goo blog サービス終了のお知らせ 

京都の闇に魅せられて(新館)

滝口寺の紅葉 @ 京都妖怪探訪(319)





 どうも、こんにちは。

 霊場魔所の紅葉シリーズ。
 愛宕道の霊場を巡り、その紅葉の光景をお届けする4回目です。
 今回は、滝口寺とその紅葉の光景を。

 なーんか、シリーズ名にある「妖怪」というのとはそれつつありますが、愛宕道沿いの紅葉ネタでせっかくここまで来たのでとりあえずやります。
 シリーズ前回の「祇王寺」のすぐ隣に立つ古刹です。
 「祇王寺」と同じく、『平家物語』ゆかりの地でもあります。




 シリーズ前回の祇王寺もよかったけど、元々期待して行った紅葉が見られなかったのが残念。
 ……と思っていたら、祇王寺の塀の向こうに見事そうな紅葉が見えました。






 あれは、祇王寺の隣にある滝口寺の紅葉か。
 そう思うと、滝口寺にも行ってみたくなりました。これは滝口寺の入り口です。






 入り口から中に入ってすぐの場所に墓所みたいな場所が。ここには新田義貞の首塚のようです。









 新田義貞の妻・匂当内侍(こうとうのないし)が三条河原で晒しものになった新田義貞の首を盗み出して弔い、そこで出家して暮らしたという場所がここのようです。
 境内の一角には、匂当内侍の供養塔も。






 すみません。写真が上手く撮れずにぶれています……。


 参道を上り、本堂の方へ。















 この本堂には、この寺の名の由来になった「滝口入道」と「横笛」の木像があります。
 この2人こそは、『平家物語』のエピソードのひとつともなった悲恋物語の主役なのです。
 滝口入道とは、宮中警護に当たる滝口(清涼殿の東北の詰所)の武士・斉藤時頼(さいとうときより)のことです。建礼門院に仕えた女官・横笛と恋に落ちましたが、「おまえは平家一門に連なる名門の生まれにあるのに、横笛のような者に心を奪われるとは何事か」と父に厳しく叱られたことで自責の念に駆られたことから出家したのがこの寺だと伝えられています。
 嵐山・渡月橋南詰めの山麓の法輪寺の説もありますが。
 後に滝口(時頼)の出家を知った横笛が、自分の真の気持ちを伝えたく尋ねて来たが、会えることかなわず、泣く泣く追い帰されて、彼女も出家しまいます。

 ……なんと言いますか、祇王寺の時も思ったのですが、祇王・祇女といい、仏御前といい、滝口・横笛といい、さらに『源氏物語』の一部の登場人部といい……この時代の人たちは、何から辛いことがると出家してしまうというイメージがあるのですが……。


 本堂の近くに立つ、滝口入道と平家一門の供養塔。






 庭の奥にも、どこかに続いていそうな小径があったので、進んで行きます。






 その先には、小さなお堂が。
 滝口入道(斉藤時頼)が仕えていたという平重盛(小松内大臣)を祀っているという「小松堂」です。






 これだけですと、何を祀っている場所かがよくわかりません。
 しかも、このような見つけにくい場所に、ひっそりと小さく佇んでいるという感じ。
 こういうところにも、天下の支配者から歴史の敗者へと落とされた平家の悲哀が表れているようです。



 小松堂から戻る道で見た供養塔です。






 入るときには見落としていましたが、参道途中にこんな石が。






 これは、横笛が指を切って地で歌を書いた帰ったという石だそうです。
 せっかく訪ねてきたのに滝口入道に会うえないまま帰らざるをあなかった横笛が「山深み思い入りぬる柴の戸のまことの道に我を導け」という歌を書き残したという……。


 この滝口寺に限らず、嵯峨野の寺社にはどこかもの悲しいイメージが漂っているようです。
 少なくとも、私にはそのように感じられました。
 それは、この辺りが愛宕山という異界、化野(あだしの)という死者の世界に通じているからという理由だけではなく、祇王や滝口入道、壇林皇后など、人の世の儚さやもの悲しさを表した多くの物語を背負っているからではないか。
 そんな気もしました。












 それでは、今回はここまで。
 また次回。





*滝口寺への地図・アクセスはこちら




*京都妖怪探訪まとめページ
http://moon.ap.teacup.com/komichi/html/kyoutoyokai.htm





ふるさとを守る脱米救国バナー ふるさとを守る脱米救国バナー



岩上安身責任編集 ? IWJ Independent Web Journal



2ちゃんねる から子供たちを守ろう!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

小路@管理人
http://moon.ap.teacup.com/komichi/
>酔っぱの猫さん

 いつもコメントありがとうございます。
 ここに「魔所」の臭いを感じとられるとは、さすがですね(笑)。
 言われて見れば、新田義貞の墓だけ、厳重に囲われているようです……。

 実は先日、「祇王寺の紅葉をリベンジで撮る」ために、祇王寺を再訪しました。
 その時、滝口寺の方はもう紅葉が散った後みたいでしたので、時間的余裕がなかったこともあって入りませんでしたが……。
 また違った顔も見られたかも知れない、と思えば少し後悔が。
酔っぱの猫
「新田義貞の首塚」迫力ありますね。なぜ塚に近付けなくしてしまったのか・・・。ちょっと怪しいですね(笑)
石の柵は近代の物と思われますが、それ以前から柵があったのか?
鼠小僧のお墓みたいに削られたとか、それとも夜な夜な出たとか。(まさか)
何かを封じ込めた印象ですね。

ここ滝口寺も十分「魔所」の感じがします。滅多な事では表には出ない「闇」の香りが(笑)

当時(近代まで)何かあれば一族郎党まで累が及んでいたので女子供の命を守るには出家しか助かる(助ける)手がなかったのでしょうね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「京都散策」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事