第124回定期勉強会
2021年6月13日(日)
なか区民活動センター・研修室
<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「働き方改革時代と大不平等・自己責任時代との関係」
講師
田中俊和氏(特定社会保険労務士・年金アドバイザー)
コロナ禍において、生活や経済に影響が生じている昨今、働き方改革においても、テレワークの強化など様々な施策を打ち出して、この難局を切り抜けようとしています。
年金を始めとする社会保障制度に精通されている講師に、これらの改革自体の限界性を認識した上で、我々はどういう問題意識をもって対処していくべきか、社労士に求められる対応力について講義を行って頂きました。

* * *
<午後の部(13:00〜15:00)>
テーマ
「新時代の働き方「自分のやりたいことで価値提供していく」とは?」
講師
森田珠里氏(パーソナルコーチ)
事業経営においての従業員の「動機付け」を考察するにあたり、昇給、昇格をモチベーションとして働く時代から、自己実現の場を仕事に求める時代に変わりつつあります。その中で、従業員本人が「自分が本当にやりたいことで貢献し、お金をいただく方法を理解、実践している」人はまだ多くはありません。100人単位での企業の部署のマネジメント経験を持ち、コーチングにも携わられている講師に「自分が本当にやりたいことの見つけ方、それを仕事でどう実現していくか」をテーマに講義を行って頂くとともに、受講者同士のディスカッションなど織り交ぜた内容となりました、

* * *
今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。
なお、各会場の定員につきまして、新型コロナ感染症の対策のため、座席数を減らして開催する可能性があります。
会場により定員は異なりますが、基本的に先着順となることと、感染症の状況を踏まえて、開催予定の変更の可能性がある点もご了承頂いた上で、お申し込みください。
(開催中止となった際は、受講料は頂きません。)
http://55634.org/
2021年6月13日(日)
なか区民活動センター・研修室
<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「働き方改革時代と大不平等・自己責任時代との関係」
講師
田中俊和氏(特定社会保険労務士・年金アドバイザー)
コロナ禍において、生活や経済に影響が生じている昨今、働き方改革においても、テレワークの強化など様々な施策を打ち出して、この難局を切り抜けようとしています。
年金を始めとする社会保障制度に精通されている講師に、これらの改革自体の限界性を認識した上で、我々はどういう問題意識をもって対処していくべきか、社労士に求められる対応力について講義を行って頂きました。

* * *
<午後の部(13:00〜15:00)>
テーマ
「新時代の働き方「自分のやりたいことで価値提供していく」とは?」
講師
森田珠里氏(パーソナルコーチ)
事業経営においての従業員の「動機付け」を考察するにあたり、昇給、昇格をモチベーションとして働く時代から、自己実現の場を仕事に求める時代に変わりつつあります。その中で、従業員本人が「自分が本当にやりたいことで貢献し、お金をいただく方法を理解、実践している」人はまだ多くはありません。100人単位での企業の部署のマネジメント経験を持ち、コーチングにも携わられている講師に「自分が本当にやりたいことの見つけ方、それを仕事でどう実現していくか」をテーマに講義を行って頂くとともに、受講者同士のディスカッションなど織り交ぜた内容となりました、

* * *
今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。
なお、各会場の定員につきまして、新型コロナ感染症の対策のため、座席数を減らして開催する可能性があります。
会場により定員は異なりますが、基本的に先着順となることと、感染症の状況を踏まえて、開催予定の変更の可能性がある点もご了承頂いた上で、お申し込みください。
(開催中止となった際は、受講料は頂きません。)
http://55634.org/