第100回定期勉強会
2018年7月8日(日)
横浜市市民活動支援センター・セミナールーム1
<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「団体交渉のいろは」
講師
栗原啓太氏(弁護士・大倉浩法律事務所所属)
労働問題に対して、労働者側、使用者側の双方での案件のご経験が豊富な講師に、団体交渉の基礎知識をテーマに掲げて、団体交渉を求められた場合の対処法と、解決に向けてのプロセスの提示、さらに交渉ごとをスムーズに終わらせるためのコツについて、ご講演頂きました。

* * *
<午後の部1(13:00〜14:00)チャレンジ枠>
テーマ
「文系出身でもできる!!安衛法で実施必須の「化学物質リスクアセスメント」」
講師
佐藤律子氏(社会保険労務士・りつ社会保険労務士事務所代表)
いわゆる「安衛法」は、事業経営にとって密接に関わる法律ですが、実務的に複雑な印象があるのも事実です。印刷会社元社員の胆管がん発症(労災)を皮切りに、2016年には化学物質リスクアセスメントが義務化。そして今、安衛法がリスクアセスメントの対象として扱う化学物質は増え続けています。何かとハードルの高い化学物質リスクアセスメントですが、文系出身で化学に疎かったと自認する講師に、業務をスムーズにこなすポイントについて、スピーチして頂きました。

* * *
<午後の部2(14:30〜16:30)>
テーマ
「第100回記念講演「合縁奇縁〜還暦社労士の決意表明」」
講師
村崎直人氏(社会保険労務士)
私共こころthe士業と設立背景を同じくする団体の一つに、東京で活動を行っている「社労士たまごの会」があります。今回は、社労士たまごの会の代表を12年間に渡って務められた講師に、社労士の魅力や、私共の会の趣旨の一つである仲間作りとネットワークの良さについて、グループワークを交えて、様々な角度で考察する企画を行って頂きました。
私共の仲間には、一口に社労士試験合格者と言っても、開業、非開業、未登録など様々な立場の者がおりますが、それぞれに得意や強みとする分野があり、多種多様な人材が集う場でもあります。
落ち着いて振り返る機会が少ない中、仲間と語り合う趣深いひと時となりました。

* * *
今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。
http://55634.org/
2018年7月8日(日)
横浜市市民活動支援センター・セミナールーム1
<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「団体交渉のいろは」
講師
栗原啓太氏(弁護士・大倉浩法律事務所所属)
労働問題に対して、労働者側、使用者側の双方での案件のご経験が豊富な講師に、団体交渉の基礎知識をテーマに掲げて、団体交渉を求められた場合の対処法と、解決に向けてのプロセスの提示、さらに交渉ごとをスムーズに終わらせるためのコツについて、ご講演頂きました。

* * *
<午後の部1(13:00〜14:00)チャレンジ枠>
テーマ
「文系出身でもできる!!安衛法で実施必須の「化学物質リスクアセスメント」」
講師
佐藤律子氏(社会保険労務士・りつ社会保険労務士事務所代表)
いわゆる「安衛法」は、事業経営にとって密接に関わる法律ですが、実務的に複雑な印象があるのも事実です。印刷会社元社員の胆管がん発症(労災)を皮切りに、2016年には化学物質リスクアセスメントが義務化。そして今、安衛法がリスクアセスメントの対象として扱う化学物質は増え続けています。何かとハードルの高い化学物質リスクアセスメントですが、文系出身で化学に疎かったと自認する講師に、業務をスムーズにこなすポイントについて、スピーチして頂きました。


* * *
<午後の部2(14:30〜16:30)>
テーマ
「第100回記念講演「合縁奇縁〜還暦社労士の決意表明」」
講師
村崎直人氏(社会保険労務士)
私共こころthe士業と設立背景を同じくする団体の一つに、東京で活動を行っている「社労士たまごの会」があります。今回は、社労士たまごの会の代表を12年間に渡って務められた講師に、社労士の魅力や、私共の会の趣旨の一つである仲間作りとネットワークの良さについて、グループワークを交えて、様々な角度で考察する企画を行って頂きました。
私共の仲間には、一口に社労士試験合格者と言っても、開業、非開業、未登録など様々な立場の者がおりますが、それぞれに得意や強みとする分野があり、多種多様な人材が集う場でもあります。
落ち着いて振り返る機会が少ない中、仲間と語り合う趣深いひと時となりました。

* * *
今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。
http://55634.org/