goo blog サービス終了のお知らせ 

古保利小学校ブログ

長浜市立古保利小学校のウェブログ

森っ子スクール

2009-11-25 18:34:41 | 6年生
6年生が秋の森っ子スクールで学校林へ行きました。
今回の学習は、林業体験です。
山の木のはたらきを教えていただき、
森林がよく育つために大切な間伐の仕事を体験しました。

どんな木を間伐するのか、木を倒す方向の決め方、
切り口のつくり方、木の切り方などを学びました。



みんなで協力して2本の木を切りました。
のこぎりで切るので大変でしたが、
切り倒したときは拍手があがりました。
その後、倒した木の枝を払い、短く切ったりしました。





集合校外学習

2009-11-10 18:32:32 | 6年生
延びに延びていた6年生の校外学習を実施しました。
インフルエンザのために延びていましたが、
罹患者の少ない古保利、七郷、富永の3小学校で校外学習に出かけました。
行き先は瑞浪の化石博物館と明治村です。
あいにくの天気でしたが、化石を掘ったり、
明治の文化にじかに触れるなど有意義な体験ができました。
また、久しぶりの集合で町内の友達と楽しく活動できました。









芳洲庵見学

2009-10-29 15:27:56 | 6年生
6年生の郷土学で芳洲庵の見学に出かけました。



6年生の郷土学では郷土の偉人について学習します。
高月町には雨森芳洲や西野恵荘、山岡孫吉などたくさんの偉人がおられます。
古保利小学校の子ども達は西野恵荘についてはよく知っているのですが、
その他の人たちはあまり知りません。



今回、初めて芳洲庵を見学する子ども達がほとんどでした。
芳洲庵では、館長さんから芳洲の生い立ちや仕事を教えていただきました。



子ども達は鎖国の時代に出島以外でも国交があったこと、
朝鮮から江戸までたくさんの通信使が行き来していたこと、
朝鮮との外交に芳洲が活躍したこと、
国と国、人と人のつきあいは「誠信の交わり(互いに欺かず争わず)」が大切であることなどを教えていただきました。
また、年老いてから和歌を100首詠んだりしたことなどにも驚きました。





行き帰り、自転車でしたが、秋晴れの気持ちのよい天気で絶好のサイクリングになりました。


花苗の仮植

2009-10-05 18:43:21 | 6年生
環境委員会で春花壇のパンジーやビオラの苗の仮植をしました。
9月初めにまいた種が芽を出し本葉6枚ほどに生長しました。
そこで育苗ポットに植えかえました。育苗箱からポットに植えかえるのですが、細い茎・根なのですぐ切れてしまいます。細心の注意を払って植えかえました。
これからまた1月ほどポットで育て、花壇に植え付けます。丈夫な苗を育てることがきれいな花を咲かせるもとになります。大事に世話をしていきたいと思っています。

郡陸上記録会

2009-10-01 18:49:50 | 6年生
昨日とはうって変わって好天に恵まれ無事陸上記録会を開くことができました。


元気に入場行進する古保利っ子たち


100m記録走 スタートの瞬間です。


400mリレー 応援する私も力が入ります。
6年女子は昨年に引き続き今年も優勝です。


オープン100m 全員が走りました。 朝練習の成果が出ました。


走り高跳び リズムとバネを生かして


走り幅跳び 踏切を合わせてエイ!


綱引き みんなの心と力を合わせて Aゾーンの準優勝でした。


校長会長(うちの校長先生)から賞状・カップをいただきました。


郡陸延期

2009-09-30 17:33:37 | 6年生
雨のため陸上記録会が延期になりました。

今年は6年生が集合学習のため放課後練習があまりできませんでしたが、
集合学習の後、学校に帰って練習をする子どもたちの姿も見られました。

せっかくの大会です。子どもたちの力が発揮できますよう明日はよい天気になってほしいと思います。

集合学習

2009-09-17 13:48:59 | 6年生
2学期の集合学習が始まりました。
5年生は午後高月小学校で28日に行われる集合校外学習について学習を進めます。
町内の友だちとは6月以来の再会です。

6年生は2学期から自転車通学になりました。
初めての自転車通学なので字ごとに集まって登校します。
安全に通学できるようにみんなで気をつけたいと思います。
スクールガードや見守り隊、ボランティアのみなさんにはお世話になりますがよろしくお願いします。


郡陸練習開始

2009-09-15 17:56:57 | 6年生
運動会休みを終えて、早速今日から郡陸の練習を開始しました。

5・6年の子どもたちは9月30日の陸上記録会に向けて、
100m走、走り幅跳び、走り高跳び、リレーの練習を始めました。

今日は朝雨が降っていたので朝練はできませんでしたが、
放課後は種目に分かれて、練習に励みました。


プール開き

2009-06-16 16:46:30 | 6年生
水泳教室が始まりました。
今日は本校のトップを切って高学年の水泳教室がありました。

5月末にきれいにそうじしたプールは初夏の光を浴びてキラキラ輝いて、
子どもたちを待ち構えているようでした。

気温27度、水温24度。
待ちに待った水泳です。
準備運動をしていよいよ入水、ワー冷たい!気持ちいい!と子どもたちの声。

水慣れの後は早速泳力班に分かれてクロールの練習に励みました。

福祉体験

2008-12-09 19:04:23 | 6年生
ほのぼのホールへ行き福祉体験をしました。
ほのぼのホールの利用者の方とお話しをしたり、レクリエーションのお手伝いをしてふれあい体験をしました。その後、群読の発表や「ふるさと」の歌を歌ったりしました。
短い時間でしたが、お年寄りの方が自分たちの活動や話で喜んでくださったこと、自分が誰かの役に立っていることの喜びを感じられたようです。
子どもたちには自分が楽しい、うれしいという喜びだけでなく、人が喜ぶことがうれしいと感じられることをたくさん経験させてやりたいものです。