goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らし研究家『暮らし家』の古民家・田舎生活

豊かな暮らしってなんだろう。モノではない「何か」。残し、守り、伝えたいモノや事柄を岡山県西粟倉村から発信します。

2015 バレンタインデー★

2015年02月14日 | 2015年~3月
バレンタインデー。



2週間前ほどから気にはなっていたのですが
チョコレートっていうのも今さらな気がするし…
あんこ好きなムラビト1号には和菓子か!?とも思ったけれどなーんか味気ないしな~。


…で当日になり




忙しさにかまけて、最近手をかけられていない晩ごはん、好きなものにしよう!と

「何が食べたい?」

と聞くと

「ステーキ」



…むぅ、たまには良い肉を買うか、とお肉屋さんでヒレ肉をゲト











『立春膳』


前菜。


スープ


パスタ


メイン








準備時間が短くてバタバタの支度でしたが
おいしいと言ってもらえて大成功。








ムラビト1号、満足の顔で食後の一服を楽しんでおりました




























立春 第三候 魚上氷 うおこおりをいずる

グラン・ドッグランド。

2015年02月08日 | 2015年~3月
ワン友さんたちとグラン・ドッグランドへ行ってきました





朝11時に集合。









グランドッグランドは「ドッグラン」と「ワン用プール」のある施設。
そしてペットの霊園でもあります。










まずは駆け回りの広場(ドッグラン)へ!


全天候型の屋根のついた広場に加え、山ひとつの傾斜を利用した広々としたラン。





多くを語らなくてもこのワンたちの姿を見れば一目瞭然


山の上にはこんなものも。













さて、次はお楽しみのプール!




まずは足洗い場で足とお尻を洗って中に入ります。



ど~ん

これがワン専用のプール。


贅沢だ……





さすがレトリーバー軍団は水を得た魚のよう。





ムライヌ1号トコはあまり泳ぐのが得意ではありません…→前編後編







 
今回も「楽しむ」ところまではいきませんでした(笑)。




ミントとエマもくつろぎタイム。






さて、この日のメインイベント。
昨年秋に我が家にやってきたムライヌ2号ピート。
初泳ぎです。
お風呂は苦手なピートですが、泳ぐのはどうだ!!




















トラウマになってもアレなんで
 

 

 
足の届くところで水に慣れる練習。







最後の方には表情も和らぎ


周りを見る余裕も出てきたところでタイムアップ




プールは2時間利用できて、1時間はプール、あとの1時間はシャンプーとドライヤーにあてます。

大型犬用と、中型小型犬用、合計4台のシャンプーコーナー。

うちはチビ2匹なので一緒に。








ドライヤーは10分100円。











泳がされ、洗われ、乾かされたムライヌ2号のひとこと。











帰りの車の中は2匹ともおとなしかった~(笑)。







いろいろ調べてくれて、企画・予約・段取り等々してくださったラブママ。
ワンワンうるさい風紀委員といやな顔せずに付き合ってくださるワン友さんたち、今回もありがとうございました
















立春 第1候 東風解凍 はるかぜこおりをとく

食べることは生きること。

2015年01月26日 | 2015年~3月
私たちムラビト1号・2号の目指すこと。


それは『残す、守る、伝える』こと。





復古創新。





ムラビト1号は不動産や建築の立場から。
ムラビト2号は衣食住や教育の立場から。





年初にしたいことのイメージを書き出したものですが
これがもっと簡素化されるのか
もっと複雑になるのか
…わかりません。





2015年の目標は
1.吉田俊道先生の講演に行くこと
2.内田美智子先生の講演に行くこと
3.菌ちゃん野菜を作り始めること
4.土岐山協子さんに会うこと
5.引越しをすること


ですが、まずは1の吉田先生の講演に参加してきました。
わーい、1個達成


吉田先生のプロフィールはコチラ→http://www.ruralnet.or.jp/ouen/meibo/405.html





午前は座学


午後は実技








現代型栄養失調って知っていますか?



Σ(・ω・ノ)ノえっ!こんな飽食の時代に?



栄養失調とは、食べ物の不足、または食べ物が十分でも栄養素が体にしっかり吸収されないとき、
栄養バランスが崩れたときに現れる異常状態のことです。










根菜などは特に皮をむいて食べていますが、皮にこそ抗酸化作用のあるファイトケミカルが豊富。
紫外線や虫達から我が身を守っている皮にこそ生命力が宿っており、その命をいただいて人間は体を強くする。
そして生長点といわれる植物が一番生命力を持つ部分(人参大根なら首の部分、キャベツ白菜なら芯の部分)を捨ててしまわない。

捨ててしまっているところにこそ栄養があるのだという事実。






皮まで気にせず食べるにはやはり気になるのは農薬ですが、
吉田先生の提唱する「菌ちゃん野菜」(=生ごみを利用し、土壌微生物が行う発酵の力で高ミネラルの土で作る野菜)は
農薬を使わずとも虫が寄ってこないというのです。


え~!?無農薬野菜っておいしいから虫がくるんちゃうん(;゜д゜). . .



吉田先生いわく
ハエがたかるのは新鮮な刺身ではなく3日前の刺身。
だから元気いっぱいの菌ちゃん野菜には虫は来ない!




わ~、みょうに納得~( ゜д゜)ホゥ









現代人はビタミン・ミネラル・食物繊維の微量栄養素不足と言われています。


ひとつの原因は市販されている野菜自体が土のミネラル不足のため、相対的に栄養価の低い製品になっていること。

またひとつの原因は、加工される過程で栄養素が流出してしまっているということ。
市販されている水煮野菜などは消毒とひきかえに栄養価をほとんど無くしてしまったいわば出がらしのようなもの。

そして添加物のおかげで「それっぽい」味にした『ニセモノ』の調味料や加工食品も多く
「タンパク加水分解物」とか「調味料(アミノ酸等)」などを使ってあるものはミネラル分が不足しがちなのだそう。
そして「リン酸塩」はミネラルの吸収を妨げます。



厚労省は「食事バランスガイド」などでコンビニ食でもバランスの良い組み合わせができるとして
幕の内弁当やサラダを選ぶようにすすめています。
でも千切りキャベツなど水に浸すだけで成分は著しく溶出するので、机上の栄養価とはまったく違うものになります。
(そもそも、市販のサラダなどは殺菌剤のプールに何度もつけたものですし…)




じゃあサプリメントで、といきそうなもんですが
たとえばカルシウムひとつ取ってもそうですが
人間の体はカルシウムだけで構成されているわけではないので
カルシウムのみ多量に入ってくると排出しようと体が働くそうです。
カルシウム剤を飲んで骨粗鬆症になってしまうという皮肉。






この現代型栄養失調が今子供たちに多い発達障害と同じような症状が見られる例も教えていただき
ここはとても興味あるところなので

amazonで中古本を発見。さっそく買いましたのでもう少し勉強しようと思います。










まとめると
野菜のいのちである部分を食べずに捨ててしまっている。
野菜を作る土壌自体にいのちが少ない。
いのちの材料が少ない便利食品(水煮・カット野菜や加工品)を多く摂取している。



だから現代型栄養失調になってしまうんだ。。。







食べることは生きること。
命をいただくことで私たちは生かされています。
もっと真摯に向き合っていかなければ…。









さて、目標の一つである菌ちゃん野菜の栽培。
9割がた土作りです。
さ、土と対話ができるか。
頑張れ、わたし((´∀`*))















大寒 第七十一候 水沢腹堅 さわみずこおりつめる

連休。

2015年01月12日 | 2015年~3月
三連休も終わろうとしています…。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?




1月10日 土曜日
動物愛護センターのドッグランへ。





ピートはお勉強。
教えるのはメイちゃんのパパ(笑)。
私は見てるだけ~。


お昼はワン友さんたちと近くのカフェでランチ。
往復3時間はかかるのでイチニチ仕事ですが、ワンも私も楽しかった~













1月11日 日曜日
雪もあまり降らず、まあまあのお天気だったのでお掃除&お洗濯Day。
家の中でゴソゴソしながら

おでんの準備。

濃い目のお出汁にしたかったので羅臼の昆布と伊吹のいりこで。


あとは火の通りにくいものから順に入れるだけーのほっとくだけー。

でもね、こういう時間を味方にした煮込み料理ってホントにおいしい。
圧力鍋も便利でいいんだけど、じっくり~っと火を通すと
なんていうのかな、肉やお野菜がイライラせずに全体がやわらかくされていく感じっていうのかな。
本来のうまみを引き出してくれるストーブ料理、今年のマイ流行なのです。
おせちの黒豆もふっくらほわっとできたしね。














退屈そうにしていたので




ちょっくらお散歩。




寒い夜にはおでんですな。





















1月12日 月曜日
思っていたより雪が積もっていて

午前中はまじめにお仕事。

就職したてのころはこの指導案が嫌で嫌で…。
出せといわれるから書いていてようなものだった。

でも今になるとこの机上の空論がいかに大切か、ということに気付く。
遊び・言語・社会生活・食事・睡眠・排泄etc…においてきちんと保育の視点があるか。
それに基づいて日々の保育ができているか。
そしてその反省があり、それが次月に活かされるか。










…でやっぱりヒマそうなので雪遊びに。








ムライヌ2号はムライヌ1号を遊びに誘いたくて周りを飛んだり跳ねたりしてなんとか気を引こうとしますが





…らしいです(笑)。








さ、充電できたし、明日からもガンバロウ

再会。

2015年01月11日 | 2015年~3月
おまっとさんでした。


もう1月も3分の1過ぎたんですって~。
イク・ニゲル・サルと言いますがホントですね…。






1週間前、
1月3日は20年ぶりの高校の同窓会がありました。

20年たってるのにみんな変わってない!




ただ、顔はわかるけど…名前なんだったっけ?

とか

名前は覚えているけど細かいエピソードとか思い出せない。


自分の記憶力の悪さに愕然



それでも卒業以来バラバラになって
このままだと一生会えなかったであろう友達とも会え、連絡先を交換することもできました。









今回は20年前をなつかしむだけで時間が過ぎてしまったけれど
今度会うときは、未来を見ながらお話したいな…と思った冬の夜。








しかし、朝の4時までなんて…
何年ぶりやろー(笑)。

まだ、イケルな















いろんな感動があったし
新しい出会い(20年前は接点がなくて…)もあったし
尊敬や甘酸っぱい想いや驚きや…
どこを切り取ってもみんなの笑顔・笑顔…
もっともっと濃い時間だったのだけれど…

言葉にするって難しいですね。





















小寒 第六十八候 水泉動 しみずあたたかをふくむ