goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人こころthe士業通信

特定非営利活動法人こころthe士業の公式ブログ。
活動実績や今後の予定等をお知らせしてゆきます。

第129回定期勉強会 - 開催報告

2022年06月26日 22時08分10秒 | 活動記録
第129回定期勉強会
2022年6月26日(日)
なか区民活動センター・研修室1

<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「働き方改革とSDGsの取り組み(士業として知っておきたいSDGsの知識)」
講師
大西浩氏(1級ファイナンシャルプランニング技能士CFP・特定社会保険労務士)

メディアなどでSDGsについての記事を見かけない日はないほど、我々に身近なテーマになりつつありますが、最近の企業・個人のSDGsへの対応動向等を講師にご紹介いただく企画となりました。一般社団法人イマココラボが提唱する「2030 SDGsゲーム」の公認ファシリテーターとしても活動されている講師に、我々社労士にとって身近なゴール(=目標)である「働き方改革」を中心に、SDGsに取り組む顧客企業に対しどの様な支援ができるか、具体例を示しながら専門的な講演を行っていただきました。



<午後の部(13:00〜15:00)>
テーマ
「事業継続計画(BCP)策定のための実務」
講師
惠島美王子氏(ガーディアン社会保険労務士事務所代表・特定社会保険労務士)

2011年の東日本大震災を契機として「BCP」の必要性が大きく認識されるようになりつつあります。大地震、集中豪雨等の不測の事態に見舞われた場合、事業の維持を図ることはもちろん、従業員やその家族を守りつつ、お客様からの信頼を維持するなど、やるべきことは多くあります。緊急事態で的確に判断し行動するためには、緊急時に行うべき行動等をあらかじめ整理し取り決めておく「事業継続計画(BCP)」の策定・運用が有効であります。危機管理とBCPの専門メディア『リスク対策com』にて連載を執筆されている講師に、専門家ならではの視点で、必要最低限のBCPについてワーク形式で学ぶ機会となりました。



* * *

当日の15:30~16:30(通常は「午後の部2」の時間帯)は、当NPO法人の通常総会を開催いたしました。2021年度の事業報告・決算と、2022年度の事業計画・予算の審議を行い、原案通り可決されました。

* * *

今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。

なお、各会場の定員につきまして、新型コロナ感染症の対策のため、座席数を減らして開催する可能性があります。
会場により定員は異なりますが、基本的に先着順となることと、感染症の状況を踏まえて、開催予定の変更の可能性がある点もご了承頂いた上で、お申し込みください。
(開催中止となった際は、受講料は頂きません。)
http://55634.org/

第128回定期勉強会 - 開催報告

2022年06月05日 21時05分15秒 | 活動記録
第128回定期勉強会
2022年5月22日(日)
なか区民活動センター・研修室1

<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「社会保険適用拡大」従業員へどう説明すべきか?(座談会)
講師
石井義貴氏(社会保険労務士・AFP)

2022年10月より社会保険の適用が拡大されますが、短時間で勤務する従業員を多く抱える事業主にとっては、労働者個々の働き方の見直しと、社会保険料の負担増の双方への対応が必要です。今回の講座では、参加者がそれぞれの意見を出し合い、従業員への説明方法の工夫方法を考えると共に、事業主に対して、想定される質問への対応の検討など、ディスカッションを交えて検討する機会となりました。

<午後の部1(13:00〜15:00)>
テーマ
「外国人労働者問題と社会保険労務士の役割 ~カンボジア人労働者と相談会を実施して~」
「脱退一時金の請求(代行請求手続き)について」
講師
及川太助氏(特定社会保険労務士)

日本の人口が減少しつつあるなか、外国人労働者は、これからの日本経済にとって必要不可欠な存在であることは言うまでもありませんが、就労環境の改善や、社会保険の適切な運用(さらに帰国後の脱退一時金の請求手続きへの一連の流れ)など、様々な問題を抱えています。社労士として開業以来、これらの問題に取り組まれている講師に、実際に労働者本人からヒアリングを行うと共に、大使館や支援団体のスタッフとの協議の場から得られた情報など、とても貴重な内容の講義をお伺いいたしました。





<午後の部2(15:30〜16:30)>
テーマ
「正しい質問が欲しければ、正しい質問をしろ」とはお客さんには言えないのだよね
講師
白石清裕氏(社会保険労務士、NPO法人こころthe士業代表理事)

社会保険労務士にとって、開業であれば顧問先はもちろんスポットでの業務依頼や、勤務であれば所属先の手続き業務など、様々な案件に日々携わります。なかでも、事業主は多忙な中で業務にあたるため、スピーディーに仕事を処理することが評価される傾向にあります。ケーススタディー形式として、我々社労士が依頼ごとへの対応(回答)をどうすべきか、そのプロセスを参加者で考える内容となりました。



* * *

今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。

なお、各会場の定員につきまして、新型コロナ感染症の対策のため、座席数を減らして開催する可能性があります。
会場により定員は異なりますが、基本的に先着順となることと、感染症の状況を踏まえて、開催予定の変更の可能性がある点もご了承頂いた上で、お申し込みください。
(開催中止となった際は、受講料は頂きません。)
http://55634.org/

第127回定期勉強会 - 開催報告

2022年03月19日 20時28分39秒 | 活動記録
第127回定期勉強会
2022年3月19日(土)
横浜市社会福祉センター・小会議室901

<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「社員の役割期待に基づく賃金・評価制度設計の考え方」
講師
米田徹氏(特定社会保険労務士・中小企業診断士、「賃金研究会」代表幹事・主席講師)

事業主にとって「賃金制度」に悩みの無い方は皆無と言ってよいでしょう。逆の面から考えると、社労士として賃金制度への問題解決にあたるチャンスは大きいと言えますが、就業規則とセットで構築するため、社労士の業務と親和性が高い性格でありながら、法律知識とは異なる分野であり、案件への取り組みをちゅうちょする方も多いと聞かれます。長らく実務経験を積まれ、様々な理論体系の研究も重ねてこられた講師に、「役割期待対応型賃金制度」をテーマとして、いかに従業員へ制度の納得度合いを高めて、制度の効果的な運用を図る工夫が必要か、そのエッセンスをご紹介いただきました。
なお、今回の勉強会は、zoomによる配信と組み合わせる形式となりました。写真は会場の風景ですが、勉強会会員にはご自宅など様々な場所でご受講いただきました。



* * *

今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。

なお、各会場の定員につきまして、新型コロナ感染症の対策のため、座席数を減らして開催する可能性があります。
会場により定員は異なりますが、基本的に先着順となることと、感染症の状況を踏まえて、開催予定の変更の可能性がある点もご了承頂いた上で、お申し込みください。
(開催中止となった際は、受講料は頂きません。)
http://55634.org/

第126回定期勉強会 - 開催報告

2022年01月10日 20時25分16秒 | 活動記録
第126回定期勉強会
2021年12月26日(日)
なか区民活動センター・研修室1

<午後の部1(13:00〜15:00)>
テーマ
「決算書の見方(儲かっているから会社は安泰というわけではない)」
講師
春日章宏氏(社会保険労務士)

社会保険労務士などの「士業」にとって、顧問先・関与先の業務運営に深く携わるようになると、会計や財務の課題に接する機会も多くなります。経営者の多くが抱える収支や資金繰りについての問題への意識共有を図りつつ、様々な対話の糸口を備えることは、重要なことと言えるでしょう。今回の講義では、社労士のみならず企業の経理業務を統括する立場として実務に精通されている講師に、貸借対照表と損益計算書の基本的な読みこなしを押さえつつ、業績の分析方法を紹介して頂くなど、これまで会計に縁がなかった方でも取り掛かれる内容の講座を企画しました。

* * *

<午後の部2(15:15〜16:30)>
テーマ
「パワハラ防止法の中小企業への適用拡大迫る!社労士に求められる役割」
講師
大場貴之氏(社会保険労務士、ミツル社会保険労務士事務所代表)

2022年4月より、いよいよ「パワハラ防止法」が中小企業にも適用されます。本来は「労働施策総合推進法」と呼ばれる法律ですが、メディアなどでは表題で通っている印象が強くあります。したがって、事業主や管理職でもパワハラについての意識が高まりつつありますが、今回の講座では、法律の概要やパワハラの定義、さらにパワハラが生じる原因などを踏まえた上で、社労士として企業にどのように力になれば良いか、参加者で意見交換する場を企画しました。



* * *

今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。

なお、各会場の定員につきまして、新型コロナ感染症の対策のため、座席数を減らして開催する可能性があります。
会場により定員は異なりますが、基本的に先着順となることと、感染症の状況を踏まえて、開催予定の変更の可能性がある点もご了承頂いた上で、お申し込みください。
(開催中止となった際は、受講料は頂きません。)
http://55634.org/

第125回定期勉強会 - 開催報告

2021年10月10日 21時40分47秒 | 活動記録
第125回定期勉強会
2021年10月9日(土)
なか区民活動センター・研修室1

<午前の部(10:00〜12:00)>
テーマ
「年金機能強化法改正点の解説」
講師
熊岡政道氏(マック社労士事務所代表・社会保険労務士・年金アドバイザー)

令和2年6月5日に公布された法改正について、様々な論点があり、従業員(被用者)と事業主との関係はもちろん、これから受給権を得ることになる方にとっても、重要なトピックが多く含まれている内容と言われています。年金事務所にて3年以上にわたり、延べ2,000件を超える数の年金相談に携わらている講師に、法改正の論点を改めて整理していただき、さらに、現場での相談対応として直面された案件について、受講者とともに具体的な対処方法を考える内容となりました。



* * *

<午後の部(13:00〜16:30)>
テーマ
「大失敗の連続から学んだ士業のための研修等提案営業術」
講師
藤堂武久氏(一般社団法人日本紙芝居型講師協会・中小企業診断士、弁護士)

労働紛争に数多く取り組まれた実績を通して、職場のトラブル予防に着目するとともに、その予防策を当事者にどうアプローチすべきか、様々な方法を模索され続けている講師にご登壇いただきました。今日では、300回を超える経営相談や研修の企画実施に携わられています。また、肩書の通り、講師が演じるスタイルにも注目し、新たな活動を展開されています。
これらの活動に至るまでの様々な失敗談から学ばれた「提案営業」の方法についてご紹介いただき、社労士となってまだ日が浅いメンバーが多い当会の勉強会にとっては、今後の活動について大いに参考となる内容の講義を行っていただきました。





* * *

今後の定期勉強会の予定は、当NPOのウェブサイトにてお知らせしています。
「勉強会・セミナー」のページからお申し込みください。

なお、各会場の定員につきまして、新型コロナ感染症の対策のため、座席数を減らして開催する可能性があります。
会場により定員は異なりますが、基本的に先着順となることと、感染症の状況を踏まえて、開催予定の変更の可能性がある点もご了承頂いた上で、お申し込みください。
(開催中止となった際は、受講料は頂きません。)
http://55634.org/