チャンチャカチャンチャカチャンチャンチャ~ン♪
小沢昭一的ココロ(久々)今回は花火についてのココロだ~♪
この小沢さん名前から昭和の昭のじですもんね・・・・
そしてお囃子(テーマ曲)はあの山本直純さんです。
昔、営業に車で回りながら夕方聞く昭和のラジオ名番組やったです。
話違うけど昔(25年前くらい)は会社の営業車(人形屋の頃)には
まだエアコンがついとらん軽ワゴンの時代・・・
毎週の大分までの出張(まだ高速も朝倉街道まで)で
片道5時間かかりよった頃の夏場は地獄やったです。
窓開け右手だけ日焼けで真っ黒、かき氷食いながら運転しよったもんでした。
このお話はこれだけ・・
さて、夏て言えばお盆の花火・・・・・・・
15日の送り火には須崎(現博多中の横)の精霊流場では
新盆の家が西方丸流すとに打ち上げ花火ば打ち上げよりました。
西方丸の豪華さば競うとは長崎が有名ですね・・・・・
うちのお袋の初盆は取引先の博多人形の台屋さんの野上木工さん
が立派な西方丸作ってくれました。長崎ほどや無いですばってんね・・
おいしゃんの子供の頃の夏休みて言えば花火が楽しみやった・・
小学校高学年になれば普通の花火やらはもの足らんで
打ち上げ、爆裂、仕掛けと強烈な奴が面白かった・・
送り火から帰ってちゃ今の古門戸の縦筋(新町筋)で
ロケット花火ば水平方向に放ちよりましたもんね・・・・
そのあと、婆ちゃんが用意してくれたスイカ食うとが楽しみやった・・
今もやばってんがいろんな花火があります。
爆裂型の代表は「2B弾(ニービーダン)」

これはマッチのごと刷って火が付くやつで
煙の色が変わったら爆発するけんすぐ投げないけません。
戦後のそだちのおいしゃんたちは手榴弾感覚やったです。
ばってんが威力の違うとは「爆竹(爆弾て言いよった)」
これは中国製やけん導火線に火つけたら数秒で爆発します。
どっちもどこまでぎりぎりまで持っとききいか?競争やった。
投げるとが遅うなって投げる瞬間耳の横で爆発したら
一時、キ~ンてなって聞こえんやったもんね(>_<)
これは戦争でも一緒で迫撃砲ば直近で浴びたら一時耳が聞こえんごとなるそうです・・
爆裂型は他にも楽しみ方のありました。
博多川で捕まえたどんぽやらクサフグばバケツに入れて蓋して
爆竹で「ボン!」
ロケットは水中に向けてはなったら水の中で「ボッ!」
光だけが見えて乙なもんですバイ!
カエルの尻に2B弾突っ込んで火つけて離して「ボン|」
他にもカエル切り裂いて学校の校舎の窓際において
どんだけしたら干からびるか?
今思えば残酷やばってんが生の生き物で命ってのば自然と学びよったとですね・・
今はバーチャルのゲームの世界でしか「死・痛み」ば知らん
子供たちやけんその辺は恐ろしいかです。
殴られる痛みば判っとるけんどんだけやったらどんだけ相手も苦しむか?
ここまでしたら命が無いってのばリアルタイムで経験しとらんですもん。
博多川の土手にロケット花火ば一杯さして火つけて飛ばすっちゃけど
中には埋め込みすぎて飛ばんでその場で「ボン!」
火つけ係が犠牲になりよった・・「キ~ン」


こちらはまだかわいい奴、ねずみ花火に籠の鳥
ねずみ花火はご存じの通り、籠の鳥は火つけたらシュルシュル回って
最後に「ボン!」て言うたら籠が開いて鳥が出てきます。
その他にもただただ\モクモクと煤が伸びる「蛇花火」
ただただ煙が出るだけの「煙幕」
火つけたらビュ~ンと飛ぶ(円盤花火」・・・・
堅いとこに投げつけたら「パン!」の癇癪玉。
吹き出し系は「ドラゴン」も種類様々・・・
打ち上げの連発花火は気つけとかな途中でしまえたかな?て
思いよったら一時してパン!ほくちはぜったいのぞきこんだらいけません。
それと連発は下手したら最後に手元に「ボン!」って
なるとがあるけん注意ですバイ!
変わり種はパラシュート・・・・
打ち上げて空中でバンとなったらパラシュートが開いて落ちてきます。
これは昼間にあげんと行方が分からん・・
今、ここで」紹介した花火のいずれも呉服町の「おくむら」さんんで購入できますよ・・
おいしゃん大学ごろに花火大人買いして線香花火ば
一気に火つけてむせて往生しました。
線香花火は「フウリュウ」ば楽しんで一つずつ楽しまないけません!
去年お盆向けに姫に花火買うてやとったっちゃけど・・・
まだ怖いらしい・・・・
線香花火もおいしゃん紙で包んだとよりも竹の芯で作ったとが
好きです。長持ちしますもんね。
この線香花火も火玉が大きいうちに水に落としたら「バン!」
面白いよ・・・
ばってんがくれぐれも花火は火の後始末に気つけとないけませんぜ!
チャンチャン!
小沢昭一的ココロ(久々)今回は花火についてのココロだ~♪
この小沢さん名前から昭和の昭のじですもんね・・・・
そしてお囃子(テーマ曲)はあの山本直純さんです。
昔、営業に車で回りながら夕方聞く昭和のラジオ名番組やったです。
話違うけど昔(25年前くらい)は会社の営業車(人形屋の頃)には
まだエアコンがついとらん軽ワゴンの時代・・・
毎週の大分までの出張(まだ高速も朝倉街道まで)で
片道5時間かかりよった頃の夏場は地獄やったです。
窓開け右手だけ日焼けで真っ黒、かき氷食いながら運転しよったもんでした。
このお話はこれだけ・・
さて、夏て言えばお盆の花火・・・・・・・
15日の送り火には須崎(現博多中の横)の精霊流場では
新盆の家が西方丸流すとに打ち上げ花火ば打ち上げよりました。
西方丸の豪華さば競うとは長崎が有名ですね・・・・・
うちのお袋の初盆は取引先の博多人形の台屋さんの野上木工さん
が立派な西方丸作ってくれました。長崎ほどや無いですばってんね・・
おいしゃんの子供の頃の夏休みて言えば花火が楽しみやった・・
小学校高学年になれば普通の花火やらはもの足らんで
打ち上げ、爆裂、仕掛けと強烈な奴が面白かった・・
送り火から帰ってちゃ今の古門戸の縦筋(新町筋)で
ロケット花火ば水平方向に放ちよりましたもんね・・・・
そのあと、婆ちゃんが用意してくれたスイカ食うとが楽しみやった・・
今もやばってんがいろんな花火があります。
爆裂型の代表は「2B弾(ニービーダン)」

これはマッチのごと刷って火が付くやつで
煙の色が変わったら爆発するけんすぐ投げないけません。
戦後のそだちのおいしゃんたちは手榴弾感覚やったです。
ばってんが威力の違うとは「爆竹(爆弾て言いよった)」
これは中国製やけん導火線に火つけたら数秒で爆発します。
どっちもどこまでぎりぎりまで持っとききいか?競争やった。
投げるとが遅うなって投げる瞬間耳の横で爆発したら
一時、キ~ンてなって聞こえんやったもんね(>_<)
これは戦争でも一緒で迫撃砲ば直近で浴びたら一時耳が聞こえんごとなるそうです・・
爆裂型は他にも楽しみ方のありました。
博多川で捕まえたどんぽやらクサフグばバケツに入れて蓋して
爆竹で「ボン!」
ロケットは水中に向けてはなったら水の中で「ボッ!」
光だけが見えて乙なもんですバイ!
カエルの尻に2B弾突っ込んで火つけて離して「ボン|」
他にもカエル切り裂いて学校の校舎の窓際において
どんだけしたら干からびるか?
今思えば残酷やばってんが生の生き物で命ってのば自然と学びよったとですね・・
今はバーチャルのゲームの世界でしか「死・痛み」ば知らん
子供たちやけんその辺は恐ろしいかです。
殴られる痛みば判っとるけんどんだけやったらどんだけ相手も苦しむか?
ここまでしたら命が無いってのばリアルタイムで経験しとらんですもん。
博多川の土手にロケット花火ば一杯さして火つけて飛ばすっちゃけど
中には埋め込みすぎて飛ばんでその場で「ボン!」
火つけ係が犠牲になりよった・・「キ~ン」


こちらはまだかわいい奴、ねずみ花火に籠の鳥
ねずみ花火はご存じの通り、籠の鳥は火つけたらシュルシュル回って
最後に「ボン!」て言うたら籠が開いて鳥が出てきます。
その他にもただただ\モクモクと煤が伸びる「蛇花火」
ただただ煙が出るだけの「煙幕」
火つけたらビュ~ンと飛ぶ(円盤花火」・・・・
堅いとこに投げつけたら「パン!」の癇癪玉。
吹き出し系は「ドラゴン」も種類様々・・・
打ち上げの連発花火は気つけとかな途中でしまえたかな?て
思いよったら一時してパン!ほくちはぜったいのぞきこんだらいけません。
それと連発は下手したら最後に手元に「ボン!」って
なるとがあるけん注意ですバイ!
変わり種はパラシュート・・・・
打ち上げて空中でバンとなったらパラシュートが開いて落ちてきます。
これは昼間にあげんと行方が分からん・・
今、ここで」紹介した花火のいずれも呉服町の「おくむら」さんんで購入できますよ・・
おいしゃん大学ごろに花火大人買いして線香花火ば
一気に火つけてむせて往生しました。
線香花火は「フウリュウ」ば楽しんで一つずつ楽しまないけません!
去年お盆向けに姫に花火買うてやとったっちゃけど・・・
まだ怖いらしい・・・・
線香花火もおいしゃん紙で包んだとよりも竹の芯で作ったとが
好きです。長持ちしますもんね。
この線香花火も火玉が大きいうちに水に落としたら「バン!」
面白いよ・・・
ばってんがくれぐれも花火は火の後始末に気つけとないけませんぜ!
チャンチャン!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます