第105回定期勉強会
2019年1月19日(土)
横浜市青少年育成センター(関内ホール)第2研修室
<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「人に選ばれる会社になるための人事評価とは」
講師
望月啓代氏(株式会社あしたのチーム・認定パートナー)
会社を経営していくためには「人材」を確保していくことは絶対的課題です。しかし有効求人倍率は2倍を超えており、もはや小手先の「魅力的な求人広告」だけでは、求職者は企業を選ばない目の肥えた状態となっております。そのような中でも選ばれる企業となるための人事評価について、フリーランスの立場から様々な企業の活動を見てきた講師に、特に20〜50名ほどの事業規模に特化した人事評価制度の形について、ワーク形式での体験を通して紹介して頂きました。

* * *
<午後の部1(13:00〜15:00)>
テーマ
「人生100年時代の公的年金と自助努力」
講師
高橋茂氏(特定社会保険労務士・高橋社会保険労務士事務所所長)
人生100年時代における公的年金制度について、平成31年に実施される「財政検証」 の社会保険審議会年金部会の審議内容を検証して、自助努力とされる「企業年金制度」(確定給付年金・確定拠出年金)や、新たな年金制度「iDeCo」を中心に解説して頂きました。老後破綻や老老介護の問題を踏まえつつ、70代以降のライフプランを考えるにあたり必要な視点を学ぶ機会となりました。

* * *
今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。
http://55634.org/
2019年1月19日(土)
横浜市青少年育成センター(関内ホール)第2研修室
<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「人に選ばれる会社になるための人事評価とは」
講師
望月啓代氏(株式会社あしたのチーム・認定パートナー)
会社を経営していくためには「人材」を確保していくことは絶対的課題です。しかし有効求人倍率は2倍を超えており、もはや小手先の「魅力的な求人広告」だけでは、求職者は企業を選ばない目の肥えた状態となっております。そのような中でも選ばれる企業となるための人事評価について、フリーランスの立場から様々な企業の活動を見てきた講師に、特に20〜50名ほどの事業規模に特化した人事評価制度の形について、ワーク形式での体験を通して紹介して頂きました。

* * *
<午後の部1(13:00〜15:00)>
テーマ
「人生100年時代の公的年金と自助努力」
講師
高橋茂氏(特定社会保険労務士・高橋社会保険労務士事務所所長)
人生100年時代における公的年金制度について、平成31年に実施される「財政検証」 の社会保険審議会年金部会の審議内容を検証して、自助努力とされる「企業年金制度」(確定給付年金・確定拠出年金)や、新たな年金制度「iDeCo」を中心に解説して頂きました。老後破綻や老老介護の問題を踏まえつつ、70代以降のライフプランを考えるにあたり必要な視点を学ぶ機会となりました。

* * *
今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。
http://55634.org/