NPO法人こころthe士業通信

特定非営利活動法人こころthe士業の公式ブログ。
活動実績や今後の予定等をお知らせしてゆきます。

第139回定期勉強会 - 開催報告

2023年10月17日 22時52分27秒 | 活動記録
第139回定期勉強会
2023年10月15日(日)
横浜市青少年育成センター・第2研修室

<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「民法ってどんな法律?」
講師
佐藤和行氏(NPO法人こころthe士業会員)

様々な法律の大本である「民法」ですが、全体像から各論まで詳細に触れる機会はなかなかないものです。また、社会保険労務士などの「士業」にとっては、契約や請負などの基本的な法律論を扱う重要なものでありながら、時間をかけて学ぶことが難しいテーマでもあります。「権利能力」「意思能力」「責任能力」「信義則(信義誠実の原則)」などのキーワードを中心として、民法の基本的な枠組みを学ぶ機会となりました。



<午後の部(13:00〜15:00)>
テーマ
~会社を守る就業規則作成入門編~
「社労士のための一歩上をゆく就業規則」
講師
関口英樹氏(社会保険労務士・行政書士)

就業規則の作成は、社労士にとって重要な業務ですが、いざ取り組む段階となると、様々な難題に直面するものであります。開業社労士であれば一人でこなさなければならない業務ですが、今回は「こころthe士業の勉強会」で取り上げる講座ですので、参加者皆のアイデアを持ち寄り、一見すると当たり前に存在するかのような就業規則を、様々な角度で検証し、改善点を検討する内容の企画となりました。



* * *

今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。

なお、各会場の定員につきまして、新型コロナ感染症の対策のため、座席数を減らして開催する可能性があります。
会場により定員は異なりますが、基本的に先着順となることと、感染症の状況を踏まえて、開催予定の変更の可能性がある点もご了承頂いた上で、お申し込みください。
(開催中止となった際は、受講料は頂きません。)
http://55634.org/

第138回定期勉強会 - 開催報告

2023年08月26日 23時40分05秒 | 活動記録
第138回定期勉強会
2023年8月26日(土)
横浜市社会福祉センター・小会議室902

<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「LGBTQ・同性婚と遺族年金の最新動向」
講師
高橋茂氏(特定社会保険労務士)

同性婚について国際的な認識が変わりつつある中、我が国では本年5月に「理解増進法(性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律)」が施行されました。一方で、同性婚とは異なるものの、公的年金制度では「事実婚」を受給権の対象として取り扱う規定が古くからあり、これは日本独自と言えるものです。これらの制度の背景を整理しつつ、同性婚の制度についての考え方や、職場におけるハラスメント禁止規定との関連性などを解説して頂いた内容となりました。



<午後の部(13:00〜15:00)>
テーマ
「相続の基礎知識~生前の節税・死後の節税・やぶ蛇のケース~」
講師
角川衆一氏(税理士・行政書士)

令和5年の税制改正により、相続税を取り巻く制度に変更が加えられました。とかく相続税の節約手段に注目が集まりがちですが、基本的な相続税の仕組みを理解すると共に、兄弟姉妹による相続や代襲相続・遺留分など、馴染みがないポイントについて事例を示しながら解説して頂きました。



* * *

今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。

なお、各会場の定員につきまして、新型コロナ感染症の対策のため、座席数を減らして開催する可能性があります。
会場により定員は異なりますが、基本的に先着順となることと、感染症の状況を踏まえて、開催予定の変更の可能性がある点もご了承頂いた上で、お申し込みください。
(開催中止となった際は、受講料は頂きません。)
http://55634.org/

第137回定期勉強会 - 開催報告

2023年07月02日 21時36分44秒 | 活動記録
第137回定期勉強会
2023年6月25日(日)
なか区民活動センター・研修室1

<午前の部(10:00~12:00)>
テーマ
「インボイス制度」
~『2割特例』(新たな経過措置)を知っていますか!?~
講師
角川衆一氏(税理士・行政書士、角川衆一事務所)

令和5年度税制改正においてインボイス制度の改正がありました。「2割特例」(新たな経過措置)は、「インボイス発行事業者」になることを選択するか、もしくは「免税事業者」のままでいるか、この選択を決断する際に知っておくべき重要な項目です。
税理士のみならず、なか区民活動センターの「なかく街の先生」(ボランティア人材バンク)にて健康・福祉分野の専門家として、介護予防の講師活動などにも取り組まれている講義経験豊富な講師に、令和5年3月28日に法案が成立したばかりの改正について、解説を行って頂いた内容となりました。




<午後の部(13:00~16:30)>
「賃金規定を一緒に考えよう!」
講師
白石清裕氏(社会保険労務士、社会保険労務士法人エス・エス・キャリッヂ代表社員)

事業主とって、従業員を雇用する上で、どのような賃金規定を設けるか悩みが多い事柄と言えます。社会保険労務士だけでなく、事業経営に携わるすべての方にとって、応用範囲が広く実用的と思われる事例を取り上げ、相談から賃金制度の構築に至るまでのプロセスをグループワーク形式で体験する企画としました。





* * *

今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。

なお、各会場の定員につきまして、新型コロナ感染症の対策のため、座席数を減らして開催する可能性があります。
会場により定員は異なりますが、基本的に先着順となることと、感染症の状況を踏まえて、開催予定の変更の可能性がある点もご了承頂いた上で、お申し込みください。
(開催中止となった際は、受講料は頂きません。)
http://55634.org/

第136回定期勉強会 - 開催報告

2023年04月23日 23時00分45秒 | 活動記録
第136回定期勉強会
2023年4月23日(日)
なか区民活動センター・研修室1

<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「名誉を賭けた少額訴訟」
~なぜ原告は訴額1万6千円の本人訴訟を起こしたのか~
講師
渡邉和美氏(特定社会保険労務士)

平成30年5月に、横須賀簡易裁判所にて少額訴訟の提起がなされました。インターネット通販におけるトラブルによるもので、消費者保護の観点から重要なポイントを多く含む内容でした。ネット通販は少額の取引が多く、被害額や損害賠償が高額とならず被害者が「泣き寝入り」するケースもあるそうですが、本件は当事者の強い信念と、決して泣き寝入りとさせない姿勢が、予想以上の結果を勝ち取ることにつながりました。
国民生活センターの消費者問題における判例紹介でも取り上げられた裁判について、実際に傍聴人として参加された講師にご講演いただきました。



<午後の部(13:00〜16:30)>
「2023年事務指定講習(通信指導課程)対策講座」
参加者によるグループワーク形式の講座を、3月12日に引き続き開催いたしました。
演習課題の後半に取り組むと共に、先輩の開業経験として当NPOの石川靖会員に、また、実務案件の実例紹介として白石代表に登壇いただく機会を設けました。



* * *

今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。

なお、各会場の定員につきまして、新型コロナ感染症の対策のため、座席数を減らして開催する可能性があります。
会場により定員は異なりますが、基本的に先着順となることと、感染症の状況を踏まえて、開催予定の変更の可能性がある点もご了承頂いた上で、お申し込みください。
(開催中止となった際は、受講料は頂きません。)
http://55634.org/

第135回定期勉強会 - 開催報告

2023年03月12日 21時29分07秒 | 活動記録
第135回定期勉強会
2023年3月12日(日)
横浜市社会福祉センター・会議室

<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「賃金制度設計の考え方と導入事例紹介」
講師
米田徹氏(特定社会保険労務士・中小企業診断士)

賃金制度に悩みの無い会社は皆無と言ってよく、社労士として問題解決にあたるチャンスは大きいのですが、その一方で、業種や規模ごとに千差万別の内容であり、一律に最適解を求めることが難しい点があげられます。今回のテーマでは、東京で活動する賃金研究会が推奨する「役割期待対応型賃金制度」の制度設計の考え方について講義形式で解説いただくと共に、中小企業への導入事例を紹介していただきました。



<午後の部(13:00〜16:30)>
「2023年事務指定講習(通信指導課程)対策講座」
参加者によるグループワーク形式の講座は、実に3年ぶりの開催となりました。
社会保険労務士の本試験に合格し、実務経験がない方にとっては、避けて通ることができない「事務指定講習」の通信指導課程の課題作成に取り組むと共に、同じ合格年代の仲間での人脈づくりや、先輩社労士との情報交換の機会を設けることを目的をしています。
参加者4名をお迎えし、課題作成の中でも複雑な労働保険の年度更新手続きなどの答案作成に取り組んでいただきました。



* * *

今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。

なお、各会場の定員につきまして、新型コロナ感染症の対策のため、座席数を減らして開催する可能性があります。
会場により定員は異なりますが、基本的に先着順となることと、感染症の状況を踏まえて、開催予定の変更の可能性がある点もご了承頂いた上で、お申し込みください。
(開催中止となった際は、受講料は頂きません。)
http://55634.org/