goo blog サービス終了のお知らせ 

こうふ取材日記

広報スタッフが市民のみなさんへ市内の出来事をお届け!
イベントや市政情報などをお伝えします!

「平成31年 甲府市成人の日のつどい」

2019年01月28日 | イベント

平成最後の成人式!


1月13日の日曜日、県内では各地で成人式が行われました

平成最後の新成人の人数は、甲府市では1,971人県内では9,199人と89年以降で最少だったようです。

 

さて、甲府市の「成人の日のつどい」は甲府市総合市民会館で行われ、晴れ着に身を包んだ多くの新成人の皆さんが参加されていました

成人の日のつどい1部の式典では、4人の新成人の方がステージに登場です

まずは、高橋さん。新成人や来賓約2,000人を前に堂々と「市民憲章」を読み上げました

 

市長からのお祝いのことばや、来賓からの励ましのことばに続いて、「新成人メッセージ」

お二人の新成人の方が、これからの夢や今までの感謝の気持ちを発表しました

 

山梨県立大学加藤さんは、将来は教員を目指していること、そして、ご両親への感謝の気持ちを伝えました。

 

山梨学院大学堀内さんは、これからの抱負、「ありたい自分」でいること、周囲の方たちへの感謝と大人としての責任について伝えました。

しっかりしたお二人のメッセージに頼もしく感じました

 

そして、最後に登場は「親から新成人へのメッセージ」ということで、加賀美さん親子が登場。BGMは、甲府市出身の歌手清水まり子さん「母子手帳」

家族の代表として、お父さんから「周囲の支えに感謝しながら社会に貢献できる立派な大人に、そして素敵な女性になって欲しい」というこれまでの成長への感謝も込めた愛情溢れるメッセージとともに、成長の記録である母子健康手帳が手渡されました。

 

娘さんのちょっとはにかんだ笑顔、お父さんの嬉しそうな笑顔、素敵なお二人でした

 

2部の祭典は、新成人や学生さん等による実行委員会のメンバーが主体となった楽しい企画「チーム対抗クイズ大会」

サクライザーとりもっちゃんも参加し、豪華景品をめぐって盛り上がっていました

平成最後の成人式は、新成人の皆さんの笑顔あふれるものでした

前途洋洋な未来を願っておめでとうございました


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵なカレンダー作りました!

2018年12月07日 | イベント

昔を懐かしむ からくりカレンダー教室


 12月1日市役所本庁舎1階市民活動室にて

「昔を懐かしむ からくりカレンダー教室」を開催しました。

「からくりカレンダー」って何

と思いつつ、会場に入ってみると

沢山の素敵なサンプルが目に留まりました

まず1面には四季折々の絵とともに1月から6月のカレンダーが。

反対から開いてみると…

 

あら不思議

今度は7月から12月のカレンダーが現れます

皆さんこのカレンダーを作るんですね楽しみです

 

制作の前に歴史文化財課の職員から

「かなかんぶつ、甲州だるま、横沢びな」など甲府市伝統工芸品の紹介がありました。

これらをカレンダーの絵に取り入れても良いですね。

次に教室に参加する留学生の紹介です。

市内の大学に通う、フランス、ドイツ、中国、ベトナムの留学生8名が参加しました。

この教室は「国際交流連携事業」でもあるんです。

いよいよ、カレンダー制作開始です

 

手順1:色紙に色画用紙の帯を貼る。

これを間違うと、カレンダーが逆方向に開かないので、皆真剣です

手順2:カレンダーを切って、色紙に貼る。

手順3:各月の絵を描いて色を塗る。

皆さん思い思いの絵を描いていました。

手順4:絵を切り、色紙に貼る。

手順5:表紙を描いて貼る。

完成しました素敵ですね

 

★留学生の作品

 

参加者から感想をお聞きしました。

 「前からやりたかったので、参加して良かったです。」

「童心にかえって夢中で作成しました。楽しかったです。」

 

皆さん、大満足の様子でした。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今に息づく村岡花子の物語

2018年11月30日 | イベント

 村岡花子ファンで大盛況


 

11月26日、甲府市藤村記念館で第32回藤村学校が開催されました。

開府500年記念として開かれているこのイベント

今回のテーマ「朗読と講演~『花子とアン』山梨英和と村岡花子の真実~」です。

 

 

午後1時半からでしたが、すでに会場内は満席でした (゚д゚)!

 

最初に山梨英和中学校・高等学校の三井校長先生がごあいさつ

 

続いて、糟谷教頭先生が山梨英和について紹介をしてくださいました。

 

それでは、いよいよ朗読が始まります。

朗読を披露してくれるのは、放送部の精鋭、5名


耳なじみの良いトーン滑らかな語り口落ち着いて堂々と読み上げるその様子に、思わず聞き入ってしまいます

 

村岡花子が随筆に託した想いが、いきいきと伝わってきます。

 

続いて、第二部

 

山梨英和学院史料室の深澤室長による講演です

 

花子が生まれたのは1983(明治26)年、甲府の旧和田平町

中央線が開通する前の様子に、会場はどよめきました。

 

青春時代の花子が教鞭をとった山梨英和の学び舎

5年間の赴任でしたが、彼女の心に刻まれる、貴重な時間になりました。

 

英語教師兼校長の秘書として赴任したのは大正2年21歳のとき。

笑顔に満ちた若かりし日の花子です。

 

東京へ戻り、26歳で村岡儆三と結婚長男も誕生しました。

幸せの絶頂期、とても素敵な家族写真ですね

 

夫の工場の倒産一人息子を失うなど、不運に見舞われましたが、

持ち前の才能を活かし、精力的に翻訳作品を出し続け、ついに生まれた『赤毛のアン』

 

夫の後を追うように、75歳の生涯を閉じた花子。

『ぶどうの房』の一節にあるように、山梨の思い出は彼女の心に深く刻まれたようです。

 

甲府の歴史もこんな風ゆかりの人物とともに学ぶと、すうっと頭に入ってきます

なんとも中身の濃いひとときでした

 

次回の藤村学校は3月に行われる予定ですお楽しみに

詳しくは甲府市ホームページもしくは広報誌でご確認ください。

 

<藤村記念館地図>


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうふ開府500年記念事業カウントダウンイベント100日前

2018年09月28日 | イベント
甲府の街が多くの人で賑わいました!

9月23日(日・祝)

「こうふ開府500年記念事業カウントダウンイベント100日前」

が開催されました。

 

山梨県庁噴水広場では

セレモニー市民のステージが行われました。

樋口市長も明治・大正の装いで登場

 

北新小学校吹奏楽部による演奏

 

伊勢小と国母小の児童によるラーニング・スピーチ

会場に設置された「おもひで小路」では、明治・大正時代の装いをしたスタッフが

迎えてくれました

 

ベーコン、ステーキ、たこ焼き、ラーメンなど飲食ブースも多数出展しました。

 

舞鶴城公園自由広場

「東京ディズニーシー®ジェラトーニワゴンを一目見ようと多くの方で賑わいました。

ジェラトーニワゴンとの記念撮影に並ぶ列

 

平和通りでは

午後1時30分からパレードのオープニングセレモニーが行われました

観覧席や沿道は多くの人で溢れ、パレードを今か今かと待ちわびていました。

 

「東京ディズニーリゾート®35周年スペシャルパレード」に合わせて、

ミッキーやダッフィーをコーディネートに取り入れている方も大勢いましたよ

 

いよいよパレード開始です

約60組が、思い思いのパフォーマンスで会場を盛り上げてくれました。

 

パレードの締めは、

「東京ディズニーリゾート®35周年スペシャルパレード」

予想をはるかに上回る12万人の方が「こうふ開府500年記念事業カウントダウンイベント100日前」を一緒に盛り上げてくれました

 

この盛り上がりのまま平成31年1月1日の「こうふ開府500年」に向けて進んでいきましょう!

 

12月20日からは「スタート直前ウィークフェスティバル」が開幕します

 

お楽しみに


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も、夏のフルーツ祭り!盛り上がりました!!

2018年08月23日 | イベント

早くも長蛇の列が!!


8月11日風土記の丘農産物直売所夏のフルーツ祭りが開催されました。

お天気がとても心配でしたが、快晴

午前9時から開始ですが、午前9時前には長蛇の列ができていました(゚д゚)!

暑い中でも多くのお客様で賑わっていました。

フルーツの販売は、ももぶどう

それぞれ試食があり、味を見てから購入ができます。

お客様の「甘い「おいしいという言葉が飛び交っていました。

フルーツの販売だけではなく、かき氷の無料配布焼きそばの販売も行っていました。

こんなにも暑い日にかき氷のサービスは嬉しいですね

 

夏のフルーツ祭りといったら、「梨の収穫体験に参加したいというお客様が多いのではないでしょうか✨(^^)/

先着100名様だったのですが、大好評のため午前9時頃には受付が終了していました。

 

①午前9時~②午前9時30分~③午前10時~④午前10時30分~の4回に分けて収穫会場となる農家へ向かいます。送迎バスを出してくれるので安心です

 

収穫会場へ到着

たくさんの大きな梨を見て、皆さん感動されていました✨

試食をさせていただきましたが、甘くてみずみずしく、とてもおいしかったです。

いっぱい収穫したくなりますね

 

まず生産者の方から収穫の方法などを説明していただき、いざ収穫です

+゚ ゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚* 収穫体験の様子です +゚ ゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*

子供から大人まで皆さんがとても楽しく収穫体験をしていました。

素敵な笑顔です\(^o^)/

梨の収穫、生産者の方とお話しをしながらの収穫も貴重な体験だったと思います。

 

今年も多くのお客様で賑わった夏のフルーツ祭りとなりました


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする