goo blog サービス終了のお知らせ 

古保利小学校ブログ

長浜市立古保利小学校のウェブログ

6年生栄養指導

2010-12-15 13:42:22 | 6年生
12月15日に、6年生の栄養指導がありました。給食センターの栄養士さんに来ていただいて、朝食の大切さについて教えていただきました。





ロープジャンプ予選

2010-12-08 14:38:22 | 6年生
市内ロープジャンプ大会に備えて、
市教育委員会から2名の審判員を迎え、
古保利小学校予選会を開きました。



12月22日が本番です。
あともう少しです。みんなで力を合わせ、
心をひとつにしてがんばります。

5・6年国際理解教育

2010-11-22 12:35:56 | 6年生
11月22日に5・6年生の国際理解教育がありました。「芳州庵」館長、平井茂彦さんを招いて「雨森芳州」
についてお話をしていただきました。雨森芳州が朝鮮語を覚えるために努力したことや、朝鮮との交流を深めるために尽力したことなどについて教えていただきました。ハングル文字の練習もしました。






ユニバーサルデザイン

2010-05-26 14:00:59 | 6年生
「ユニバーサルデザイン」聞いたことありますか?

6年生は福祉教育の1つとしてユニバーサルデザインについて学習しました。



ユニバーサルデザインとは、「すべての人のためのデザイン」を意味し、年齢や障がいの有無などにかかわらず、最初からできるだけ多くの人が利用可能であるようにデザインすることをいいます。
シャンプーの入れ物についたラインや缶ビールの上蓋の点字などわたしたちの周りには、ユニバーサルデザインされたものがたくさんあります。

家の中や、町の中で探してみたいと思います。

修学旅行:2日目 USJ

2010-05-15 10:29:20 | 6年生
修学旅行2日目、とってもいい天気になりました。
今日は、子ども達が楽しみにしていたUSJです。
USJではグループ行動です。
週末でたくさんの人が訪れているようですが、たっぷりと楽しんでほしいと思います。


開場を待つ子ども達

集合学習参観日

2010-02-04 17:33:46 | 6年生
今日は立春です。
日が長くなり、暖かさも・・・と言いたいところですが、昨日からの雪にビックリしています。
今朝は早起きして家の前から大道に出るまで雪どけをしました。雪どけと言っても機械でするのですが、

さて、今日は6年生の集合学習の参観日でした。1年間学習してきた成果を見せてくれました。
今日の学習は理科・音楽・体育・算数です。


 中学校の先生に指導していただく体育


 各学校混合チームでのバスケットボール


 音楽(3人の先生から習っています)


 かわり方を調べよう(比例)


 いろいろなかわり方をみつけました。


5月にも参観をしたのですが、その時はなんだかよそよそしかった子ども達も、今日は打ち解けて学習している様子にほほえましさだけでなく、集合の成果を感じました。

6年生のみなさん、1年間ご苦労様でした。先生方お疲れ様でした。

スキー教室

2010-01-26 20:45:55 | 6年生
5・6年生のスキー教室をベルク余呉スキー場で行いました。
前夜は雨が降っていたのでゲレンデのコンでションを心配していましたが、こちらは雨でもスキー場は雪だったようで、新雪が積もり絶好のコンでションになりました。

開校式。校長先生のお話

 レッスンの様子

 余裕の1班

 上から滑れるようになりました

 カレーライスで楽しい昼食

 午後からは天気もよくなり

 リフトを使って何回も滑ります

 閉校式

子ども達の上達の早さにはいつも驚かされます。
朝、立ったり歩いたりするのが、おぼつかない子も帰る頃には上からスイスイと滑り降ります。
スキーの楽しさを味わってこれからもウインタースポーツに親しんでほしいと思います。

森っこスクール

2010-01-18 18:05:30 | 6年生
3学期の森っこスクールは木工です。


間伐材や枝打ちで落とされた枝を使ってかわいい壁飾りを作りました。
みんな同じような材料を使っているのですが、
どれもちがうオリジナルな作品ができました。



野鳥センター見学

2009-12-02 18:17:39 | 6年生
郷土学の学習で野鳥センターの見学に行きました。
学芸員の植田さんからセンターの近くに来ている野鳥の説明を受け、実際にスコープを覗いて観察しました。





野鳥センターの3大スター コハクチョウ、ヒシクイ、オオワシも観察することができました。

また、この時期、学校付近の田んぼにたくさんのカラスが集まってくることがあるが、これは中国から渡ってきたミヤマカラスだということも教えてもらいました。

近くに野鳥がたくさんいたこと、その野鳥の名前や体の特長、生活の仕方などを知ってとても楽しい見学になりました。

オオワシが空を飛んでいる姿はとても印象的でした。ぜひ、また来てみたいと思いました。