goo blog サービス終了のお知らせ 

こうふ取材日記

広報スタッフが市民のみなさんへ市内の出来事をお届け!
イベントや市政情報などをお伝えします!

口からはじめる健康フェスタ・甲府食育フェスタ

2019年06月13日 | イベント

健康は食から、食は健全な口の機能から


6月2日(日曜日)甲府市総合市民会館「口からはじめる健康フェスタ・甲府食育フェスタ」が開かれました。

これは甲府市と市歯科医師会、食育推進運営協議会が主催して、毎年開催しているイベントです。

会場内は、各コーナーに分かれて催し物があり、たくさんの人でにぎわいました。

 

★お口コーナー★

フッ素塗布や歯科相談、歯磨き指導のコーナーです。

★食育コーナー★

いつも食べているもの「どんな働きがあるのか」楽しみながら学んでいました。

 

★食育コーナー 豆つかみゲーム★

お箸で豆をつかんで容器に入れるゲーム。器用な箸使い、ステキですね。

★食育コーナー 利き水体験★

ジャグに入ったA・B・Cの水を飲み、一番おいしかった水に投票します。

さて、「甲府の水」はどんな味だったでしょうか。

★アトラクション 石こうフィギュア★

「石こう」でできた白い模型に好きな色を塗って完成。

★アトラクション 甲府第一高等学校ア・カペラ部の合唱★

高校生達の歌声は、心に響く、美しいハーモニーでした!

★健康コーナー★

血管年齢や子どもたちの体力測定、健診申込・相談のコーナーです。

 他にも色々なコーナーがありました

帰り際、女の子がお母さんに「こういうのがあったら、またつれてきてね!」と話す姿を見かけました。

市民の皆さんが心待ちにされる楽しいイベントを、今後もお届けしたいと思います。

 


 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第27回甲府市緑化まつり

2019年05月24日 | イベント

青空のもと、大盛況でした!


5月19日緑が丘スポーツ公園で恒例の「甲府市緑化まつり」が行われました。

このおまつりは「緑と花と太陽のあふれるまちづくり」をテーマに毎年、開かれているイベントです。

オープニングセレモニーでのテープカット

市小中学校緑化ポスターコンクールにて最優秀賞を受賞し、平成30年度の市緑化

ポスターに採用された岡村真莉桃さんも参加してくれました。

甲府市の花「ナデシコ」の無料配布は、好評を博している催しのひとつです

会場内には、色とりどりのお花野菜の苗であふれていました

こちらは、植木コーナー緑の相談コーナーです

あの、ゆるキャラ「とりもっちゃん」も登場し、会場内にひときわ楽しい雰囲気を醸し出していました。

子どもたちの人気を集めていたのは、金魚すくい小動物とのふれあいコーナー

美味しい匂いに誘われて思わず足が向かってしまう軽食コーナー

北新保育所の園児によるお遊戯もかわいらしく、微笑ましかったです

新緑の季節にぴったりの「緑化まつり」、来年もいいお天気で楽しめますように


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第50回こどもの日演奏会

2019年05月14日 | イベント

生演奏を、こども時代の思い出に


大型連休の最終日、5月6日(月曜、振替休日)。

毎年恒例の「こどもの日演奏会」甲府市総合市民会館にて開催されました。

こちらは甲府市民吹奏楽団甲府市教育委員会が主催して行っているイベントです。

 

 

開場までの待ち時間、まずは、ロビーにておもてなしのウェルカム演奏会

演奏会の目玉ともなっている、「指揮者体験」「楽器演奏体験(4種類)」

当日の受付で申し込みます。

 

さぁ、いよいよ開演です。まずは始まりの挨拶。

ディズニー映画の主題歌アニメの主題歌童謡など、馴染みの曲が次々と披露されました。

 

楽団のメンバーもこどもたちのために、皆さんで会場を盛り上げてくれます。

 

楽器紹介コーナーでは、それぞれに分かれて音色を聴かせてくれるのでどんな音色なのかがよくわかります。

 

抽選で当たったこどもたちによる、楽器演奏

これをきっかけに将来、音楽の道へ進んだりするかもしれませんね。

指揮者体験。めったにできない貴重な体験ですね。

 

最後は、こどもたちがステージに上がって大合唱

こどもたちのために開かれるため、入場無料&申込不要というところが魅力です。

今年は行けなかったというご家族は、ぜひ、来年のスケジュールに予定を入れてはいかがでしょう。

 

===========================================

こどもの日演奏会

市役所HPリンク➡http://www.city.kofu.yamanashi.jp/shogaigakushu/event/2019ensokai.html

甲府市民吹奏楽団 リンク➡https://twitter.com/koufusisui?lang=ja (Twitter)

甲府市民吹奏楽団 リンク➡https://www.facebook.com/kofucitywindensemble/    (FaceBook)

===========================================


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信玄ミュージアムオープン!

2019年04月16日 | イベント

開館式典を行いました


4月5日(金曜日)武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)開館式典を行いました。

多くの方にご参列いただき、青空のもと盛大に開催されました。

 

★樋口市長挨拶

甲府の文化・観光における拠点として県内外の多くの方に来ていただきたい、

というお話がありました。

 

第48回信玄公祭り(4月5~7日開催信玄公役の山下真司さん、勘助役の塩野瑛久さんインタビュー

山下さんと塩野さんの軽快な掛け合いで会場は和やかな空気に包まれました。

 

愛称「信玄ミュージアム名づけ親、須田さんも列席してくれました

★記念植樹

敷地の北側に「いろはかえで」の樹を植えました

 

★テープカット

来賓によるテープカットが行われました。

 

式典の後、一般公開し市民の皆さんや観光客など多くの方がお越しくださいました。

 

総合案内ではオープン記念に抹茶と和菓子をふるまいました。(4月5日午前中)

「信玄ミュージアム」にぜひお越しください!

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

所在地 甲府市大手3丁目1番14号

開館時間 午前9時~午後5時

休館日 火曜日(祝日の場合はその翌日)

観覧料(特別展示室) 一般300円、高校生以下無料

リンクhttp://www.city.kofu.yamanashi.jp/rekishi_bunkazai/kofu-takedashirekishikan.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔いっぱい!!楽しく学べる「やさしい日本語会話・異文化体験サロン」♪

2019年02月28日 | イベント

あやとり&茶道体験


2月20日(水曜日)、甲府市役所にて今年度最後の「やさしい日本語会話・異文化体験サロン」が行われました

こちらの事業は主に甲府に住む外国人住民向けに日本文化を体験することを目的に開催しています。

毎回ご好評をいただき、①午後2時~、②午後6時~の二部制で行っています

学校やお仕事がある方でもご参加できますね

 

今年度は、5月「生け花」6月「七夕飾り」7月「暑中見舞い」8月「童謡(わらべうた)」10月「防災グッズ」11月「消しゴム印作り」12月「年賀状」をテーマに行われました

 

12月の「年賀状」では親子だるまくんも参加してきました

https://blog.goo.ne.jp/kofukoho/e/12a33b99b63f55f952092338fd74548c

 

 

今までの様子は甲府市ホームページ「のぞいてみよう!地域との交流」からご覧いただけます。

http://www.city.kofu.yamanashi.jp/shimin/tabunka/chiikikoryu.html

 

 

今年度最後、2月のテーマはあやとり茶道体験です

昼の部を取材してきました

 

皆さん、わくわくした表情でスタートです

最初に自己紹介から始まり、①名前②出身国③今年、チャレンジしたいことを発表し合います

皆さんのことを知ることのできるいいチャンス

そこから会話も弾みますね

 

次に今日のテーマに沿った表現を、5ヵ国(日本語・中国語・韓国語・英語・スペイン語)の言語で発音練習をします

難しく読みにくいものはメモを

笑いが起こったりと楽しみながらも真剣に取り組んでいる様子が印象的でした

 

自己紹介、発音練習を終え、あやとりが始まりました

市民課の職員がお手本を見せながら二人一組になって行われました。

「たんぼ」や「ふね」や「かわ」など、いろいろなあやとりを楽しんでいました

簡単そうに見えますが実際にやってみると難しそうですね

ちなみに韓国や中国でもあやとりをするそうですよ

途中で崩れてしまいやり直す場面もありましたが、みんなで教え合いながら取り組んでいました

初めてのあやとりに苦戦・苦笑

ふたりあやとりだけではなく「ひとりあやとり」のほうきの作り方も教えてくれました

 

最後に茶道体験が行われました

なんと参加者である高校生の女の子が、中学生の時に茶道を勉強していたということで、皆さんの前で披露してくれました

茶巾で茶碗を拭き、抹茶を入れ、お湯を注ぎます。

軽く茶碗を抑えながら、手早く茶筅(ちゃせん)でかき回します。

 

お手本を見せてもらったあとは皆さんも実践です

ひとつひとつの作法が細かく、難しいものだと感じました。

集中力が大事ですね

点てたお茶を出し合います。

飲み方にもしっかりと作法があるのです

出されたお茶は、左手に茶碗を乗せて右手を添え、茶碗の正面を自分に向けて出されるので、正面を避けるように茶碗を回していただくそうです。

 

最後は皆さんで集合写真を撮りました

とても素敵な笑顔ですあやとりも茶道体験もとても楽しんでいただけたようですね(^◇^)

 

参加者の方に感想を聞いてみました

「とても楽しくて気持ちが明るくなった。」

「日本の伝統文化を学べてよかった。嬉しい。」

などといった感想をいただきました

 

 

今年度は今回が最後でしたが、来年度も「やさしい日本語会話・異文化体験サロン」が始まります

来年度の1回目は4月25日(木曜日)「生け花」を予定しています

詳細が決まり次第、甲府市ホームページに更新しますのでご覧ください。

皆さんのたくさんのご参加をお待ちしております

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする