goo blog サービス終了のお知らせ 

京都の闇に魅せられて(新館)

2020年清水寺「青龍会」後編 @ 京都妖怪探訪(714)





(記事中の写真はクリックで拡大します。プライバシー保護等の為、人の顔部分に修正を加えていることがあります)


 どうも、こんにちは。
 清水寺「青龍会(せいりゅうえ)」。
 京都の古くからの霊場のひとつであり、数多くの伝説や伝承の遺る音羽山・清水寺
 清水寺には「観音菩薩の化身である竜が毎夜音羽の滝の水を飲みに来る」という伝承に基づいて。毎年5回(3月14・15日、4月3日、9月14日・15日)行われる祭事です。
 竜を先頭とした一段が清水寺境内と門前町を練り歩きます。
 シリーズ前回に引き続き、7年ほど前に訪れた時とは違い、コロナ禍と本堂改修工事の下で行われた2020年(令和2年)の「青龍会」のレポート記事を書きます。


 まずはシリーズ前回の続きから。
 奥の院から竜と一団が移動します。





 清水寺の伝承によれば、竜は毎夜、本堂舞台下の音羽の滝で水を飲みます。
 青龍会でもそれを再現する為、竜は音羽の滝へ寄るはずですが・・・。








 何と今回は、竜と一団は音羽の滝をスルー。
 それどころか、本堂舞台下にも行かず、そのまま本堂の方へ引き返していきます。
 うーん。
 おそらくこれもコロナ感染対策の一環であり、やむを得ない措置なのでしょうが。
 それでも伝承の要部分である「音羽の滝で竜が水を飲む」という部分が省略されたのは残念という感は拭えません。
 ちなみに、7年前の、本来の青龍会では、以下の過去記事のように、音羽の滝にも竜が訪れます。


【動画】音羽の滝を訪れる清水寺・青龍会の竜




 気を取り直して、音羽の滝から本堂舞台下、出口を走り抜け、竜と一団が次に来るであろう西門前へと先回りします。









 少し待っていると、竜と一団がやってきます。









 おや?
 以前訪れた時には、西門の中から竜と一団が出てきていましたが・・・。
 当時の写真が以下です。






 これはこれでいいのですが、この部分は何故変更されたのかはわかりませんでしたが、そのまま青龍会を見続けます。
 竜と一団は西門前を回り。







 

 

 その様子も動画で。

 

【動画】清水寺「青龍会」(2020年09月)③

 

 



 仁王門前へと移動し、舞い始めます。












 この後、竜は門前町を巡るはずでしたが・・・。








 おや?
 門前町へ行くこと無く、境内へと引き返して行きます。
 おそらくこれも、感染症対策の為の変更でしょう。
 ちなみに、以前訪れた時の、門前町を巡る竜の様子は以下の通りです。









 再び境内へ、奥の院が見える本堂舞台へと再入場します。









 青龍絵の最後の様子は以下の動画にて。


【動画】「青龍会」(2020年09月)④




 こうして、2020年(令和2年)9月の青龍会も無事終わりました。
 来年の青龍会はどうなっているでしょうか。
 工事が終了する予定の2021年(令和3年)の春以降にはコロナ禍は収束しているでしょうか。
 そんなことを考えながら、帰路につきました。









 今回はここまで。
 また次回。





*清水寺へのアクセスはこちら




*清水寺のHP
https://www.kiyomizudera.or.jp/




*『京都妖怪探訪』シリーズ
https://kyotoyokai.jp/




ふるさとを守る脱米救国バナー ふるさとを守る脱米救国バナー



事実報道社宣伝バナー



岩上安身責任編集 ? IWJ Independent Web Journal



2ちゃんねる から子供たちを守ろう!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「妖怪スポット」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事