goo blog サービス終了のお知らせ 

ありさの日本代表応援日記

スポーツに限らず、日本代表が世界中で戦ってます。あたし達の代表を応援したい。ありさの日々の出来事と共に綴ります。

サッカー日本代表、欧州組招集

2010-08-19 | 屋外球技
原博実技術委員長(夕刊フジ)


日本サッカー協会は19日、長谷部誠(ウォルフスブルク)、本田圭佑(CSKAモスクワ)、松井大輔(グルノーブル)ら欧州組の8人を9月の国際親善試合(4日=パラグアイ戦、7日=グアテマラ戦)に臨む日本代表として招集すると発表した。

そのほかは、長友佑都(チェゼーナ)、森本貴幸(カターニア)、川島永嗣(リールス)、内田篤人(シャルケ)、香川真司(ドルトムント)で、各所属クラブに招集を要請する文書を送付。日本代表の新監督は決定が遅れており、9月の2試合は監督代行で臨む可能性もあるが、日本協会は30日から合宿を行う方針で準備している。 
[時事通信社]

代表監督、決まらないねー。
なんか、当分決まりそうにない感じ。

原博実技術委員長が原因のように言われてるけど、
実際のところどうなの?

とにかく、こうなったらじっくり人選し直して
決めた方がいいんじゃないかなぁー。


パラグアイ戦、25か26日にメンバー発表

2010-08-17 | 屋外球技
日本サッカー協会の大仁邦弥副会長(65)は16日、9月4日の国際親善試合・パラグアイ戦の日本代表メンバーを今月25日か26日に発表すると明言した。新監督の考えが選考に反映されないまま、南アW杯後の初戦に臨むことが確実になった。

 次期監督の選定作業は原博実技術委員長(51)が5日から海外で交渉中で、最終段階とみられたが未決定。15日に連絡を受けた大仁副会長は「もう少しかかる」と話した。

 しかし、新生日本の初戦は迫るため、協会はこの日、小倉純二会長(72)ら幹部が対応を協議。大仁副会長は「メンバー発表までには決めたいが、本当にいい監督であれば、1試合2試合はやむを得ない」と監督不在の可能性を明言した。

 メンバー発表前のJ1は残り2節。早期決着は絶望のため新監督の視察は不可能で、新生日本代表は技術委が選んだ面々となるのは間違いない。ファンはもちろん、選手にとっても拍子抜けな始動となる。
(写真:スポーツニッポン/記事:サンスポ)

監督決まんないねー。
メンバーも南アWカップとほぼ一緒なんだろうなぁー。

パラグアイは、6月29日のW杯南アフリカ大会決勝トーナメント1回戦の対戦で
対戦してPK戦で日本は負けちゃっやんだよね。

まぁ、リベンジって意味では同じメンバーっていうのもアリかもね。
だけど、4年後に向けてって意味では、出遅れちゃったねー

フェルナンデス新監督で決定かな

2010-08-13 | 屋外球技
日本サッカー協会の小倉純二会長(71)は11日、元ポルト監督のビクトル・フェルナンデス氏(49)の就任が決定的となっている次期日本代表監督がキリンチャレンジ杯パラグアイ戦(9月4日、日産ス)から指揮を執ることが可能になったとの見通しを示した。コーチ人事などで交渉が長期化すれば監督代行を立てる可能性もあったが、来週中にも正式発表できる見込みとなり、初陣に間に合うメドが立った。

フェルナンデス新監督が、4年後の14年W杯ブラジル大会に向けた大事な初陣で采配を振る。小倉会長はパラグアイ戦に関して「最初の試合だから、ぜひやってもらいたい。何とかなるんじゃないかな」と明言した。

日本協会とフェルナンデス氏との交渉は大詰めを迎えている。フェルナデス氏自身とは大筋で合意しており、コーチ人事が焦点となっている。コーチ候補の人物からの回答を待っている段階だ。
(スポーツニッポン)

やっと決まるのかなぁー。
でも、決まったらパラグアイ戦に間に合うね

スペイン人だし面白いサッカーしてくれるといいねー
期待してまーす。

日本、米国に完敗で2位 ソフトボールのジャパン杯

2010-08-09 | 屋外球技
ソフトボールのジャパンカップ国際女子大会最終日は8日、仙台市民球場で行われ、北京五輪金メダルの日本は米国との2回戦で0―5と完敗し、昨年に続き2位に終わった。日本と米国が通算3勝1敗で並び、当該チーム間の総失点差により米国が4大会連続6度目の優勝を果たした。台湾戦は5―0で快勝した。大会は3チームが2回戦総当たりで争った。
(共同通信)

国際ソフトボール連盟は8日、2020年夏季五輪での競技復帰に向けて野球とは切り離し、ソフトボール単独で男子も含めて復帰を目指す見解を明らかにした。野球とソフトボールを同一競技の男女とする統合案については「同意できない」と否定した。

国際ソフトボール連盟としては、当然かもね。
ソフトボールの男子がなくなちゃうもんねー。

でも、ソフトボールは日本のレベル高いよね。


世界大学野球・日本、銅メダル

2010-08-08 | 屋外球技
第5回世界大学野球選手権最終日は7日、神宮球場で行われ、3位決定戦で日本は韓国に9―0で快勝し、銅メダルを獲得した。決勝ではキューバが米国に延長十回、4―3で逆転サヨナラ勝ちし、2002年の第1回大会以来2度目の優勝。米国の4連覇を阻んだ。
[時事通信社]

今回、キューバとアメリカが、ちょっと飛びぬけてたかなぁー。
地元開催だし、優勝を期待してたんだけどな。

でも、3位決定戦は完勝だし、実力は充分見せてくれたよね。


日本は米国に屈しV逃す

2010-08-05 | 屋外球技
世界大学野球選手権第7日は5日、横浜スタジアムで準決勝を行い、日本は4連覇を目指す米国に2―4で敗れ、2大会連続の決勝進出はならなかった。地元開催での初優勝を逃した日本は韓国との3位決定戦(7日・神宮)に回った。日本は一回に1点を先制したが、その裏に先発した斎藤(早大)が満塁本塁打を浴びて逆転された。二回以降は投手陣が無得点に抑えたが、打線が1点を返すにとどまった。
(共同通信)

負けちゃったー。
日本での開催だったし期待したんだけどなぁー。
開催国の割には、応援も少なかったのかなぁ

ここは、7日の3位決定戦にはぜひ、がんばってもらおう!

世界大学野球・日本、台湾破り4強

2010-08-05 | 屋外球技
第5回世界大学野球選手権第6日は4日、横浜スタジアムで準々決勝2試合が行われ、初優勝を目指す日本は台湾に13―0で七回コールド勝ちし、5大会連続で4強入りした。5日の準決勝で、4連覇を狙う米国と対戦する。

日本は一回、伊志嶺(東海大)の二塁打を足掛かりに2点。四回に松本(立大)の2点三塁打などで4点を加え主導権を握った。伊志嶺は5安打と活躍。菅野(東海大)は5回を4安打無失点に抑え、野村(明大)、大石(早大)とつないだ。

準決勝は斎藤(早大)の先発が有力視される。

キューバはスリランカを14―0の七回コールドで破り、韓国との準決勝に進出。先発イノホサが参考記録ながら一人の走者も許さない「完全試合」を記録した。
[時事通信社]


キューバ,強いねぇー。
でも、とりあえず明日(もう今日かな)のアメリカ戦だね。

アメリカに勝って、キューバに勝って・・・

優勝だーー。

斎藤くんがんばってねー。



世界大学野球選手権、日本はB組2位

2010-08-02 | 屋外球技
世界大学野球選手権第3日は1日、神宮球場などで1次リーグを行い、B組の日本は昨年のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)メンバーを含む強豪キューバに7―12で完敗し、2勝1敗で同リーグを終えた。キューバは2連勝。B組はキューバの1位、日本の2位が確定。日本は二回に一度は逆転したが、救援陣が踏ん張れなかった。B組は韓国が中国に13―4で圧勝して3位となり、2連敗の中国は4位が決まった。
(共同通信)

A組1位とB組4位、A組2位とB組3位、とタスキがけに対戦して
明日明後日と準々決勝。
日本はB組2位だからA組3位と対戦。

勝ち進めば、キューバと当たる可能性もあるから
リベンジ、お願いねー。

がんばれ、日本



世界大学野球選手権第2日も日本快勝

2010-08-01 | 屋外球技
第5回世界大学野球選手権第2日は31日、神宮球場などで1次リーグ3試合を行い、初戦で韓国に快勝したB組の日本は中国と対戦。伊藤隼太外野手(慶大3年)の2試合連続本塁打など、17安打の猛攻で15―0で6回コールド勝ちし、2勝目を挙げた。日本は、1日の1次リーグ最終戦でキューバ(神宮・正午試合開始)に勝てば同組1位が決まる。

1次リーグでライバルを叩いておけば、仮に準決勝以降で再戦することになったとしても精神面で優位に立てる。日本はキューバ戦に総力を結集する。
(スポーツニッポン)

今日、お昼12時からキューバ戦でーす。
って、いってる場合ではないのだ!

キューバは韓国から大量点を奪い、5回コールド勝ちした。
キューバは初回から打者9人を送る攻撃で4点を先取。
3回、4回は続けて打者一巡の猛攻。
セスペデスの2本の本塁打などで、4回までに18点を奪った。
投げてはペドロソが韓国打線を5回まで2安打無得点に抑えた。

大丈夫かなぁー。日本代表がんばれー。

大学野球、日本は初戦で韓国下す

2010-07-30 | 屋外球技
第5回世界大学野球選手権は30日、神宮球場などで開幕して1次リーグ3試合を行い、5大会連続出場で初優勝を狙うB組の日本は韓国に4―0で勝って好発進した。日本は斎藤(早大)が6回無失点。救援陣も好投した。打線は六回に伊藤(慶大)、八回は伊志嶺(東海大)がともに2点本塁打を放った。A組では4連覇を目指す米国が初出場のスリランカに15―0で五回コールドゲーム勝ちした。
(共同通信)

日本代表は、理想的な勝ち方だったねー。
この調子で、初優勝に向かってがんばってねー。。。