goo blog サービス終了のお知らせ 

古保利小学校ブログ

長浜市立古保利小学校のウェブログ

昔の生活

2009-01-14 11:34:57 | 3年生
3年生は社会科の学習で「人びとのくらしと道具」の学習を進めています。
おじいさんやおばあさんが子どもの頃使っていた道具や、お父さんやお母さんが子どもの頃使っていた道具を調べ、その頃の人びとのくらしについて学んでいます。



今日は、おじいさんやおばあさんが子どもの頃使っていた「盥」と「洗濯板」について学習しました。
実際に盥に水を張り、洗濯板や固形石けんで汚れた靴下やタオルを洗いました。
電気洗濯機しか知らない子どもたちにとって、盥や洗濯板は不思議な道具でどう使ってよいのか迷っていましたが、ゲストティーチャーに来てくださった2人のおばあさんから使い方を教えていただいて、無事洗濯することができました。



子どもたちは、水をくんだり、力を込めて洗ったり、絞ったりするなどして昔のくらしの様子を体験しました。
「水が冷たかった。」
「全部手でしなあかんのでたいへんだった。」
「でも、洗濯板ですると、よく落ちたよ。」
などと感想を言ってくれました。




ポートボール交流会

2009-01-09 18:25:54 | 3年生
3年生の交流学習は高月小の友達とポートボールです。
3年生は隣接の2校間程度の交流が原則です。
今回は高月小学校の3年生が分かれて古保利、富永、七郷の子どもたちとポートボールをしました。
古保利小では、両校の子どもたちが一緒になってチームを作り、ゲームを楽しみました。
子どもたちは「楽しかった」「いろんな人と話ができたり、パスできたりしてよかった。」「仲良くできてよかった。」「協力できてよかった。」「新しい友達ができた。」などの感想を持ちました。
これをきっかけに友達の輪が広がっていけばと思います。

    

クリスマスお楽しみ会

2008-12-17 16:20:22 | 3年生
 レクリェーション係が中心になって、学級会でクリスマスお楽しみ会の内容が決まり、17日に実施することができました。
ゲームやクイズ、ケーキデコレーションコンクールなど、楽しい企画で盛り上がりました。ケーキデコレーションでは、学校で用意した材料の他に、一つだけ考えて家から材料を持ってきました。マーブルチョコやパフ、カラースプレー、いちごなど子どもなりに考えて、それぞれに工夫したデコレーションが完成しました。最優秀賞、アイデア賞、きれいで賞、かわいいで賞、ていねいで賞、ごうかで賞、ダイナミックで賞など、それぞれの賞も決め、子どもたちが投票して決定しました。
ステキなクリスマスお楽しみ会になりました。


スイートポテト

2008-11-19 20:02:58 | 3年生
スクール農園で栽培したさつまいもを使ってスイートポテトを作りました。



みんなで協力して全校の人に食べてもらえるようたくさん作りました。
つぶしたり、カップに入れたり、オーブンで焼いたりするのは大変だったけれど、おいしいスイートポテトができてよかったです。
みんなにも喜んでもらえてうれしかったです。


郷土の偉人

2008-11-15 21:38:24 | 3年生
3年生は郷土の偉人について調べました。
すぐ思い浮かぶのは西野恵荘さんですが、高月町には恵荘さん以外にも雨森芳洲や山岡孫吉、片山雅洲などたくさんの優れた人物がでています。
これらの人たちについてグループに分かれて調べました。








スーパー見学

2008-10-03 19:44:18 | 3年生
社会科の学習でスーパーの見学に行きました。
お店の中とバックヤードを見学した後買い物体験もしました。


お店では、買い物に来たお客さんや店員さんにインタビューをしていました。


バックヤードでは商品がたくさん置いてある場所や魚や肉をラップしている様子を見学しました。

総合的な学習「古保利生き物探険隊」発表会終わる!!

2008-07-08 16:19:26 | 3年生
 先週の木曜日に、今まで学習を積み重ねてきたチャレンジ学習「古保利生き物探険隊」の発表会を行いました。
片山の平塚さんにびわ湖の魚についてお話をお聞きしたり、西阿閉水質保全公園で魚つかみをしたりした後、子どもたちはそれぞれの課題を持って、さらに追究して調べてきました。また、そのまとめ方も、模造紙に書いたり絵本にしたりしながら工夫してきました。
みんな自信を持ってしっかり発表ができました。
この活動を通して、課題を追究する方法やまとめ方の工夫、発表の仕方等、子どもなりにいろいろな学びが見られました。
また、いろいろな方々とのふれ合いが持てたことや、友だちのがんばりやよさに気づけたことも大きな成果でした。

がんばったね!!子ども一斉クリーン活動

2008-07-08 16:09:08 | 3年生
先週の火曜日はよいお天気で、暑い中、子どもたちはクリーン活動にがんばって取り組みました。今回は中学生と一緒のグループで、交流も兼ねての活動でした。
 西野水道一帯をグループで分担し、中学生のリーダーを中心に活動しました。中学生のお兄さんやお姉さんから声をかけてもらったり、仲良くなったりしてうれしそうに報告してくれる子もいました。
 トンネルを出た所や湖岸にかけてはかなりのごみがあり
びっくり!子どもたちは、「自分もポイ捨てをしないように」と感じていました。
応援にかけつけてくださった保護者や地域の方々もおられ、短い時間でしたがとてもきれいになりました。

ホウセンカ

2008-07-03 23:00:04 | 3年生
理科の学習で栽培しているホウセンカに花が咲きました。この頃は一雨毎に植物の様子が変わっていきます。2年生が育てているプチトマトにはたくさんの実ができ、色づくのをまっています。5年生が畑に植えているカボチャにはいくつもの実がなり出しました。サルビアやマリーゴールドの苗も大きくなりそろそろ植え時が近づいたようです。
これから学校は花いっぱいの学校へ変わっていきます。

のど自慢大会

2008-06-27 16:59:58 | 3年生
『歌声 響く!!』
6月25日に児童会主催の『のど自慢大会』と
6月27日に学級の歌声係が計画した『歌合戦』がありました。
のど自慢大会では、男女別でグループを作り全員が参加しました。
男子は「勇気100%」女子は「ゲゲゲの鬼太郎」を歌いました。
朝の会や休み時間に練習し、当日も体育館のステージでがんばって
歌うことができました。
学級の歌合戦は、縦割り班に分かれての歌合戦でこちらも
みんなで声を合わせて大きな声で歌っている姿が微笑ましかったです。
歌声係の司会や子ども審査員のコメントも上手でした。
みんなで心を一つに一緒に活動することの楽しさを感じられました。
パチパチパチ~~~!!