タイトルだけじゃブログの面白さはわかんない

「文字でしか伝わらないものがある」お遍路マグロがお料理やイベント情報をまったりお届け。

食品サンプルって思わず触りたくなる

2013年04月24日 15時14分21秒 | グルメ
当ホテル、ホテルなはりに入ってすぐ右側には、食品サンプルが陳列されています。



この食品サンプルは、大正時代から昭和初期にかけて、日本で発案されたものらしいです。
wikipediaによると、『商品の細部を視覚的に説明するとともに、商品名や価格を同時に提示することによってメニューの一部または全部の役割を果たす』とされています。
要するに、「メニューだけじゃわかんないから、これ見て参考にしてね!ってことでしょうか(゜▽゜)
お客様には一目瞭然、店側にとっては説明の手間が省けるアイデアものですね☆
言葉の通じない海外にもあれば、便利でしょうね。

☆日本で初めて食品模型製作の事業化に成功させた岩崎瀧三
☆食堂として初めて白木屋の飲食物見本を製作した須藤勉
☆京都の模型製造者の土田兎四郎、西尾惣次郎

…などなど、発祥は諸説ありますが、彼らは記録上からは因果関係が認められておらず、並列的に発生した事象だと考えられているそうです。




日本人の、お客様に対する配慮と精妙な技術が見えます。



偽物とわかっていても、美味しそうですね♪


クレープを製作している動画を見たことありますが、面白かったです(*^_^*)

型に合成樹脂を流し込んで、オーブンでチーン☆
茶色い焦げを、スプレーでシュシュッ☆
クリーム状に練った合成樹脂を、絞り袋に入れて絞り出し☆
合成樹脂で作ったフルーツをのせて、再びオーブンでチーン☆



出来上がり☆
まるで本物ですね。見てみたい方は、検索検索♪
この日本人には当たり前な食品サンプル、外国人には珍しいらしく、「わおー!芸術的」と感嘆されるそうですよ(^^)v








目の前にある美味しそうなお料理…
おあずけされた犬のような気持ちになります…





「早くヨシって言ってください」


←ヨシって言いたくなった人☆









最新の画像もっと見る

コメントを投稿