goo blog サービス終了のお知らせ 

古保利小学校ブログ

長浜市立古保利小学校のウェブログ

高月菜の調理

2013-02-22 09:18:26 | 3年生
3年生は、秋から育てていた高月菜を調理して食べました。

高月菜の先生から、おひたし、煮付け、お漬け物などの調理法を習いました。
たくさん採れたので、たくさん調理しました。
とてもおいしい高月菜になりました。













高月出土文化財センター見学

2013-01-31 18:20:42 | 3年生
3年生は、おじいさんやおばあさんが子どもの頃の様子の学習を進めています。
1月31日、高月出土文化財センターを訪問し、昔使われていた道具などを見学しました。


センターでは、学芸員の先生から昔の道具について教えていただいた後、ボランティアの方から「千歯こぎ」「足踏み脱穀機」「米つき」「石臼」の使い方を実際に教えていただきました。





字たんけん

2012-10-18 16:52:50 | 3年生
10月18日 字たんけんにでかけました。

この日は三柳野方面です。

まず最初に行ったのは古保利駐在所です。おまわりさんの川村さんからお話を聞きました。



次はJAです。仕事をされているところまで入れていただきました。



最後に東柳野の古保利郵便局へ行きました。郵便局では郵便局の仕事などを聞きました。


野菜ハウスの見学

2011-11-29 18:10:18 | 3年生
11月28日 ハウスで野菜を作っておられる農家を見学しました。

このハウスでは、夏はメロン、冬はほうれん草や小松菜を栽培されています。
現在このハウスでは、ほうれん草を6つのブロックに分けて時期をずらして栽培されています。
ほうれん草の細かい種をどうして植えるのかと思っていたら、シードテープという種のついたテープを土に埋めるのだそうです。始めて知ったので、ビックリでした。いろんな工夫があることを知りました。




ブックトーク

2011-11-17 18:02:38 | 3年生
市立図書館から司書の方が来られ、ブックトークをしていただきました。
今日は3年生と4年生がお話を聞きました。
3年生では「へんしーん」をテーマに9冊の本の紹介をしていただきました。


4年生では「色」についてのいろいろな本の紹介をしていただきました。

一つのテーマを通して、いろいろな角度、ジャンルから書かれた本を教えていただきました。

専門家による読み語りやお話しに目を輝かせて聞き入っていた子ども達でした。

中学年 校外学習

2011-10-27 17:12:57 | 3年生
10月27日 中学年は信楽に校外学習に行きました。

県立陶芸の森に行きました。




始めに、タヌキ先生から信楽焼きのことについて教えていただきました。

そして、穴窯や登り窯の見学をしました。
穴窯では実際に焼いておられるところを見せていただき、お話も聞きました。



陶芸館では「グルメなやきものたち」を見学しました。





見学の後は楽しいお弁当タイムです。



その後、信楽焼に挑戦しました。





世界に一つしかない自分だけのタヌキを作りました。

スーパーマーケットの見学

2011-10-13 17:14:44 | 3年生
10月13日 スーパーマーケットを見学に行きました。

お店ではどんなふうにしてものを売っているのか?
お店の人がどんな工夫をしているのか?
お店の裏側はどんな風になっているのか?
どれくらいの人が来られるのか?
など
疑問に思っていることを直接お店の人に聞きました。





そして、200円でお土産を買いました。
レジではどんなふうにしておられるのか、詳しく見ました。


水生生物調査

2011-09-29 14:43:08 | 3年生
9月29日 3年生が水生生物調査をしました。

3年生は総合学習で水環境について調べています。
学校近くの川で水生生物の調査を行い指標生物の数からその川の汚れを調べています。
今回の調査は6月の調査に続いて2回目になります。
前回と比較してどのように変わっているでしょうか。