goo blog サービス終了のお知らせ 

古保利小学校ブログ

長浜市立古保利小学校のウェブログ

発明工夫出前授業

2008-12-05 19:12:52 | 6年生
経済産業省特許室の知的財産権についての普及啓発事業の一環として発明と工夫に関する出前授業がありました。
今日は3名の先生に来ていただき「振り子の原理を利用した2足歩行模型」の制作を行いました。
人やロボットが歩く仕組みを学び、その原理を活用した世界で一番小さなロボットを作りました。
作った後は腕の長さや重さと歩き方の関係などをいろいろな実験で確かめました。

ものを作りながら原理を学んだり、試行錯誤しながらよりよいものを作り上げようとするような学びをこれからも大切にしたいと思っています。

      

部活動体験

2008-11-20 22:53:38 | 6年生
6年生の集合・交流学習の一つとして中学校部活動体験が午後行われました。
町内4校の6年生がそれぞれ体験してみたい部活動を選び、中学生と一緒に指導を受けました。今日は前回の座っての勉強とは違い体を動かすことが中心の体験だったのでずいぶん気楽に活動できました。この経験で中学校の部活動に対して希望が見えてきたようです。

森林学習

2008-11-15 21:56:35 | 6年生
6年生の学習発表は森林学習です。
本校のもう一つの大きなテーマです。
6年生は春から何回も学校林に足を運び、実際に見たり、触れたり、木を切ったりする活動を通して森林のことを学びました。
活動したこと、活動を通して感じたこと、資料で調べたことなど発表しました。




集合学習3

2008-11-12 20:25:33 | 6年生
6年生の集合学習の最終日です。
緊張もとれ生き生きした様子で学習に望む子どもも見えてきました。

昨日から音楽と体育の学習も入ってきました。
体育では体つくりの運動の学習を進めました。

来週には中学校部活体験として第2弾の集合学習が行われる予定です。

集合学習2

2008-11-11 15:01:16 | 6年生
今日は6年生の集合学習の2日目です。

昨日は学活と算数でしたが、今日は音楽も一緒に勉強しました。
いつもは17人で歌を歌っているのですが、今日は倍の人数です。
大勢で歌う心地よさや迫力、声の響きの美しさを味わわせるのも集合学習の大きなねらいです。

   

集合学習

2008-11-10 18:55:15 | 6年生
6年生の集合学習が高月中学校で行われました。

今まで陸上競技や水泳の合同学習・交流学習は行われていましたが、
町内6年生が全員集まって算数の学習をするのは初めてのことです。

4小学校の児童を3クラスに分け、
中学校の数学の先生と小学校の先生の2人から教えてもらいました。
今日の学習は図形の拡大と縮小です。

明日からは音楽や体育の学習もはじまります。
この学習を通して子どもたちがまたひとつ大きくなってくれるでしょう。

スポーツテスト

2008-10-21 18:44:11 | 6年生
5・6年生がスポーツテストを行いました。
50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、
握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、
20mシャトルランの8種目です。


子どもたちはどの種目にも自分の力を出し切って挑戦していました。
スポーツテストの結果はこれからの体力づくりに生かしていきます。


明日は低学年がスポーツテストを実施する予定です。

1人1プランター

2008-07-09 23:28:25 | 6年生
サルビアの苗をプランターに植えました。
6年生は1人1プランターの栽培です。他の学年は1人1鉢ですが、最高学年としてみんなのお手本になるようプランターでの花の栽培をしてくれます。
これから花のお世話も本番になります。わずか17人の6年生ですが、みんなで協力してきれいな花を咲かせようとがんばってくれています。

花苗の仮植

2008-06-16 23:47:05 | 6年生
5月中旬に秋花壇用の花の種を蒔きましたが、
大きく育ってきたので育苗ポットに仮植しました
本葉が4枚ほどついた苗を1本ずつ植え替えました。
根を傷めないように気をつけながらする作業は思ったより大変でした。
6年生の子どもたちは初めての作業ですが、丁寧に植え替えをしてくれました。
これから秋のコンクールめざして大変な作業が待ち受けていますが、
環境委員だけでなく、6年生の子どもたちも意欲を見せています。
学校みんなで花いっぱいの学校にしていきたいと思います。

森っ子スクール

2008-06-16 21:56:29 | 6年生
学校林へ行こう!
6年生は総合的な学習の時間に学校林で森林学習をしました。
この日は長浜地域振興局の林業課と町役場から来ていただいて
ネイチャーゲームと木登り体験をしました。
ネイチャーゲームはカモフラージュというゲームで
林の小道に隠された人工物を見つけるものです。
草や葉っぱの上に置かれた造花を見つけるのが簡単なようで難しかったです。

その後、森林のお世話をする人たちが枝打ちをする時使われる
木登り機を使って杉の木に登りました。
座ったまま簡単に登れるので楽ちんでした。

これから秋まで、学校林で森林のことや森と水のこと、
環境のことなどを学びます。
どんな学習ができるか楽しみです。