goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

博多今昔(東町筋)

2007-05-31 23:17:25 | 博多今昔
追山で櫛田入りしたあと、山笠は東長寺、承天寺の清道ば廻り
東町筋ば下ります。

今の「大博通り」が元の「呉服町流」になりますが、
その東に位置するけん「東流」て言います
太閤町割りで基準になった「市小路」が今の大博通り

東町筋の東には「石堂流(恵比須流)」がありますが、「石堂流」は
石堂橋の北側からになります。

恵比須は今の流の分布では異様です。
ぽんと飛んで、綱場町辺りだけが「恵比須流」になっとります。
これは横筋にあった石堂流(恵比須流)の横筋部分が東町と西町に
吸収されたけんです。

どちらも、お寺が多く、承天寺、妙楽寺、聖福寺はこの辺り。

昔、お寺は要塞代わりに作られ、石堂川べりはお寺ばかり。
博多のまちば攻めてきたとき、前線基地としてたてこもる場所としても
お寺は重要な位置づけやったとですね。

幸い戦国時代は終わり、大きな戦はなく、寺町として発展していきます。

東流は南北に伸びる筋で構成されますが、
その両端は「新町流」になります。
昔の「町割り」はようわからん・・・
中洲中島町は「魚町流」に属します。

「厨子流」は魚町の南と、櫛田神社の南の横筋で構成されます。

現在の山笠に現存する「流」はほとんど縦筋の流です。

七条の袈裟にたとえた町割りは縦筋4筋、横筋3筋で七に当てはめておりますが、
これ以外にも周辺部ば「新町」と「厨子」に当てはめたとでしょうか?

由緒ある「呉服町流」は私が小学校の頃までありました。
最後の山笠飾りが「黒田武士」の人形でした。

戦後恵比須、大黒、西東、土居に加わったとが
博多の両隣の「千代」と「中洲」です。

バッテン太閤町割り以前は「流」自体が存在せんけん
山笠行事もそれ以前の町で行いよったとでしょうね。

起源は定かでない「山笠」も太閤町割りによって出来た
ブロックとして発展していきます。

それ以前の山笠は神社の行事としての副産物であり
他の地方の祭りと同じ形式で行われ、神様のお下り、お上りに
花を添える山車であったごとあります。
いわば神社ば中心とした地域の行事です。

これが山笠の始まりとしては正しいとでしょうが

ここにお寺が参入します。
聖一国師が疫病退散のため甘露水(聖水)ばかけて廻ったという
山の始まりです。

どちらが正しいとか?分かりませんばってん、
櫛田神社ば奉納して、東長寺、承天寺に廻る

神仏混淆が見えてきます。
仏教が始まりか?神道が始まりか?
どっちが最初は別にして、いっしょくたんにしたとが
今の「博多山笠」です。

東町筋とはだいぶ話がずれてしまいました・・


博多今昔(橋口町界隈)

2007-05-29 23:15:08 | 博多今昔
今は、ほとんど聞くことの無い町名が「橋口町」
江戸時代には
箱崎から石堂川ば渡って、博多へ入り、「官内」→
「中間町」→「綱場町」→「掛町」がいわば博多の
メインストリートでした。※唐津街道

参勤交代もここば「下に~下に~」と通って、箱崎で一泊
箱崎で、「旅装束」に着替えて出て行ったとのことです。

「掛町」~「麹屋番」に入ったら
麹屋番筋が北へ九十度曲がります。ちょうどその突き当たりが
現在の「追山」の「廻り止め」

そこから左(西)に折れて、中洲中島町に渡る橋の処ぃ
「制札所」がありました。
「制札所」とは「黒田藩」が決め事やら、注意書きば書いて
貼りだすいわば「掲示板」のごたぁもんです。

この「制札所」があったところが、「橋口町」
横筋になります。川端町の北の出口の突き当たりです。
今はその全部が、「昭和通り」になっとります。
須崎の「農林中金」と「ホテルオークラ」の間、
ちょうど「リバレイン駐車場」の出口の処です。

あれだけ広い「昭和通り」ひとつの町ば埋めてしまいました。
「上対馬小路」「古門戸町」「行町」あたりも大半が
「昭和通り」で埋められました。

お江戸の後期は、中島町辺りの方が現在の中洲より
賑わったところで現在の歓楽街は、畑でした。

橋口町から中洲へ渡るとが「東中島橋」
中洲から天神まで渡るとが、「西中島橋」と言うて、
「西中島橋」の向こう側(西)も「橋口町」です。

「西中島橋」の向こうは、石垣と白壁ばめぐらせた塀が重なり、
城門のごと「枡形門」がありました。
いわば福岡への門ですね。

橋口町と中島町はこの橋の管理ばするとば
藩から命じられ、掃除が行き届いとらんげんたい、
怒られよったらしい。

中島町の北の突端には「御船入」があったばってん、
砂の堆積して、使いもんにならんごとなり、
今の「博多中」のところに新しゅう「御船入」ば
作りました。
※「御船入」藩の御用舟ばつないでおく人造の港

中島町の「御船入」は「古御船入」と古図には書かれとります。

「古御船入」の埋立地は天保の頃より「浜新地」として栄えました。
黒田藩が行った、「構造改革」で銀札ば発行しそれが
流通するごと繁華街ば作ったと言います。

漫画「博多っ子純情」が映画になったとき、
「小柳類子」の自宅がこの中島町の料亭やったです。

江戸歌舞伎の市川団十郎一行もこの浜新地の
芝居小屋で「忠臣蔵」やらの興行ばしたらしいです。

中島町の南が後に畑が整備され、発展して行き、
「岡新地」と呼ばれるようになり現在の中洲歓楽街へと
発展してきたとです。

中島町は「明治文化ここよりはじまる」というように
精錬所やらが作られ、磁気やらガラス器の技法が
発達して行き、今でも「博多チャンポン」として
伝えられとります。


今でも古門戸、須崎は川一本で中州ですけん
すぐぃ繰り出してしまうとですね



「博多今昔(対馬小路界隈)」

2007-05-28 18:00:56 | 博多今昔
「対馬小路」(つましょうじ)て読みます。
よう「つしましょうろ」「つしましょうじ」・・
甚だしいとは「つまころ」て読む人のおりますが、
大概の人は「つしま」て読むでしょう。
ばってん町名の由来からしたら「つしま」て読むとは
外れてはおりません。

現在は「博多中学校」があるあたり、元の電車通りに沿った場所ば
「対馬小路」と言いますが、元は、「リバレイン」と「博多座」の
間の道ば昭和通りの辺りから北へ延びた路地ば「対馬小路」と
言うておりました。

南から「上対馬小路」「中対馬小路」「下対馬小路」で
現在の「対馬小路」は下より下で「大下(おおじも)」と
言うとりました。
昔はまだ、海辺でした。
現在、もとの「対馬小路」は東側は「古門戸町」西側は「須崎町」に統合されとります。

もともと「対馬小路町」は「この町の浜に対馬の蔵屋敷あり。
故にこの町名あり」と記されております。
現在の古門戸町の旧中対馬小路に、「沖浜稲荷神社」がありますが、
ここに「旧対馬小路の碑」があります。
また、ここには、この町で生まれた「川上音次郎」の生誕の碑もあります。

子供の頃は、「いんの糞ばっかあって、汚い神社やねぇ」て思いよりましたが
結構由緒ある神社で、時々、写真ば撮るひとも見かけます。

子供の頃の写真でこの神社の赤い鳥居に抱きついて写った
写真もあります。この隣は元「古野小児科」で
「はげちゃびん」の大きな体の先生で熱ば出したら
すぐ「肺炎」て言うて大きな注射ば尻に打たれよりました。

現在この「古野小児科」跡地はマンション建設予定地で
たいそう高いビルが建つらしく、
完成したらなおさら神社もみすぼらしゅうなりましょうや。


「対馬小路」は
「追山コース」で最後の北進するあの道筋です。中対馬小路ば過ぎて
左折し、須崎町角、左折で「萬盛堂」さんの「廻り止め」に入ります。

「下対馬小路」の東側、「妙楽寺町」の浜側の縦筋に
あったとが、「倉所町(くらしょまち)」です。
昔の「秋月藩」の「蔵本」があったところで、この名前がついとります。

この辺りは、「妙楽寺町」「妙楽寺新町」「妙楽寺裏町」「倉所町」と
いりくんどります。歩いたら、5分で通り過ぎるくらいの間に、
これだけの町のあったとです。
「妙楽寺新町」は現在の、「古ノ一」梅月堂の角から浜側の縦筋、
「妙楽寺裏町」は現在の「古ノ二」の深見さんからの浜側の縦筋
麻生さんとこの横筋が「妙楽寺町」になります。
「妙楽寺裏町」の北の縦筋が「倉所町」です。

「倉所町」は廃藩置県後、蔵本がのうなって「妙楽寺」に
統合されましたが、お互いの住民が相容れないということで
「倉所町」として独立したそうです。
ていうて現在も仲の悪いということはございません。

「倉所町」は現在の「古ノ二」に吸収されております。



新シリーズ「博多今昔」

2007-05-25 22:54:35 | 博多今昔
最近な、外部からの山の参加者も多くなり、
昔と違うて、博多の昔からの町名やら町筋ば
知らん人も多ぅなってきました。「馬場新町」やら「橋口町」
「掛町」どこですか?
「奥の堂から竹若番に入る前に台上りが変る」て言うても
どこですか?となります。
山についていくだけじゃのうて、昔の町の歴史ば勉強しましょう。

暇に任せて、「博多今昔シリーズ」ば
混ぜて、ブログば書くごとしました。

「第1弾は(袖の湊と大水道)編」
昭和41年以前ば知るオイしゃんたちは、まだ旧町名やった時代
大黒流で言えば「倉所町」「上須崎町」「下鰯町(鰮)」やらの
町名で呼ぶことのあります。
「下つ」やら「上い」とかです。
川端あたりも昔は「川端町」「新川端町下(しも)」「新川端上(上)」
などと呼んでおりました。今の大黒流の町名では「下新川端」「川端中央街」と
それぞれ名前は変っております。明治の町名呼称変更、この時対馬小路町も対馬小路に変更

今回はその辺りのお話
まずはこちらの地図ば見てんしゃい

見ての通り、今の須崎町、古門戸町、対馬小路あたりは
離島やったとです。
今の須崎公園あたり、天神の町も海の中やったとです。

東は石堂橋あたりから、西は川端町あたりまでは入海
後に、那珂川と東の入海ば結ぶ水路ば作ったとが今の
石堂川(御笠川)人口の川やったとです。

この入海には唐からの貿易船やらが立ち寄りました。
この島には「妙楽寺」という広大な寺があり、
周りは要塞のごと石垣で囲まれとったげな。

戦国時代の博多は「自治の町」この寺は海外貿易の
基地として、栄え、博多から、仏教やらいろいろなもんが
博多ば通じて、日本に入って来ました。
「妙楽寺」の町名の由来です。

この入海の形が着物の「袖」の形に似とうことから
「袖の湊」と呼ぶようになったとですが
当時、航空写真も無い時代、博多の全景ばどこから
見渡したとか?よう「博多古図」ば書いたと思います。
まだ「間宮林蔵」などおらぬ時代です。

この入海がだんだん堆積して来て、湿地帯となり、
天神側は博多川(昔は那珂川と称す)と那珂川に別れ、間に砂州ができ
「中洲」となるとです。「小早川秀秋」が筑前藩主の時代
※まだ福岡ではありません
から埋め立てば始め、黒田長政が埋め立てば完成させました。
黒田の城作りについても面白い話はございますばってん
川向こうのお話で、ここでは割愛いたします。

湿地帯ば埋め立てたけん、水はけにと水路が掘られこれが
「博多大水道」です。
このあたりが今の川端町、博多川の川べりが川端町となります。
大昔は「片原町」といいよったらしいです。

その頃も水路、唐船は入り、江戸時代の古地図には、
「新川端下と上」の二箇所に「渡唐口」と記されとります。
現在もリバレインの西端にある「鏡天満宮」には
「渡唐口跡」の碑が立っとります。その碑の下に「袖の湊 冷泉津」とも記されております。

下新の法被「袖若」はこれに由来するとです。

また、石堂橋から川端までの「大水道」もこのあたりです。

私も昔、「鏡天満宮」のところに「大水道」の出口?が
あったとは知っとります。

この「大水道」ば石蓋で蓋ばして上にできたとが
「寿小路」寿通です。意外と歴史は浅い町です。
「大水道」は綱場あたりで南に直角に折れ、「西町上」あたりから
石堂川に抜けます。

鎌倉時代は蒙古襲来やらの出来事もありますばってん
博多の歴史は、江戸時代になり町も確立され
いろいろと面白いお話もできるごとなるとです。

七流、七堂、七観音、七厨子はまだまだ後のお話です・・・

今回は、信長も秀吉も現れぬ以前の時代のお話です。

久々博多弁講座

「うてあわん」
「相手にしない」が直訳です。

元ガス屋の「M田さん」は酔いちくれてどんたくパレードに
入り込み、冷やかしで踊りよります。
「うてあわんどきやい」
こげな風に使います。

皆の会話の中に入れんで寂しい時
「ちいた、うておうちゃってん」という言い回しもあります。

中洲で酔いちくれた知人に会うた時も・・・・・
「うてあわんどこう・・・」
そっとその場ば離れます。「ハイ」

大将

2007-05-23 23:55:40 | 山笠・博多の事
「古ノ一へようこそ」本編に
前三野町総代のページば作りました。
自分で段取りした葬儀
大将どげんやったですか?

葬儀の時に流したビデオの一部の写真ば
本編で紹介いたしました。

早くも今年の「追善山」の申請が
当番町から来とります。

もう・・・すぐ・・・・
山の来ます。

その前にうっとうしか梅雨の来ます。
さてさて、今年の山笠劇場はどげな
ストーリーになりますか?

今年も古ノ一の山は走ります

ぶらり日曜日

2007-05-20 17:13:51 | 日々の出来事
先週は、黄砂が降って車が真っ白、
最近は黄砂だけでなく今では日本では「死語」ともいえる
光化学スモッグまで飛んでくる

お隣の国からいろいろなもんが
関東辺りに住む人はわからんめぇばってん
海岸線には、ハングル語の生活廃品もよう流れてきます。

そげな訳で、午前中は車の黄砂ば水洗い・・・・
昼前から自主上映映画
「ガイアシンフォニー(地球交響曲)」ば見てきた。



今回で「6番」「1番」からずっと見続けとりますが
この映画は、恐ろしく眠たくなる映画

今回のテーマは「虚空の音」
地球が発する聞こえないいろいろな音を感じるテーマで
「鯨の歌」など。バックにかかる音楽とあわせて、
今回も瞼が閉じます。

隣ば見てみると早くもごりょんは「ク~」
早くもいびきかいて寝とります。


映画見た後、リバレインでちょつと遅い腹ごしらえ

店先の「お昼のランチ1,050円」の看板に引かれて
うなぎの「柳川屋」へ入る。

席に着くなり、やり手婆のごたあ叔母ちゃんが

叔母ちゃん
「今日は天然ものが入っていますのでこれいかがです?」

ごりょん
「あの~店の前のランチお願いします」

「あれは養殖ものでしょ?天然と違います」

お店のもんが言うことじゃないと思うばってん!?


「値段たいして変わらないからこちらでいかが」


※結局2,200円の「櫃まぶし」食うはめに

この叔母ちゃん入ってくるお客さん、お客さん、皆に
おんなじこと言いよう。
比較的若いカップルが多かったけん
あ~言われたら若い人のデートでのお昼じゃ
「いいや安いとで良いです」
とはなかなか言えまっせん。

案の定向こうの席も「特上せいろ」食べよります。

店先のウインドウのメニュー見て決めて入ってきても
絶対「これ頼ませるぞ」という気迫のあります。

この叔母ちゃんが注文取りに行くたびに
高いもの食わされた客たちは、新しいお客さんに視線を浴びせて
苦笑い

叔母ちゃん食べ終わったカップルに
「ね、やっぱり天然はおいしかったでしょう?」
と他の客に聞こえんばしのごと言いよります。

たぶん皆この柳川屋ぃへは二度と行かんと思います。

食事の後、そろそろ人出も少ないやろうと
埠頭へ「ドゥロス」
見に行ってみたばってん、まだまだ長い列、

写真だけ写してきました。



長い順番待ちの列の横でホルン演奏のサービス。
子供は吹かせてもらいよりました。





それにしてもごりょんが履いとう
室内履き、見よったら
「なんかもぞもぞする」




あごつゆラーメン

2007-05-18 18:39:48 | ちどりズキッチン


スーパーの「長崎コーナー」でふと目にした
長崎県五島灘産「あごつゆラーメン」を買うてみた。

いつも「あご」ていう言葉に釣られます。

五島産のうどん用の「アゴだし」は旨いて知っとうし
正月の雑煮も「アゴだし」・・・

あの味ととんこつラーメンがどげなハーモニーば
醸し出すか興味のありました。

食ったら「旨かった!!」

五島は他にも冬場は脂ののった「サバ」が旨いし

そういえば「五島」へはまだ行ったことが無かった。

現地ではまだまだ旨いもんの見つかるかも

わが家の出来事(ヒヨ鳥)

2007-05-17 09:45:14 | 日々の出来事
毎年、この時期になるとわが家の屋根の
軒の中に「ヒヨ鳥」が巣を作る



今年は特に朝から毎日けたたましいと思いよったら
どうやら巣の取り合いばしよるごたぁ
二階の窓から覗くと、軒の中でゴトゴトと

以前、屋根の天辺に巣ば作って、風穴から
屋根裏部屋に雛が入ってきて
気がついたら、屋根裏部屋で飛び回りよった年のあったとです。

穴はふさいだけん安心ばってん
とにかくうるさいこと。

気が付いたら雛が巣からほっぽりだされて
下に落ちてきとう



この次の日も一羽

関係ない子供にしわ寄せの来て可愛そかです。

ヒヨ鳥の「赤ちゃんポスト」作っとこうかいな?

日本語(人)力低下

2007-05-16 17:18:39 | たわごと
テレビで最近の若いもんの「日本語力」の低下したて
特集がありよりました。

私たちは当然知っとう言葉ばびっくりするくらい知らんとに
驚きました。
例えば・・・・・・

「お釈迦になる」「さじを投げる」「鸚鵡返し」
聞いたことも無いらしい

言葉だけじゃ無うて最近のタレントさんの
常識が無いとにも(@_@)

それがそのままクイズ番組になるほど
自分たちの知識の無さば他人に見せてお笑いば
取るほどテレビは低下したとですね。

レストランや居酒屋で注文取るとき
「以上でよろしかったでしょうか?」
これはじぇったい可笑しか
マニュアル化されとうとでしょうねぇ
「よろしかったでしょうか」は確認するときに使うとやろう

「焼き鳥はタレ焼きでよろしかったでしょうか?」
こげな風に使うとが正解と思います。

それと払うとき
「1万円からお預かりします」も・・・

席に着くとき
「お席の方ご案内します」も・・・・
どの方角やろうか?
「お席へご案内いたします」
でいいっちゃない?

こげな変な日本語も
「最重要書類在中、ぜひ必読ください!」

ばってん今まで当然聞いて不自然や無いとぃ
ようと考えたら可笑しい日本語もありますったい

「川は流れてどこそこ行くの♪」
可笑しゅうないやろ?
ばってん川は流れん・・水が流れるとぃ・・

「お湯ば沸かす」
可笑しゅうないやろ?
バッテン湯はもう沸いとう・・水ばぬくめて沸かすとぃね・・

「踏んだり蹴ったりやがぁ」
自分が踏んだり蹴ったりしても痛くも痒くもない
正確には「踏まれたり蹴られたり」これは確かに痛か!

以前明らかに可笑しいと思われる会話のありました
ばってんこれはよう聞くと笑えるけん紹介します。

太郎君のおうちにかかってきた雄介君からの電話ば
お母さんが取って
「太郎ちゃ~ん雄介から電話よ~~」
じわっと面白かろぅ
※名前は仮名です。

このお母さんはまだ愛らしゅうてユーモアがあり
許せるばってん

どっかの小学校で「きちんと給食費払ってるんですから、
ウチの子に(いただきます)なんて言わせないで下さい(怒)」
て文句言いよったて父母が居ったげな!!

ここまで日本人が低下したとは・・・・・
「いただきます」は「あなたの命いただきます」からきた
言葉。肉や魚ば殺生して命ばいただくから来とります。

「母親の命ばいただく」ふとどきもののニュース

これはもう論外・・・
日本の行く末恐ろしかやね



わが家の出来事

2007-05-15 21:45:31 | 日々の出来事
息子のK介が「今日彼女連れて来ていい?」
おいおいまた別の彼女ができたとや?

今日は仕事で忙しいけん、
夕食はありもので・・・て思いよったバッテン
なんなと作らないけまっせん。


チョイ悪親父ならぬ、チョイ良い親父ば演出しながら
今までもお付き合いばしてきたバッテン
彼女と仲良うなったらいっつも彼女が変ります。


今度の彼女はどげな人かいな?
嫁になる人ならいいバッテン
最近の女の子は扱いもややこらしかけん
このごろは息子の彼女とは親密にならんごと
心がけとります。
折角仲良ぅなってもすぐに別れの来ます。

あたしゃ浮気ばせんタイプやバッテン
息子は兄貴に似たとか?次々と彼女が変ります。

息子と二人だけの生活の中で
たまに彼女ば連れてきたらある意味新鮮な気分ですバッテン
この彼女いつまで続くか?・・・・いつも心配しとります。
相手の親御さんのこともありますけん
親としてふしだらなお付き合いは・・・

今度の彼女は「上の中」

ふしだらな人ではないようで一安心ですバッテン
こればっかりは油断なりません。

遠く近くチョイ良い親父ば演出しながら
ぼちぼち付き合うていこうと思うとります。
オイしゃんないろいろなことで気ぃ使います。
チャンチャン


この週末

2007-05-13 21:42:39 | 日々の出来事
週末は「松囃子反省会」
千里十里亭にて・・・・

山笠に向けてのスケジュールも発表。
6月ぃなったら、こら忙しそうです。

今年の大黒流「新取締」は私ば含めて5名
メンバーが半分近く入れ替わっとります。


今日日曜は、夕食に大宮の「クッチーナ・カルド」



今日の前菜の「ビートと枝豆の冷製スープ」は
おいしかった。



今日は「あらかぶ」のグリルと佐賀牛のワイン煮込みば
いただきました。

ばってんやっぱりお魚は和食に限ります。
同じ焼き物でも、塩焼きで醤油で食べるとが
おいしかですね。
ばってん今日のグリルもウマかったです。

今日は附きだしに出る「揚げニョッキ」に
生ハム巻いてくれとったけん、
なんか得した気分でした

ああ・・なつかしの駄菓子屋さんとおもちゃ屋さん

2007-05-10 22:53:17 | ちょっと昔のこと
テレビで「食わず嫌い」ば見よったら
ざらざらのメロン食べて育ったか?
つるつるのメロン食べて育ったか?て話が出よりました。

もちろん私ゃつるつる派やったです。
「メロン」て言葉さぇ知らんやったです。
もっぱら「瓜」

スイカが大好きでいっぺんテレビのアメリカ番組の「ちびっこ大将」のごと
頭からスイカ被って食いたいと思いよりました。
なしてアメリカのスイカは長細いとかいな?ても思いよりましたね。
最近はそこいらのスーパーでも見かけます。

それと中身が黄色いスイカ
味は大して変らんばって、小ぶりで高級感のありました
せいぜいこれくらいが高級な果物です。
ばってんそれはだいぶ後の話・・・

昔はリヤカーで果物ば売りに来よんしゃったです。
夏は「マクワ瓜」て言う黄色い瓜のありました。
そういえば最近果物屋でも瓜て見かけんですね。

今でさぇメロン(網目の入った)ば食べますバッテン・・

当時覚えとうとがリヤカーの叔母ちゃんの瓜が
1個60円やったです。

その頃の小遣い銭が一日10円もらえれば良い方・・
これ買うなら1週間分の小遣いバイねと
子供心に思い、貨幣価値ば実感したとはこの頃です。

当時、須崎やら神屋町あたりに「紙芝居」が来よりました。
5円でジャムやらニッケ、おぼろ昆布ば買うたら
紙芝居ば見せてくれます。
「買うとらんもんは後ろの方で・・」て
銭無いときは寂しいもんでした。

メニュー?にはスルメて言うともありましたが
とても手の出る値段やありません。
紙芝居は当然「黄金バット」
どくろの絵が鮮明にまだ脳裏に焼きつい取ります。

当時「駄菓子屋さん」があちこちにありました。
須崎にカドヤさんて言う店があり、
ニッケ紙やらつるしてあって、子供心ばそそるメニューの
オンパレード。
ニッケ紙やら紙にニッケがしみこませてあって
ガムのごと、くちゃくちゃ噛んで味ののうなったらふてます。
舌がびりびりしびれます
奈良屋小学校脇の「松尾文具店」でも
ちょっとしたお菓子が売りよって、
当時「プープー」ていう顆粒状の味の付いたとが
ビニルの入れ物に入っとって、プカプカ押したら
口の中にそれば吹き付けて食べるお菓子のありました。

松尾文具さんは二回で「書道教室」やら「絵画教室」ば
しよんしゃったです。
半紙ば下に下りて買うとですばってん
一枚単位で買うとです。
「下半紙3枚と上半紙1枚ください」て言うて

今考えたらすごい小商いやねぇと思います。
消しゴム1個やらカミソリ1個
バッテン文房具屋さんていうとは
今でも商品ラインナップは興味ばそそられます。

おんなし須崎でも「内田焼き印」さんの並びにあった
駄菓子屋さんは焼き芋(壷焼き)やら、貝の中に飴みたいなとが
入ったお菓子、ねぶりくじのありました。
ねぶりくじはいっつも「スカ」の甘納豆・・・
貝のお菓子は食べたら貝の接合部ばギチでこすって
穴あけて笛にして遊びよりました。

行町の角には、「熊本屋」て言う玩具屋さんがあり
プラモデルやらこまやら売りよりました。
独楽と芯は別売りで、芯は自分でギチで研いで造ります。
研ぎ方の悪かったらガツガツガツ!
独楽が安定して回りません。
これば独楽が「ガル」て言いよりました。
この熊本屋さんでは
二回ばかり万引きでつかまっとりますハイ!


このころ築港の港にできたパラダイス
「博多パラダイス」ていう一大レジャー施設のできました。
これも須崎のO部トモハルにたぶらかされて
以前にも書いたバッテン
金網の破れから進入したとたん襟首掴まれて
捕まっとります
すノ一の「エイジ」とは一緒によう万引きしよりました。
自慢したらいけまっせん・・・

エイジとは当時良かコンビでした。

当時廃品ば集めてバタ屋(廃品回収業)に売ってさるく
リヤカーのオイしゃんたちのいっぱいおって、
エイジと二人でそのリヤカーば押して手伝うて
小遣い銭貰いよりました。
それでも5円、10円の世界。
玩具屋のおもちゃには手の出ません。
て言うて万引きはしたらいけまっせんとやバッテン・・

後は、須崎の玩具卸問屋「セイハン」さんやら
綱場町の「遠藤玩具」さん
山笠の子供のお土産でもお世話になっとります。

大人になってみたら簡単に手に入る
くじのセットも子供の頃は憧れやったものばっか・・

遠藤さんに息子連れて買い物行った時
遠藤さんが「これ持っていきやい」と息子に
ポンとくじの束ばくれたときの息子の
驚きと、(@_@)、嬉々とした顔・・・
それだけ玩具屋さん、駄菓子屋さんは夢のあります。

ああ懐かしや・・・・・

大人になって金が使えるごとなって
線香花火ば束で買うて一時に火ばつけました

ただ煙でむせただけ

足らんぐらいがちょうど良か・・・・

ゴールデンウィークも終わり

2007-05-06 23:27:15 | 日々の出来事
29日からちょうど1週間・・・
ゴールデンウイークもオシマイです。

また明日からお仕事の始まりです。

カレンダー見よったらもうすぐ山がやってきます。
今年の7月1日は日曜日
お汐井取りから平日の祇園期間です。
最後の追山も日曜日、翌日は海の日でお休み

今年の追山は人出も多かでしょう

すぐに梅雨が来て、山が来て、暑い夏がやってきます。

年が明けたらばたばたと月日の流れていきます。

歳取るとが早いはず・・・・

たった一週間の山のために一年が廻ります。

精進して今から山への期間ば 心して過ごさないきません。

体もぼちぼち鍛えないきまっせん。

五月病にかかる暇もござっせん。

明日からまた元気に仕事に戻ります。


博多どんたく松囃子

2007-05-04 20:37:09 | 山笠・博多の事
疲れたー・・・
今年の松囃子は何とか二日とも雨に降られず
暑くもなく無事全日程を終えました。

三日恒例のパレードスタート前のスナップ

県警のバトンのオネェちゃんと・・
こげな格好しとったら皆きれいに見えます。
ていうてもこのオネェちゃんはかわいかったですばい

三日はまじめに全コースば久方ぶりに完歩しました。
て言うても誰も信じらん
おかげで下駄の歯がすべて擦り切れてしもうた

予定ではもう何年か持つ予定やったとぃ
完歩したら予想以上に減りました。
2日目目は下駄替えて、下駄の歯にゴムつけていったら
早くもお櫛田さんについたときにははずれ
残った釘でスパイク状態。
ばってんちゃんとFBS福岡放送の方まで行きました。
焼酎フェアなどには行っとりません。

護国神社昼食の時ぃ
笹食べながら死んだパンダ発見!!


恰好の被写体です。
本隊が着く前から、冷酒ば飲んでゆっくりと
お昼寝中です。



毎年「稲穂くださ~い」てよってくる巫女さん
愛らしかねぇ~~

こげなおじょうさんなかわいいばってん
天神歩くアベックのキャピキャピギャルは
馬ば見て「きゃ~馬!!ちょ~馬~」てこれ意味わからん

「きゃ~普通の馬~」ていうギャルもおりました。
これは普通じゃない馬ばっか見とうとでしょうか?
たぶん「本物の馬」という意味の
「きゃ~普通の馬~」
やったとでしょう?


前髪ば三つ編みにした大黒流のお馬さん

さてさて無事松囃子終了
明日あたり、いや既に体のあちこちの痛ぅございます。

N取締、写真ありがとうございました。
メール受け取りました。

いよいよドンタクさてさてドンタク

2007-05-01 22:07:49 | 山笠・博多の事
今日、松囃子の御神入れがあり、いよいよあさってからドンタクの始まり、始まり
大黒面、稲穂、手拭も我が町内にも届きました。
今年の大黒流の手拭はちょっと漫画チックな柄で
近年にない斬新さですバイ。

松囃子の道順も届き今年もまたすごい数の「お祝い」
1日目(3日)は93ヵ所、2日目(4日)は64箇所
道順見るだけでぞっとします
下駄履いてのこの道のりは足袋の中敷敷くか
下駄にクッションつけるかして工夫せな
足が痛ぅなります。
山笠のごと「エアジョグ」なるものは下駄には
ありまっせんけん・・・

今日博多駅さぃ行ったら、いっつもおる厚化粧の
ホームレス風の嫌に明るい叔母ちゃんが
「ドンタクの来るよ~」「楽しく踊らな」て
道行く人に声かけながら踊りよりました。
旅の人はびっくりしてよけて通ります。

ドンタクがどげなお祭りか知らんで
全国からこの二日間博多に集まってこられます。
どこで見たらよいか?
こればっかりは地元の人でもわかりまっせん。

やっぱドンタクは見るもんやのうて
出て馬鹿騒ぎせな面白うない祭りです。
町中に花笠かぶって三味持った
「昔綺麗どころ」の御婦人方が
練り歩きます。


私は今風の水着とおんなしぐらい露出した
若いお見えさんのグループが好いとります。
福岡県警のバトンのオネェサンもミニスカートで
このときばかりは綺麗に見えます。


パレードの始まりの式典でミス福岡ば間近に見られるとも
松囃子の特権です。
今年は、山崎市長の顔がおらんとはちと寂しかですね。
吉田市長はまだあの衣装はなじまんめぇ

明日は前夜祭も行われます。

そのころ若手は準備に追われます。
貴重なゴールデンウィークの二日間
しっかりドンタクば楽しみましょう