goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人こころthe士業通信

特定非営利活動法人こころthe士業の公式ブログ。
活動実績や今後の予定等をお知らせしてゆきます。

第119回定期勉強会 - 開催報告

2020年09月22日 20時20分27秒 | 活動記録
第119回定期勉強会
2020年9月22日(火・祝)
横浜市なか区民活動センター・研修室1

<午前の部(10:00〜12:30)>
テーマ
「障害年金の請求手続き」
講師
中山大輔氏(社会保険労務士、湘南SRオフィス代表)

障害年金について、請求書類の確認項目や注意点など、老齢年金などと異なり審査が複雑な内容となる特徴があります。実務手続きに精通された講師に、基礎的な内容から説明して頂くと共に、複数の障害がある場合(併合認定)なども取り上げた上で、相談から書類の提出までの一連の流れを学べることを想定した内容をお話し頂きました。



* * *

<午後の部(13:30〜16:00)>
テーマ
「誰でもできる、心を動かすコミュニケーション」
講師
森田珠里氏(「平本式」公認講師)

組織の大小を問わず、また、仕事の内外を問わずに「コミュニケーション能力」については様々な議論が提起されています。今回は、平本あきお氏によって提唱される「平本式」と呼ばれるコミュニケーション技法やコーチングについて、そのエッセンスを取り上げて頂きました。
リモートワークやオンライン会議など、対面で身振り手振りが通用しづらい状況において、どのように相手とのコミュニケーションを図るか、さらに、自分の価値観や考え方を捉え直し、不安や悩みが多い今日をどう乗り越えるのか、たいへん興味深い内容の講義となりました。



* * *

今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。

なお、各会場の定員につきまして、従来よりも少なく抑えて(座席数を減らして)開催しております。
会場により定員は異なりますが、基本的に先着順となることと、感染症の状況を踏まえて、開催予定の変更の可能性がある点をご了承頂いた上で、お申し込みください。
(開催中止となった際は、受講料は頂きません。)
http://55634.org/

第116回定期勉強会 - 開催報告

2020年08月23日 20時18分18秒 | 活動記録
第116回定期勉強会
2020年8月1日(土)
横浜市なか区民活動センター・研修室1

<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「令和元年度働き方改革推進支援事業(専門家派遣)での活動体験談」
講師
永安英司氏(社会保険労務士)

2019年4月以降の働き方改革関連法施行に際して、厚生労働省が実施した「働き方改革推進支援事業」について、1年間にわたって派遣専門家として登録し活動された講師に、活動体験をお話しして頂きました。主に中小企業を対象に、法改正内容の周知と個々企業における取組、課題への助言やアドバイス等を行ったものでしたが、訪問した個々の企業との対話から感じたこと、得た気づきなど、登録から日が浅い聞き手も多く、大変参考となる内容でした。



* * *

<午後の部(13:00〜15:00)>
テーマ
「給与計算の実務(2020年コロナバージョン)」
~休業手当の計算と標準報酬月額の特例改定〜
講師
大場貴之氏(社会保険労務士、ミツル社会保険労務士事務所代表)

給与計算は、どの事業にとっても、必要不可欠な業務の一つです。給与計算の計算方法の基礎と給与計算に関わりのある年間に遭遇する事案を押さえた上で、現在のコロナ禍で影響が生じている点について、講師に解説して頂きました。
とりわけ、「休業手当(平均賃金)」の計算においてイレギュラーなケースや、コロナ休業により報酬が下がった方を対象にした、標準報酬月額の特例改定について重点的に取り上げて頂きました。



* * *

<午後の部2(15:30〜16:30)>
「意見交換会」

午後の部1の内容を踏まえて、勉強会出席者による「意見交換会」を実施しました。雇用調整助成金など、請求の事務手続きにおいては専門家の中でも処理に困ったり、判断につまづく内容が大変多いと指摘されています。申請から受給に至るプロセスなど、会員それぞれの体験談や疑問点などを取り上げ、現状認識の一助となった機会となりました。

 * * *

今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。

なお、各会場の定員につきまして、従来よりも少なく抑えて(座席数を減らして)開催しております。
会場により定員は異なりますが、基本的に先着順となることと、感染症の状況を踏まえて、開催予定の変更の可能性がある点をご了承頂いた上で、お申し込みください。
(開催中止となった際は、受講料は頂きません。)
http://55634.org/

第115回定期勉強会 - 開催報告

2020年07月13日 22時14分04秒 | 活動記録
第115回定期勉強会
2020年6月29日(土)
横浜市社会福祉センター・9F小会議室

<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「成年後見人が問題に直面した場合の対処(事例紹介)」
講師
石井義貴氏(社会保険労務士、こころthe士業会員)

2000年4月に施行された介護保険法と共に、高齢者福祉を担う制度として成年後見人制度があげられますが、制度への理解など様々な努力が必要と言われている状態です。高齢者や障害者などの生活を支援する上で、避けては通れない問題について、事例紹介を通して参加者がディスカッションを行いました。



* * *

<午後の部(13:00〜15:00)>
テーマ
「SDGsと社会保険労務士と ...withコロナの新しい社会に向けて」
講師
平手貴之氏(特定社会保険労務士・ワークショップデザイナー、社会保険労務士事務所HT研究所代表)

「だれ一人取り残さない」の理念のもと、持続可能な開発を目指す「SDGs」の認知度は高まりつつあり、新たなビジネスチャンスとして、取組む企業や団体も増えています。新型コロナウイルス感染拡大に伴う生活様式の見直しが進められる中、「SDGs」と社会保険労務士の活動領域の関連性について、所属する社労士会での研修指導の経験もある講師に解説して頂きました。



* * *

<午後の部2(15:30〜16:30)>
テーマ
「外国人の遺族年金受給の添付書類について」
講師
中山大輔氏(社会保険労務士、湘南SRオフィス代表)

公的年金の請求について、審査では書類のどのような内容を確認しているのか、複雑な案件に数多く立ち会ってきた講師に、事例を交えて解説して頂きました。なかでも、遺族年金の請求に際して、受給権者となる方が海外在住など、複雑な書類の用意が想定されるケースについては、受講者からの質問も活発に交わされていました。



 * * *

今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。

なお、各会場の定員につきまして、従来よりも少なく抑えて(座席数を減らして)開催しております。
会場により定員は異なりますが、基本的に先着順となることと、感染症の状況を踏まえて、開催予定の変更の可能性がある点をご了承頂いた上で、お申し込みください。
(開催中止となった際は、受講料は頂きません。)
http://55634.org/

第113回定期勉強会 - 開催報告

2020年02月29日 18時56分29秒 | 活動記録
第113回定期勉強会
2020年2月29日(土)
横浜市社会福祉センター・9F小会議室

<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「非正規と正規の処遇改善」に向けた基礎知識
講師
平手貴之氏(特定社会保険労務士・ワークショップデザイナー、社会保険労務士事務所HT研究所代表)

「働き方改革」の一端として、2020年4月よりパートタイム労働法が改正施行されます。(名称も「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理改善等に関する法律」と改称になります。)中小事業への適用は2021年4月からとなりますが、今回はいち早く、この改正内容における基準と考え方、「非正規と正規の処遇改善」に向けた注意点などについての講義を企画いたしました。
労働問題に詳しい講師に、法改正に合わせて発表された「同一労働同一賃金ガイドライン」の趣旨、労働契約法20条にかかる判例の動向など解説頂いた上で、モデルケースを想定し、グループワークにて均衡待遇の取り扱い判断が難しいケースなどの検討を行いました。





* * *

<事務指定講習(通信指導課程)対策講座(13:00〜16:30)>

毎年恒例の、社労士試験合格者向けの講座が本年もスタートしました。新型コロナウイルスの影響で、会場の貸会議室の臨時休業なども心配されましたが、無事に開催することができました。
今回は課題1に取り組んで頂きましたが、新規適用などに関わる内容が中心で、解答書類や調べるポイントもボリュームが多いものでした。苦労しながらグループワークに取り組まれていた様子でしたが、皆様のご協力で解説もスムーズに進み、予定通り課題への解答内容の整理を終えることができました。
なお、次回は3月28日の予定です。途中からのご参加も大歓迎ですので、ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

 * * *

今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。
http://55634.org/

第112回定期勉強会 - 開催報告

2020年01月12日 19時59分56秒 | 活動記録
第112回定期勉強会
2019年12月14日(土)
横浜市青少年育成センター(関内ホール)第2研修室

<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「社内ではこんな事件が、どうする?」
講師
春日章宏氏(株式会社よみうりサポートアンドサービス 総務課長、社会保険労務士)

10月の第111回勉強会が台風の影響で中止となり、3ヶ月ぶりの開催となりました。
本日の午前の部のテーマで取り上げた内容は、企業での総務実務に携わる講師に、職場での様々な問題に対する取り組み方法を取り上げて頂きました。従業員の労災(就業時間となるか判断が難しい職場外で生じたもので、さらに第三者行為も想定される複雑なもの)や、給与計算・賃金規程(残業代の取り扱い、残業時間の上限規制への対応)にまつわる問題を取り上げて、出席者のグループワークを交えて講義を展開して頂きました。



<午後の部(13:00〜16:30)>
テーマ
「法律と現実の乖離を埋める発想」
第1部「実用的賃金制度〜賃金制度は知恵と勇気〜」
第2部「年次有給休暇年間5日取得〜みんなどうしてる?〜」
講師
白石清裕氏(特定非営利活動法人こころthe士業 代表理事、社会保険労務士)

賃金制度や就業規則については、事業所ごとに多種多様な内容のものですが、その中には、労働法などの改正を反映せず、就業実態にもそぐわない箇所が散見されるのも事実です。数多くの顧問先を支援する講師に、サービス業や運送業などで実際に直面した事例(時間給や歩合を含む複雑なもの)を取り上げて頂き、グループワーク形式で参加者に回答を考案して頂くスタイルで展開しました。
また、後半では、年休の5日取得義務に対して、思うように取得が進められない職場にとっての解決策の検討(グループワーク)を行い、最後に講師の持つアイデアを解説し、本セミナーのまとめと致しました。
*写真については、内容の都合上、一部加工した箇所があります。



 * * *

今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。
http://55634.org/