goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らし研究家『暮らし家』の古民家・田舎生活

豊かな暮らしってなんだろう。モノではない「何か」。残し、守り、伝えたいモノや事柄を岡山県西粟倉村から発信します。

清美タンゴール。

2015年03月08日 | 2015年~3月
清美オレンジの季節がやってきました。
オレンジも色々あるけれど、ジューシーで酸味と甘みのバランスの良い清美オレンジ、大好き。

その美しい姿を見ると、お菓子の創作意欲がわいてきます。






まずはコンポートを作り





今日はリング型で。







今からおよばれなので、これを持って行ってきまーす

エロスとアガペー。

2015年03月07日 | 2015年~3月
私たちがムラに住むようになったきっかけは何?と聞かれたら
「縁」
というほかないのですが
縁という字はイトヘンに「端っこ」という意味の文字を合わせたもの。

撚り合わせていかないとつながっていかないのです。



ムラに来て1年、いろんな方にお会いすることができました。

思うことは
人を喜ばせること、もてなすことが上手で好きな人が多いこと。




小さいムラ。
閉鎖的なところがまったくないか、といえば嘘になります。
もしかしたら、特別なのかもしれません。
とってもお世話になっている師匠が、公の精神を持っておられる方だから
その周りに集まる人たちはそういう人が多い、だけなのかもしれません。
そう思えば、私たちは運が良い。
しかし、それをつなぐも断ち切るも『縁』。




ムラビト1号は地域おこし協力隊という制度を利用しています。
本当はそういう制度があることも知らず、村の役場に行って自分たちのやりたいことをプロモートしたところ
こういう制度があるので…と紹介された口で
普通は「こういう人が欲しい」と自治体が求人する形が多いみたいなんですが
私たちの場合はイレギュラーな形での移住でした。

そういう制度を知り、いろいろ聞いていると
「地域」を起こすはずの目的が「自分」起こしに終始してしまっている人も意外と多いという事実。
いわば『補助金』をもらうために自治体を渡り歩いている協力隊員もいるとか…。

確かに、そもそも自立しないとどうしようもないじゃないか!と言われればそうなんですが
同じことを成し遂げても、目的をどこに持ってくるかで大きく意味合いは変わる。
地域の力を借りて自己実現を図る。
それはいい。
でも、自己実現することで、地域の活性化につなげる。そんな生き方がしたい。


日々暮らしていると目の前の事しか見えなくなることも正直あります。
でも、そんな時、ムラの方たちの精神に触れることで、立ち返ることができる。
そういう意味でも私たちは恵まれている。













今年のはじめに参加した同窓会。
みんな嬉しくて楽しくて感動した。

そしてその気持ちを幹事さんたちに伝えたくて
今後もつながる「糸の会」を作り先日第一回糸の会が開催されました。

私はただただ馳せ参じて楽しませてもらっただけだけれど
すごくまじめであたたかくて気遣いのある包み込むような会でした。




ムラでお世話になっている方々も
同窓会の幹事や糸の会の実行委員をしてくれた友達も
「人のために」を何のためらいもなくできる人たち。








自分の至らなさに胸がざわつくほど落ち込むけれど
目標とすべき人がたくさんいることをラッキーだと思おう。






こうやって見ると、今の私はまったくもってエロい!エロいわ~



いつかエロスではなくアガペーの境地に行けますように。

















啓蟄 第七候 蟄虫啓戸 すごもりむしとをひらく

Jazz と うどん と。

2015年02月22日 | 2015年~3月
土曜日。
ムラで月に一回のJazzのレコード鑑賞会。




こたろうくんのお父さん、お母さん宅にて。



玄関入ると雛人形。
忙しいのに歳時記を忘れず、こんなにセンスよくしつらいができるお母さん。
ムラには先生がたくさんいて、嬉しい。



Jazzを聞きながらゆったり流れるムラ時間…。
笑い声も響き、楽しい楽しい。


しっかりお酒もすすみまして…




翌日の今日は何だかあったかい汁物が食べたい気分。

…で、お昼はおうどんに決定。




白味噌仕立てが食べたくなったのだけど、あいにく白味噌の買い置きがなく
そうだ、酒かすがあったなーと思い立ち




『かす汁風しっぽくうどん』

酒かすとしょうがを入れ、ぽかぽかあったまる~。



使ったおうどんはコレ!


ムラビト2号の同級生がやっているお店なのですが
このうどんの家での再現性はかなり高い!!

風味といい、のどごしといい…これはおいしい
裏面の作り方に忠実にゆがけば、非常にクオリティ高いお店のような讃岐うどんが食べられます!


我らが讃岐の屈指のうどん屋七宝亭のHPはコチラhttp://www.shippoutei.com/
通信販売もありますよ~



でも、今度香川に行ったら、同級生の間でも評判の

これ、食べるんだ~


あ、勝手に画像をお借りしました。すまぬ、谷井君www









雨水 第四候 土脉潤起 つちのしょううるおいおこる

今年もてまえみそ。

2015年02月18日 | 2015年~3月
昨年に続き、今年も自宅で味噌を作りました。



大豆と麹はまるみ麹さんから。


1月の初旬の小寒から(寒の入り)今年は2月4日だった立春(寒の明け)までの間を寒の内といってその間に仕込む味噌を寒仕込というので
2月11日になった今年の味噌は正確には『寒仕込』ではないのですが…そこは大目に見ていただいて((´∀`*))


そしてなぜ『寒仕込』が良いかというと、1月~2月の寒い時期は雑菌が繁殖しにくいし
寒さの中でじっくりと発酵していくのが味噌の旨みをさらに引き出してくれるから、だといいます。







さてひと晩かけて戻した大豆をコトコトと火にかけること4時間強。


その間に麹の塩きり。
今年は五島灘の海塩を使ってみました。







炊き上がった大豆を頑丈なビニール袋に入れ粒を潰していきます。
今年は昨年の倍量を仕込むのでムラビト1号にも手伝ってもらいました。
何にでも一所懸命の1号、汗たらたらで潰していましたが(笑)。







そして味噌玉を作り





空気を抜きながら投げ入れ。













今年はたるや竹十さんの杉樽に。
杉の香りも移ってくれるかな。
出来上がりが楽しみです。





後日味噌を作ったことをムラの師匠にお話していたら
師匠のおうちは麹からご自分で作られるとのこと。そしてそのお米は自分で作ったメダカ米。


贅沢だ…

来年は仲間に入れてもらおうと思います!













あ、そうそうこの日は初午の日。初午についてはコチラ



今年もご加護がありますように、とおいなりさんを作っていただきました。

女も飲んでもいいですか?

2015年02月15日 | 2015年~3月


ワタクシ、ビール好きです。
あ、ワインも焼酎も好きです。
最近は飲んでないけど、ジンも好きだなぁ。
日本酒もおいしいなーって最近…





それはさておき。



今まではアサヒスーパードライが好きだったのですけれど




先日銀河高原ビールのヴァイツェンを飲んで






これ、おいしい!!!








…で、ビールにも色々あるんだなーということを今さらながら知り、
いろんなのを飲んでみたいな~と。






まずは吉備土手麦酒のビールを入手。

甘みと酸味のある、でもスッキリした味わい。













お酒が決まるとメニューも決まりやすいんだよな~。