
どうも、こんにちは。
シリーズ前回に引き続きまして、今回も今年の祇園祭に関する特別編を。
今回は、祇園祭でもっとも有名な山鉾巡行、その前の宵山・宵々山の前。山鉾が準備されている様子をお届けします。
今回は、京都市内のほぼ中心部、四条烏丸の交差点から。

祇園祭の山鉾でもっとも有名なひとつで、巡行の際には必ず一番最初に出る「長刀鉾」の姿が、既に見えています。
なお最寄りの交通機関は、京都市営地下鉄の「四条」駅か、阪急電車の「烏丸」駅、あるいは京都市営バスの「四条烏丸」停留所です。
四条烏丸の交差点から、四条通りをひと筋西へ。
四条通りと、室町通りとの交差点。

ここから少し南へ行きますと、山鉾のひとつ「鶏鉾」の姿が。

この写真を撮ったのは12日でしたが、もう既にほとんどできあがっていたようです。





過去記事からですが、「鶏鉾」巡行の様子を。
<script src="//static.fc2.com/video/js/outerplayer.min.js" url="https://video.fc2.com/ja/content/20130719TNM6PETT/" tk="" tl="鶏鉾巡行 @ 2013年祇園祭・山鉾巡行" sj="25000" d="39" w="448" h="284" suggest="on" charset="UTF-8"></script>
室町通りを四条方面へと戻り。
四条通りを渡って、室町通りをさらに北へ。

室町通りが車両通行止めになっています。
その先を見るとやはり、組立中の大きな山鉾が。

これは確か、「菊水鉾」だったかな?



以下はシリーズ第45回とシリーズ第295回からの写真ですが、完成しますとだいたいこんな感じに。


これも過去記事からですが、「菊水鉾」辻回しの様子を。
<script src="//static.fc2.com/video/js/outerplayer.min.js" url="https://video.fc2.com/ja/content/20130719UuMPz2ZC/" tk="" tl="*菊水鉾の辻回し(2013年祇園祭より)" sj="26000" d="171" w="448" h="284" suggest="on" charset="UTF-8"></script>
室町通りをさらに北上します。

今度は別の山鉾が組み立てられていました。

ここの町屋は「山伏山(やまぶしやま)」が納められている町屋です。


「山伏山」はシリーズ第122回とシリーズ第294回でとりあげたことがありますが、完成すればこんな感じです。


さらに室町通りを北上。

ここは「鯉山」の町屋でしたっけ。
まだ表だって、組立等は行われていないようです。
そのさらに北にある「役行者山(えんのぎょうじゃやま)」もまだ外には出ていないようです。
鉾より規模の小さい山は、もっと後になってから外にだされるのでしょうか?
ちなみに、以下も過去記事(シリーズ第122回とシリーズ第296回)からですが、それらが完成しますと、こんな感じです。



次は山鉾ではありませんが、「誉田源兵衛」という帯のお店です。

創業230年以上という老舗のようですが、ここは祇園祭の度に「鯉の幟」が掲げられる場所として有名です。
「この中に居る金の鯉を見つけると幸運がある」とか言われているそうです。
以下も過去記事の写真ですが、こんな感じ。

今年の祇園祭も楽しみですが、前祭・後祭の日ともに仕事が入ってしまい、今年見ることはできそうにもないですね。
両日共に仕事が入ってしまいまして。
残念ですが、また来年以降に。
なおついでに。
祇園祭関連の本シリーズ過去記事は以下にまとめてありますので、お気が向いたらどうぞ。
*祇園・スサノオ関連エントリー集
http://moon.ap.teacup.com/komichi/html/gion.htm
それでは、今回はここまで。
また次回。
*祇園祭のHP
http://www.gionmatsuri.jp/
*京都妖怪探訪まとめページ
http://moon.ap.teacup.com/komichi/html/kyoutoyokai.htm



