goo blog サービス終了のお知らせ 

表きせかえ林道

紙のきせかえ人形で世界をつなごう。

きせかえ 画像の見せ方

2010-12-08 22:08:36 | きせかえ
今回の画像は、
アナログで作成したきせかえ人形をスキャナーで取り込み、
余白の影を消しゴムで消したものです。


消しゴムがないとこんな感じ。

今、きせかえ人形の画像の見せ方を悩んでいます。
特にピクシブで大きい画像をアップするようになってから、
気になりだして。。


デジカメで自分で撮った写真だと暗かったり、
画像があまりキレイではないんです。


今回の消しゴムを使ったものも微妙。。
普通のイラストみたいです。

う~ん。これは課題です。。

今の夢は、市販のノートのきせかえみたいに、
人形とお洋服やアイテムを、シートとして構成することです。
来年の目標にしますー。

きせかえ人形 記念写真

2010-11-23 21:22:45 | きせかえ
紙のきせかえ人形、少し前の作品です。

制作方法を探りながら、
少しずつ作り方を変えて、実験した時のものです。

見た目はほとんど変わらないですが、
洋服の脱ぎ着に違いがあるんですー。

せっかく量産したので、記念写真を撮りました。
横に並べた人形を自分で撮るのが難しかったので、
プロにお願いして。

駅前のDPEショップで、証明写真で撮って、
CDに入れていただいたのですが、
今までのパソコンでは読めなかったので、
ずっとそのままになっていたんです。


今回の新しいパソコンが届き、
CDの穴があったので、
初めてアップ出来ましたー。

画用紙

2010-08-07 21:52:53 | きせかえ
きせかえ人形やイラストなど、
ほとんどの作品に、画用紙を使っています。

いろいろな水彩紙を試したのですが、
強さと発色の良さで、行き着いたのは、画用紙でした。

小・中学生の頃、図工の時間に使った、
あれです。

サンフラワーペーパーM画(ミューズ)

1枚20円のところを、100枚1袋の大人買いで
1600円にしてもらっています。



小さい方が扱いと収納が楽なので、
八つ切り(382×271)のものを購入しています。

すごく小さい紙なのですが、私の場合、
作っているものが小さいので、いっぱい描けて、
とてもリーズナブル

画用紙は、
ざらざらとした方が、表ですー。

リプトン イエローラベル

2010-07-25 21:32:08 | きせかえ
子供の頃から、下地に色をつけて、
描くのが好きでした。
なんとなく、かっこいい気がして…。

中でも、青墨や紅茶がお気に入り。
今回は、紅茶バージョンのご紹介です。

普段飲んでいる、ティーパックを使います。
うちのお気に入りは、リプトンイエローラベル。
美味しいんですー。

1・水張り
事前に、パネルに用紙を水張りしておきます。
できれば、パネルを専用にした方がベター。

2・紅茶作り
ティーパックの紅茶を2~3個用意し、お湯を入れます。
濃い目の方がよいです。


3・下地作り
紅茶が常温まで冷めたら、刷毛でのばしながら塗ります。
乾いたら塗るを繰り返し、好きなところまで塗ります。

ムラを活かすのも楽しいですが、
ムラなく仕上げたい時は、
紅茶を多めにのせ、上下左右に動かし、
余分な紅茶を流します。


4・出来上がり
一晩以上置いてから、パネルから外します。
時間がある時に作り、ストックしておきます。


私は、きせかえ人形のお洋服にしたり、
イラストに使ったりしていますー。

昔ながらの手法ですが、
あると、結構便利ですー。

紙のきせかえ人形を作ろう その1

2010-07-11 20:26:16 | きせかえ
紙のきせかえ人形。
イラストの原画で、きせかえ人形を作っています。



自分で作ると、好きなキャラクターに、
好きなお洋服を着せられるので、すごく楽しいです。

作り方に決まりはないので、
自分にあった方法を探すのも、楽しみの一つです。

今回は、私の作成方法の紹介します。



1・イメージ作り。
今回は、「ひぐらしのなく頃に」のレナちゃんを作ってみましょう。
まず、コミックを参考にデザインします。

この時間が一番大切。じっくり考えます。
私は、全体の制作時間の8割くらいを使っています。


2・デザインを画用紙にトレース。
描写は最後にするので、アウトラインだけ引きます。


3・水張り。
私の素材は水彩なので、水張りは必須。
水張りした後、一晩以上、寝かせます。


4・マスキング。
画用紙の白を活かしたい部分、
透明感を出したい部分に使います。


今回は、目と足のつめだけ、入れました。
色塗りまで10分くらい、待ちます。


5・肌色作り。
同じ色は二度と作れないので、
途中でなくならないように、かなり多めに作ります。


少し薄めに水で溶き、平筆で一気に塗ります。
ムラ防止のため、アウトラインの外まで筆を伸ばします。
私は二度塗りをしています。


6・ティッシュオフ。
絵の具が乾いたら、マスキングを取り、
肌色以外の部分の色を抜きます。

筆にたっぷり水をつけて、軽く塗り、ティッシュオフ。
今回は目と下着と髪の毛を抜きます。

下着の質感を出したい時は、
部分的に、ティッシュオフしています。


7・肌色以外を着色。
一晩以上寝かせて、ボードから外します。


8・描きおこし。
色鉛筆と耐水性のペンで、人形を描きおこします。


9・カット。
はさみとカッターで、人形を切り抜きます。

こんな感じ。
気に入った作品が出来るまで、
1~9までを数回、繰り返します。

今回は7体、作ってみました。



10・定着液を数回。
耐水性にするのが目的ですが、
美肌効果もあります。


描いた中から、
一番、かあいい子を選びましょう。

続きはまた次回にー。


フォトチャンネル 「きせかえ レナちゃん」

http://blog.goo.ne.jp/photo/22827

きせかえ サムライブルー

2010-05-30 21:55:08 | きせかえ
もうすぐ、ワールドカップです

ワールドカップには、
新作の紙のきせかえ人形を作って、
日本代表を応援するのが、私の野望。



今日のイングランド戦は、
前に描いた作品で応援しています。

新作は、本体の絵が出来上がったばかりで、
新しいユニフォームの資料は未入手。

間に合うか、私

コスプレきせかえ プリキュア

2010-04-13 22:46:35 | きせかえ
フレッシュプリキュアと出会い、
コスプレきせかえの制作を始めたと同時に、
シリーズが終わっているという
とほほの私です。


先週から携帯電話を新しくしました。

電気屋さんのお薦めで、
エクスペリアのホワイトという携帯です。

私は英語が読めないので、お店の人に
フリガナをふってもらいました。

アイフォンもかっこいいので、欲しかったのですが、
メールアドレスが変わると聞き、ドコモにしました。

でも、まだIモードメールの設定方法がわからず、
Gメールというのを使っている本末転倒な私。

今日は職場でアラームが鳴っているのに、
ビックリしました

ミクシィの設定もまだです。
なかなか、先は長そうです。。

水張り

2010-04-08 23:57:11 | きせかえ
子供の頃から、水張りが下手です。
作品以前に、水張りだけでCをもらったくらいです。
苦手意識が強く、課題以外では、できればやりたくない派でした。


でも、今のきせかえ人形作り。
パネルとしては使わないので、
角をきっちり作らなくてもよしとしたら、
気持ちが軽くなりました。

人形部分は必ず、水張りをします。

かなり乱暴ですが、
結構仕上がりは大丈夫です。

型抜き遊び

2010-03-12 20:17:47 | きせかえ
縁日といえば、型抜きというくらい、
型抜きに情熱を燃やしていた私。


不安定な板の上で、針や釘で板菓子から模様を抜く。
すごい集中力が必要な遊び。
ギャンブル性も高いんです!

一度も賞金はもらえなかった私ですが、
絶対に抜けないような複雑な模様にうっとり。
たまりませんでした。


その頃の名残でしょうか?
イラストでも、必ず仕上げは切り取ります。
なぜか、切り取ってしまいます。

使用しているのは、
エヌティーカッターのデザインナイフ。

http://www.ntcutter.co.jp/

すごく使いやすいです。
D-400の45度がお気に入りです。

きせかえ人形 卒業式

2010-03-07 21:07:31 | きせかえ
(きせかえ人形本体:ふじのちゃん)

実は、中学校の卒業式までしか出席しなかったので、
袴ははいたことがないんです。

うーん。
形がどうなっているのか、謎ですが、
勢いで描きました。

やっぱり、袴って、
ハイカラさんみたいで、可愛いですー。