カルタ大会をしました 2014-01-23 17:37:24 | 全校 1月22日(水)中休みに 集会委員会によるカルタ大会がありました。 色別班対抗で行い、高学年と低学年の ペアで大きいカルタを取りに行きました。 外は雪で体育館はとても寒かったけど 楽しくカルタできました。
オヤジの会 2013-02-12 22:17:53 | 全校 2月9日 今年度最後のオヤジの会を開きました。 今回は、今までに作った飛び出し注意の看板を設置しました。 あいにくの雪降りになりましたが、希望のあった地区に看板を立てました。 これで、少しでも注意して車はスピードを落とし、子どもは一旦停止をしてくれて事故のない安全な道になればと思います。 看板はまだ余っていますので、希望されるところは事務局まで連絡ください。 また、子どもたちの体力づくりに役立ててもらおうと、縄跳び用のジャンピング・ボードを作りました。これを使うと難しい技も簡単にできるようになります。 子どもたちが技を磨いて縄跳び名人になれますようねがっています。
学習参観日 2013-02-08 14:16:46 | 全校 2月8日 今年度最終の学習参観を行いました。 昨夜から寒さが厳しくなり10cm程の積雪になりましたが、 保護者やご家族のみなさんにはたくさんおいでいただきありがとうございました。 1年生は、入学して10ヶ月。たくさんのことをおぼえ、たくさんのことができるようになりました。お家の方の前で、自分のできるようになったことを発表しました。 2年生は、大きくなった私の学習で、生まれた頃の様子や生まれるまでのお母さんのきもち、生まれたときのご家族のみなさんの気持ちなどを学習しました。 3年生は、社会科で、昔の道具について調べたことをみんなの前で発表しました。 4年生は、国語の学習を進めました。 5年生は、体の成長と心の成長について脳の発育・発達について学習しました。 6年生は、生命の神秘の学習を進めました。 なかよし学級・あすなろ学級の子ども達は、市北部のふれあい集会に参加し、練習の成果を力一杯発表しました。
なわとび大会 2013-02-06 11:23:57 | 全校 2月5日 保健体育委員会主催のなわとび大会が行われました。 競技種目は ・前跳び ・交差跳び ・後ろ跳び ・サイドクロス ・あやとび ・二重跳び ・後あやとび ・あやとび二重とび この中から、全校生が1人2種目を選んで出場します。 毎日の練習の成果を発揮しました。
全校朝会 2013-02-01 16:43:08 | 全校 2月1日 2月の全校朝会をしました。 今日の朝会では、 ①暗唱の表彰 すでに、4冊目を終了した人が、何人の出てきました。 特に、2年生のみんながとてもがんばっています。 ②校長先生の話 「トイレの神様」と教育ボランティアの紹介がありました。 ③給食週間をふりかえって 「給食についてのお話」と「全校完食運動の結果」を発表してくれました。さすが、高学年の人たちはほぼ毎日完食できました。 世界中では20%の人が飢えで苦しんでいるそうです。すききらいせず、残さず食べなければと思いました。
大カルタ会 2013-01-28 16:55:59 | 全校 中休みを使って大カルタ会がありました。 これは、集荷委員会が企画した児童集会です。 古保利学区にちなんだカルタを上級生と下級生がペアになって探します。 下級生は上級生におんぶしてもらってカルタのところもで行きます。 そして、2人で手をつないで探します。早く探したペアの勝です。 6班対抗でしました。どの組も仲よく札を探しました。 こんなところにも古保利っ子の仲のよさが現れています。 ゆうしょうは6班でした。
図書贈呈式 2013-01-24 13:18:07 | 全校 今年も高月地区社会福祉協議会から図書の贈呈を受けました。 高月地区社会福祉協議会のこども・しょうがい者福祉部会では 子ども達に思いやりの心を育てるためと、毎年、たくさんの図書を寄贈してくださっています。 今年は、古保利小学校には「みえないってどんなこと?」「子どものための点字辞典」「子どもの手話ソング」など福祉関連の本のほかに、子ども達の大好きな「かいけつゾロリ」シリーズをおくっていただきました。 昼休みに6年生の図書委員がうけとりました。 さっそく明日から貸し出しをする予定です。 たくさん本を読んで、心豊かな優しい子どもに育って欲しいと思います。
寒くなりました 2013-01-18 16:27:29 | 全校 寒くなり朝から雪になりました。 運動場も一面の雪になりました。 職員室前の廊下は学校で一番寒い場所です。 元気な古保利っ子は寒さに負けず外に出て遊んでいます。 明日からお休み。 インフルエンザもはやってきたようです。 ゆっくり休んで、1週間の疲れをとってまた、元気に登校して欲しいものです。
避難訓練 2013-01-17 13:30:54 | 全校 休憩時間に避難訓練を行いました。 昼休み子ども達が自由に遊んでいるとき、地震が起こった。 という想定の下の訓練を行いました。 子ども達は訓練の放送があるとすぐ、身を伏せ、静かに次の指示を待ち、正しい避難経を考えて逃げることができました。 自分で考え正しい行動をすることが、災害から身を守る一番の方法だと言われています。 今日は、阪神淡路大震災が起こった日です。 家庭でも災害から身を守る方法について子ども達と話し合ってみてはいかがでしょうか。
お話し会 2013-01-16 10:57:20 | 全校 古保利小図書ボランティアの方と読書ボランティア「みどりのふうせん}の方が、お話し会を開いてくださいました。 上学年と下学年に分かれてお話を聞きました。 お話し会のプログラムは ①つみあげ歌 「わらぶき屋根の家」 ②お話しマジック 「三匹の子ぶた」 「手ぶくろマジック」 ③おにのお面 です。 とても楽しいお話し会になりました。