワクワク感
を壊さないように大切にしたいから…

お教室の最中に私の半完成品の雪だるまを見て
「雪だるまが作りた~~~~~い♪」
「いちごやさくらんぼはどうやって作るんですかぁ~?」
「細かい部品はどうやって作るんですか~?」
っていう声も上がってましたネ。
いつか、是非是非一緒に作りましょう!!!

ケーキ部分をホイップしてる時には
「なんか、ポテトサラダみたい♪」→作ってみましょうョ!
あるお母様からは「これでアイスクリームとかも作れますよね→作りましょう!
「この前層になるキャンドルを作ったんですけど、重ねたら色が混ざっちゃって。。。でも、このやり方だったら層を重ねられますネ。」→はい、重ねられます♪
などなど。。。。。

そしてよく質問に出る
「これってどこでも売ってるあのろうそくですか?」

そぉですよ
なるべく「○○に行かなきゃ買えません」っていう材料は使わないように心がけてます。
本当はマイクロWAXをブレンドしたり、専用の顔料を使えば作りやすくなったりするのですが、
それをしてしまうと「今作りたい!」という時、材料が揃わない為に機を逸してしまうかもしれないし。

まずは手に入りやすい材料で作るところから初めて、
(あぁ、やっぱりこれを作るためには○○が必要だわ。)
と必要を感じたらその時に、作業を助けてくれる材料を足していけばいいのでは。。。?
は思います。



じゃないと、うちみたいに材料でいっぱいになっちゃいますよ


☆Ramb's earさんのブログにも他の方たちのお写真があります。
 どうぞ、こちらをクリックしてくださいネ。



M&Pソープでキラキラカラフルソープを作ろう

2008-08-01 | ワークショップ♪
Ramb's earのオーナー三浦さんが折角当日の写真を送ってくださったのに、

その画像の取り込み方がわからず。。。
故に、7/28当日の様子をなかなかアップできず。。。
家族に聞いてもみんな面倒くさがって教えてくれず。。。

1人PCの前で悶々としていたら。。。。。。。。。。いい事思いついた


送られてきた画像を携帯で撮ればい~んじゃない♪
やったネ


では、当日の様子を♪♪♪

当日は80分/1classを3回。


まずは精油の「香り当て」からスタート。
初めて精油の瓶から香りを嗅ぐ子供達。
「知ってるーー!」
「ガムのにおい!」
「トイレの匂い!」(→絶対いう子がいると思った
いろいろ言葉が飛び出しましたが、
3種類とも、とにかくは子供達の知っている香りだったようです。


そして、みんなに「今日使うせっけんだよ~。」
とクリアとホワイト2種類のM&Pソープを見せました。
特にホワイトは「ゴートミルク入り」「ただのホワイト」の2種類を見せて、
白にも2種類、少し黄色い白は何の色に似てるかナ・・・?
「牛乳~♪」
そこまでみんなが認識出来たらいよいよスタートです!


M&Pソープをブロックに切って、みんな1つの器に入れて湯せんにかけます。


みんな変わりばんこです。案外さらさらしています。

溶けたら次は食紅を使って色をつけます。
ラベンダーは紫だから、青と赤を使いました。

色がついたら今度は香り付け。


みんな待ちきれなくて、後ろから覗き込んでます


これも1人5滴ずつ。
「こんなにいっぱい入れていいの?」
と大人の方は特に驚かれていましたが、
全体の量が約500g弱ですから、
みんなで5滴ずつ入れても規定の~20%に達しませんから全く問題はありません。
むしろ仕上がりの香りは弱いくらいかもしれません。

色・香り共に入れ終わったら…

レードル(15cc)で2杯、紙コップを切り詰めたものに注ぎいれます。

入れたらトレーの上に置き、
表面の泡を消すためにエチルアルコールをスプレーで拭きつけます。

そして冷蔵庫で15分ほど固めて出来上がり!



固まったものを紙コップの型からはずし、
外した直後の石鹸は、はさみできれいに整えて、ラッピングします。


さぁ!
同じ要領で時間差でどんどん他の2種類を作ります。
「オレンジのせっけん」はもっと簡単。
精油自体に黄色系の色がついているので、
クリアのせっけんを溶かしたら…


すりおろしたオレンジの皮とオレンジの精油を加えて紙コップに入れて固めます。
固めあがった石鹸を見て
「おいしそう~~~~~♪」
の声があちこちから聞こえます。ゼリーみたいなんですよネ。
うん、たしかに美味しそう♪


「ミントのお星様のせっけん」は、
クリアベースに色と香りをつけたら


このように薄く流してシート状にします。


それをクッキー型で抜いて。。。
この作業が子供達にはたまらなく楽しかったようです。


1人5-6個お持ち帰りしました。



夏休み前半のお楽しみ。
みんな楽しんでくれたかなぁ

8月後半は「カップケーキキャンドル」。
ラッピングまできちんと出来て、子供達の満足度はアップするので、
次回もそこまで考えます



    ( 画像、パソコンの画像を携帯で撮ったものですが、大丈夫?
      雰囲気は伝えられたでしょうか? )