goo blog サービス終了のお知らせ 

古保利小学校ブログ

長浜市立古保利小学校のウェブログ

教生先生の授業

2009-10-09 13:10:06 | 1年生
3時間目に教育実習に来られている先生の実習授業がありました。
算数の勉強を教えていただきました。
パンダさんが出てきて、キャンディーを食べたりしました。
とっても楽しく、よくわかる勉強でした。

   

教生先生は今日で実習が終わりです。
せっかくみんなとも仲良くなれたのにとっても残念です。
また、遊びに来てほしいなと思いました。




恨めしい雨

2009-10-02 16:12:50 | 1年生
10月になりました。
秋らしいテンプレートにかえてみました。
いかがでしょうか。

今日は1年生の集合校外学習の予定でしたが、あいにくの雨で延期になりました。
2学期になってから運動会、郡陸、1年校外学習と予定の日が雨のために延期になりました。5年生の校外学習も雨に降られました。
ちょっとうらめいしい天気です。

来週はよい天気に恵まれますように・・・

水泳教室

2009-06-18 13:31:49 | 1年生
水泳教室が始まったよ

高学年に続いて4年生以下の水泳教室も始まりました。
1・2年生は幼稚園バスに乗ってプールに到着、
早速、水着になってプールサイドへ。
あれ?あれ?水着が前うしろになっている子がいるよ。
よくたしかめてから着るようにしようね。
こちらにはパンツが落ちていました。
だれの物か名前がありません全ての物に名前を書いておこうね。

準備運動をしてプールに入りました。
みんなで走ったり、水のかけあいっこをしたり、
大渦を作って流されたりして初めての水遊びを楽しみました。


3・4年生は大プールで水泳の練習です。
3年生は大きいプールは初めてです。
元気な中学年は水の深さも何のその
自分の泳ぎめざして練習を進めました。



わくわく秋のフェスティバル

2008-11-15 18:05:48 | 1年生
滋賀教育の日 古保利小学校学習発表会で1・2年生は「わくわく秋のフェスティバル」として生活科の発表を行いました。
1・2年生がチームになって秋のお店屋さんをひらきました。交代でお店屋さんとお客さんにになったり、おうちの方をお客さんとして招来ました。


  

                




アサガオ

2008-07-02 23:28:59 | 1年生
アサガオの花が咲き出しました。先週末から少しずつ花をつけるようになってきました。これから夏休みになるとみんなの鉢にたくさんの花をつけることでしょう。どれくらいの数が咲くのでしょうか。アサガオの観察は1年生の夏休みの課題です。


ハロータイム

2008-06-18 22:04:04 | 1年生
動物の名前を習ったよ
2回目のハロータイムは動物の名前です。
ジョン先生からいろいろな動物の名前や
鳴き声を教えていただきました。
mouse dog cow seep tigerなど
知っている動物から知らないものまでたくさん学びました。
みんな大きな声で発音できました。

覚えた動物の名前を使ったカルタをしました。
ジョン先生に動物の名前を言っていただき、その動物の絵をとりました。
とってもおもしろく英語がおぼわりました。

幼稚園との交流

2008-06-11 18:20:18 | 1年生
ようこそ古保利小学校!
幼稚園の年長さんと遊んだよ

幼稚園の年長さんが学校に遊びに来てくれました。
お兄さん・お姉さんになった1年生・2年生がリーダーになって
一緒に遊びました。
ドッジボールをする班、遊動ブランコをする班、
だるまさんが転んだをする班など小学生が遊びを考え、
幼稚園の子に教えました。
わずか1時間の交流でしたが、みんな仲良く遊ぶことができました。
そしてお兄さん・お姉さんらしい一面を見せた時間でした。

遠足に行きました

2008-05-13 16:09:16 | 1年生
5月13日  1・2年生の遠足に行きました。
西阿閉水質保全公園
区長さんに、公園の説明と案内をしていただきました。広い公園の中を散策したり、草笛を鳴らしたり、野花を摘んだりして遊びました。大きな池の中の亀を見つけて、大喜びでした。
朝日山神社
おいしいお弁当を食べました。昼食の後は、遊具を使って友だちと仲よく遊びました。山の斜面を登ったり降りたりして楽しく遊んだ子もいます。
やんちゃに、楽しい1日をすごせました。


クリスマス会

2007-12-21 15:45:09 | 1年生
クリスマス会をみんなで行いました。
事前に、学級会ですることや係を話し合いました。
グループの出し物は、コント・ピアニカ演奏・
手品・劇でした。
どの出し物もとても上手で、大笑いしたり、びっくりしたりして、
楽しめました。
出し物のあとは、ゲームをしたりクリスマスの歌を歌ったり、
ケーキのデコレーションをしたりしました。
3つのグループで協力して作ったケーキのデコレーションは、
「きれいで賞」「アイデア賞」「ごうかで賞」の賞が与えられました。
2学期末の楽しいひとときでした。