goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人こころthe士業通信

特定非営利活動法人こころthe士業の公式ブログ。
活動実績や今後の予定等をお知らせしてゆきます。

第100回定期勉強会 - 開催報告

2018年08月26日 20時53分12秒 | 活動記録
第100回定期勉強会
2018年7月8日(日)
横浜市市民活動支援センター・セミナールーム1

<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「団体交渉のいろは」
講師
栗原啓太氏(弁護士・大倉浩法律事務所所属)

労働問題に対して、労働者側、使用者側の双方での案件のご経験が豊富な講師に、団体交渉の基礎知識をテーマに掲げて、団体交渉を求められた場合の対処法と、解決に向けてのプロセスの提示、さらに交渉ごとをスムーズに終わらせるためのコツについて、ご講演頂きました。



* * *

<午後の部1(13:00〜14:00)チャレンジ枠>
テーマ
「文系出身でもできる!!安衛法で実施必須の「化学物質リスクアセスメント」」
講師
佐藤律子氏(社会保険労務士・りつ社会保険労務士事務所代表)

いわゆる「安衛法」は、事業経営にとって密接に関わる法律ですが、実務的に複雑な印象があるのも事実です。印刷会社元社員の胆管がん発症(労災)を皮切りに、2016年には化学物質リスクアセスメントが義務化。そして今、安衛法がリスクアセスメントの対象として扱う化学物質は増え続けています。何かとハードルの高い化学物質リスクアセスメントですが、文系出身で化学に疎かったと自認する講師に、業務をスムーズにこなすポイントについて、スピーチして頂きました。

 

* * *

<午後の部2(14:30〜16:30)>
テーマ
「第100回記念講演「合縁奇縁〜還暦社労士の決意表明」」
講師
村崎直人氏(社会保険労務士)

私共こころthe士業と設立背景を同じくする団体の一つに、東京で活動を行っている「社労士たまごの会」があります。今回は、社労士たまごの会の代表を12年間に渡って務められた講師に、社労士の魅力や、私共の会の趣旨の一つである仲間作りとネットワークの良さについて、グループワークを交えて、様々な角度で考察する企画を行って頂きました。
私共の仲間には、一口に社労士試験合格者と言っても、開業、非開業、未登録など様々な立場の者がおりますが、それぞれに得意や強みとする分野があり、多種多様な人材が集う場でもあります。
落ち着いて振り返る機会が少ない中、仲間と語り合う趣深いひと時となりました。



 * * *

今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。
http://55634.org/

第99回定期勉強会 - 開催報告

2018年08月26日 20時10分21秒 | 活動記録
第99回定期勉強会
2018年6月17日(日)
横浜市市民活動支援センター・セミナールーム1

<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「マイペース開業社労士(7年目)ぶっちゃけ話」
講師
西條達氏(西條社会保険労務士事務所代表・特定社会保険労務士)

2016年と2014年にも勉強会にご登場いただいた講師に、再び「開業体験談」として、開業前(新卒就職から開業までの16年間)に、どんなキャリアが積み重なり、なぜその上に「独立開業」という選択をしたのか、そのプロセスをテーマにとってご講演頂きました。
さらに、開業の後「何に幾ら経費を要し、何が誰に幾らで売れる」のか、具体的な事例を示していただき、開業を検討している会員はもちろん、他業種に勤める会員にとっても興味深い内容となりました。



* * *

<午後の部(13:00〜15:00)>
テーマ
「テレワークではじめる働き方改革」
講師
野口邦夫氏(社労士のぐちくにを事務所 代表日本テレワーク学会 監事)

働き方改革の一環として注目を浴びつつある「テレワーク」ですが、実は10年近く前から、産官学で検討が進められてきたテーマであります。今回は、学会の設立に携わるなど第一人者としてご活躍中の講師に、改めて制度としての導入手順や運用ルールなどについて講演頂きました。
厚労省や国交省が作成した「テレワークではじめる働き方改革(テレワークの導入・運用ガイドブック)」や「テレワークモデル就業規則(作成の手引き)」を取り上げながら、講義を展開して頂きました。



* * *

<午後の部2(15:30〜16:30)チャレンジ枠>
テーマ
「市区町村の国民年金事務について」
講師
原田和明氏(特定社会保険労務士)

一般的に「年金事務」の窓口と言われると、年金事務所を思い起こされる方がほとんどですが、市区町村においても、国民年金事務を行っています。
実際に、国民年金事務に携われた講師に、基礎年金に関わる事務の実務的な面についてスピーチ頂きました。



 * * *

今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。
http://55634.org/

第98回定期勉強会 - 開催報告

2018年06月23日 19時20分08秒 | 活動記録
第98回定期勉強会
2018年5月19日(土)
横浜市市民活動支援センター・セミナールーム2

<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「残業代請求初期対応の実務」
講師
中間隼人氏(なかま法律事務所 代表弁護士)

未支給残業代の請求が昨今話題となっていますが、労働者にはもちろん、使用者にとりましても非常に重要なテーマです。
この問題を回避するために、近年の裁判例を紹介して頂き、使用者側にとっての有効な反論およびその予防策を説明して頂きました。



* * *

<午後の部(13:00〜15:00)>
テーマ
「メンタルによる休職の法律問題〜復職要件を中心として〜」
講師
狩倉博之氏(狩倉総合法律事務所 代表)

労働者のメンタルを原因とした私傷病休職について、裁判例をもとに復職の可否に関して問題となる点を解説して頂き、メンタルによる休業が労災と認定される場合と、認定された場合の使用者の責任について講義して頂きました。



* * *

<午後の部2(15:30〜16:30)>
テーマ
「社労士にとっての行政法入門」
講師
佐藤和行氏(社会保険労務士、NPO法人こころthe士業会員)

2年後に民法が改正されると言われ、短期消滅時効が5年になり、 定型約款の規定が定められるなど、社労士の中でも一時期話題となっていました。
社労士試験に民法が無いので、社労士は民法の勉強が必要だとの声も多く聞きます。
民法と、さらに関わりの深い「行政法」について、最近の裁判例を題材に「行政法」の「決まり」を受講者と考える機会となりました。



 * * *

今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。
http://55634.org/

第97回定期勉強会 - 開催報告

2018年04月14日 20時47分00秒 | 活動記録
第97回定期勉強会
2018年4月8日(日)
横浜市市民活動支援センター・セミナールーム1

<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「初心者のための給与計算入門」
講師
石井義貴氏(社会保険労務士、NPO法人こころthe士業会員)

こころthe士業の勉強会では、意外と取り上げられてこなかった「給与計算」をテーマとした講義を企画しました。
事業の大小を問わず、どこでも行われている仕事ですが、残業代の計算や税金・社会保険料の計算など複雑な内容も多く、担当者にとっては悩みが多い業務です。
計算例を示しながら、実務上でミスしやすいポイントや留意したい点を解説して頂きました。

* * *

<午後の部(13:00〜16:30)>
テーマ
「持ち味の窓 ワークショップ」
講師
大場貴之氏(社会保険労務士、ミツル社会労務士事務所代表、NPO法人こころthe士業会員)

事業経営における「人材(人財)の活用」は、大変に奥が深いテーマです。
そのためのツールとして、デライトコンサルティング(株)の開発による「持ち味カード」が評判となっています。「持ち味」というキーワードは古くから使われてきたものですが、改めて、個人それぞれの能力開発ポイントや、個性の理解を深めることを目的に、このツールをグループ演習の形式で活用することが可能となっています。
実際に、開発元より演習方法の指導を受けた講師により、ワークショップ形式で進行して頂きました。





 * * *

今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。
http://55634.org/

第96回定期勉強会 - 開催報告

2018年04月01日 00時39分06秒 | 活動記録
第96回定期勉強会
2018年3月31日(土)
横浜市社会福祉センター・小会議室904(横浜市健康福祉総合センター9階)

<午前の部(10:00〜11:30)>
テーマ
「無期転換ルール復習の会」
講師
白石清裕氏(社会保険労務士、社会保険労務士法人エス・エス・キャリッヂ代表社員、NPO法人こころthe士業代表理事)

パートやアルバイトに代表される有期雇用の労働者についての「無期転換ルール」の運用が、いよいよ現実的なものになってきました。
サービス業や製造業、事業の規模(大企業や中小企業)などで事情は様々に異なりますが、改めて、このルールの内容を押さえた上で、実務上のアドバイスや、事業主へのアプローチなどを考える内容となりました。



* * *

<午後の部(12:30〜16:30)>
社会保険労務士「事務指定講習」通信指導課程・対策講座(第3日)

社会保険労務士の本試験に合格された方を対象として、開業など登録に必要な「事務指定講習」の対策講座を開催いたしました。
前回に引き続き、グループワークによる答案作成と、こころthe士業・白石代表より、NPOの活動や設立経緯の説明に始まり、開業へのプロセスや実務上の案件の裏話、資格の活かし方など、多種多様なスピーチを披露して頂きました。
(写真は今回の担当講師によるガイダンスと、スピーチ風景)