goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人こころthe士業通信

特定非営利活動法人こころthe士業の公式ブログ。
活動実績や今後の予定等をお知らせしてゆきます。

第105回定期勉強会 - 開催報告

2019年01月20日 20時40分28秒 | 活動記録
第105回定期勉強会
2019年1月19日(土)
横浜市青少年育成センター(関内ホール)第2研修室

<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「人に選ばれる会社になるための人事評価とは」
講師
望月啓代氏(株式会社あしたのチーム・認定パートナー)

会社を経営していくためには「人材」を確保していくことは絶対的課題です。しかし有効求人倍率は2倍を超えており、もはや小手先の「魅力的な求人広告」だけでは、求職者は企業を選ばない目の肥えた状態となっております。そのような中でも選ばれる企業となるための人事評価について、フリーランスの立場から様々な企業の活動を見てきた講師に、特に20〜50名ほどの事業規模に特化した人事評価制度の形について、ワーク形式での体験を通して紹介して頂きました。



* * *

<午後の部1(13:00〜15:00)>
テーマ
「人生100年時代の公的年金と自助努力」
講師
高橋茂氏(特定社会保険労務士・高橋社会保険労務士事務所所長)

人生100年時代における公的年金制度について、平成31年に実施される「財政検証」 の社会保険審議会年金部会の審議内容を検証して、自助努力とされる「企業年金制度」(確定給付年金・確定拠出年金)や、新たな年金制度「iDeCo」を中心に解説して頂きました。老後破綻や老老介護の問題を踏まえつつ、70代以降のライフプランを考えるにあたり必要な視点を学ぶ機会となりました。



 * * *

今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。
http://55634.org/

第104回定期勉強会 - 開催報告

2019年01月20日 19時40分02秒 | 活動記録
第104回定期勉強会
2018年12月16日(日)
横浜市市民活動支援センター・セミナールーム1

<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「社労士のための就業規則作成、初歩の初歩〜完璧?最強?の就業規則〜」
講師
関口英樹氏(社会保険労務士・行政書士、関口事務所代表)

100%完璧であらゆる労務リスクから会社を守ることができる就業規則など、そもそも存在するのか、しないのか?しかしながら、できるだけ100%に近付けることは可能であり、それこそが、就業規則作成の実務家である社労士にとって大事なことの一つであると言えます。 平成29年の育児介護休業法改正以後、数十件の就業規則作成に関わってきた講師に、理想の就業規則について講義を行って頂きました。



* * *

<午後の部1(13:00〜15:00)>
テーマ
「ハラスメントについて考えよう」
講師
緑川恵美氏(さいわい社会保険労務士事務所代表)

事業の業種、規模を問わず、ハラスメントについての問題が数多くあげられます。そもそもハラスメントが起こる背景や裁判例等の事例紹介を通して、どうすればハラスメントが起こらないか、講師がモットーに掲げている「人が定着する職場づくり・働く人が幸せになること」をテーマに2時間の講義を行って頂きました。





* * *

<午後の部2(15:30〜16:30)>
テーマ
「チャレンジ枠の目的〜講義技術の基礎概要〜」
講師
白石清裕氏(NPO法人こころthe士業代表理事)

本来この勉強会における「チャレンジ枠」とは、これまで人前で講義といった形で話をしたことがない、あるいはその経験が希薄であるといったような方の為に、その練習用枠として設定されているものです。しかし、単に人前で話せばそれで良いというものではなく、練習であるならばしっかりとした練習になるよう目的をもって取り組むべきであると言えます。
「チャレンジ枠」を使った練習で、まず身につけるべき目的のひとつに「講義技術」が挙げられます。今回は、その講義技術について、数多くのセミナー登壇の経験を持つ講師に、受講する皆さんが今後人前で話をするとき(「チャレンジ枠」に限らず)に気をつけるべき点に重点を置いてレクチャーして頂きました。

 * * *

今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。
http://55634.org/

第103回定期勉強会 - 開催報告

2018年11月24日 20時02分00秒 | 活動記録
第103回定期勉強会
2018年11月11日(日)
横浜市健康福祉総合センター・小会議室903号室

<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「Windows10を使いこなそう*仕事を楽にしてくれる機能とノウハウを紹介」
講師
宮下徹氏(しごとの知恵工房(有限会社ITウェイブ)代表)

社会保険労務士など士業はもちろん、いまやパソコンやスマートフォンを使いこなすことはビジネスで当たり前の状況となりました。
すでに市販されているパソコンの大半はWindows10搭載となりましたが、新しい機能も多い半面、それらを把握して使いこなしている方は少ないのではないでしょうか。
大手メーカーでの宇宙開発やコンピューターエンジニアリングの経験を通して、現在は独立して中小企業や個人事業主の支援を手がけている講師に、実際のデモを交えて、従来のOSとの違いや、使いこなしのポイントを講義して頂きました。



* * *

<午後の部1(13:00〜15:00)>
テーマ
「劇団「明日の人事応援団」が「不当解雇」と「長時間労働」をテーマに演じます!」
講師(演者)
明日の人事応援団
竹尾団長率いる劇団員8名

寸劇による腑に落ちるわかりやすいセミナーを目的として日々活動している劇団「明日の人事応援団」が、こころthe士業の定期勉強会に初登壇(初出演?)となりました。
どうしても堅苦しいスタイルになりがちなセミナーを変えるべく、取り組みを続けている皆さんです。
今回は「長時間労働」と定番の「不当解雇」の2つをテーマに公演して頂き、さらに劇団団長による働き方改革関連法の解説を行うという3部構成となりました。



* * *

<午後の部2(15:30〜16:30)チャレンジ枠>
テーマ
「みんなわかっているようで知らない人材サービス業界〜人材派遣・人材紹介〜」
講師
川添史博氏(社会保険労務士・株式会社グロリアス・サーチ代表取締役、グロリアス社会保険労務士事務所代表)

2017年の社労士試験に合格し、社労士事務所を開業する傍らで、長年にわたり現役で人材サービス会社を経営している講師に、業界の構造と現状の移り変わりや、組織と個人の多様な要望に応える人材ビジネスの本当の中身と課題について、経験談を交えながらスピーチをして頂きました。
様々な業界で、ますます存在感や必要とされている場面が増えるサービスについて、受講者からも「また話を聞きたい」との声が多く聞かれた内容でした。

 * * *

今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。
http://55634.org/

第102回定期勉強会 - 開催報告

2018年10月24日 22時31分07秒 | 活動記録
第102回定期勉強会
2018年10月21日(日)
横浜市市民活動支援センター・セミナールーム1

<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「年金所得の計算〜繰下げの年金額アップ以上に各種負担が増える「やぶ蛇」ケース〜」
講師
角川衆一氏(税理士・行政書士・社会福祉士・精神保健福祉士)

2018年8月より、介護保険のサービスに対する負担金に改正がありました。世間では収入増を図るために「年金の繰り下げ」を紹介する記事がありますが、年金が増えると、所得金額が増えて各種負担も増えることになります。つまり、所得税・住民税・健康保険料・介護保険料・医療費など様々な費用が増加します。年金の繰り下げはもちろん、退職金や個人年金など、それぞれの課税の仕組みも異なる点に注目して、試算を交えた形で、我々が「より有利な選択」を考える上でのポイントを解説して頂きました。



* * *

<午後の部1(13:00〜14:00)チャレンジ枠>
テーマ
「山歩きのすすめ」
講師
三谷朝一氏(エーエム戦略経営研究所 代表)

40年間に渡りIT系業務に携わる一方で、およそ運動とは縁が遠かった講師が、山歩きを始めた経緯から、なぜ山歩きに嵌まっていったか、そして、山を歩きだして変わったことについて、実体験に基づいたスピーチをして頂きました。チャレンジ枠の活用で、初めての登壇とのことでしたが、分かりやすい内容に引き込まれた1時間となりました。健康を維持するには、適度な運動が重要であることは言うまでもありませんが、その「きっかけ」を探していた方にはうってつけの講座となった印象でした。



* * *

<午後の部2(14:30〜16:30)>
テーマ
「士業のためのセミナー登壇の利点と開催のコツ」
講師
藤堂武久氏(弁護士・中小企業診断士)

こころthe士業の定期勉強会では、すっかりお馴染みとなりました藤堂先生のご登壇です。不当解雇など様々な労使問題に精通されている講師ですが、今回は趣向を変えて、講義を受ける側ではなく、講義を行う側としての視点についての講座を企画して頂きました。
士業にとって、セミナーを通して顧客開拓や案件の受託に結び付けられないか、考えることは多々あります。しかしながら、セミナー開催の苦労は多くあり、失敗の連続となるのも、また現実です。どうすれば効果をあげられるのか、「物語化」を一つのヒントとして、セミナー登壇の利点と開催のコツを掴むためのポイントを講義して頂きました。



 * * *

今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。
http://55634.org/

第101回定期勉強会 - 開催報告

2018年09月17日 21時09分52秒 | 活動記録
第101回定期勉強会
2018年9月9日(日)
横浜市市民活動支援センター・セミナールーム1

<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「人事のお仕事 パート2 経験談話します!」
講師
佐藤紀一氏(社会保険労務士・横浜泉社会保険労務士事務所代表)

2ヶ月ぶりの開催となった勉強会は、3コマとも当会会員による講座となりました。
午前の部に登場の佐藤会員は、チャレンジ枠で給与計算(住民税手続き)の講義を行って以来、丁寧な進行とわかりやすい話口が評判となりました。
今回の講座では、書類の作成・申請手続きで失敗したことや、労基署から是正勧告受けたこと、当事者ならではの貴重な経験をお話しいただきました。開業を検討したり、実務の現場に立たれている会員にとっては、大変参考となる内容となりました。



* * *

<午後の部1(13:00〜15:00)>
テーマ
「年金相談の最前線で考えた事」
講師
野口雅樹氏(社会保険労務士・野口まき社会保険労務士事務所代表)

3年間の年金事務所での相談員業務の経験から考えた事、感じた事を2時間に(あっという間でした)凝縮した講座でした。年金の請求にあたり、一般市民が年金制度について誤解している点が多い実態や、実際の年金相談の現場で体験したことと、それに対して、社労士がどのような役割を担うべきか。講師独自の視点と考察をお話ししていただきました。



* * *

<午後の部2(15:30〜16:30)チャレンジ枠>
テーマ
「企業人事労務部門での四半世紀」
講師
永安英司氏(社会保険労務士・永安社会保険労務士事務所代表)

今年の9月1日付で開業社労士としての新たなスタートを切られた講師に、前職での人事部でのご経験と、これからの抱負を1時間スピーチしていただきました。
数々の異動や地方勤務、プロジェクトの担当や業務遂行など、色々と興味深く伺いたい点が満載の内容でした。
ぜひ今後の2時間枠でのご登壇をお待ちしています!



 * * *

今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。
http://55634.org/