goo blog サービス終了のお知らせ 

こうふ取材日記

広報スタッフが市民のみなさんへ市内の出来事をお届け!
イベントや市政情報などをお伝えします!

期間限定のスタンプラリーに参加してきました!

2018年08月09日 | イベント

スタンプ集めの旅へレッツゴー


夏休みに甲府市役所で職場体験をして、ブログの取材に行ってきました

期間限定で10月31日(水曜日)まで開催している戦国BASARA甲府市コラボしたスタンプラリーに参加してきました!その中で今回は甲府駅周辺にあるスタンプスポット3ヶ所に行ってきました

 

観光課の方が丁寧に説明してくださいました!
ちなみにこのスタンプラリーは今年で4回目の取り組みだそうです

 

最初のスタンプスポット、甲府市北口にあるサドヤワイナリー

1個目のスタンプGET!

ネタばれはしないのでご安心を(´艸`*)

 

つづいてのスタンプスポット、甲州夢小路にある玉屋

2個目のスタンプGET!

 

最後のスタンプスポット、甲府市観光案内所

3個目のスタンプGET!

ここでは、景品を交換することもできます。

 

甲府市内のスタンプを3つ集めたので、オリジナルクリアファイルを貰うことができました

 

その他の景品はこんな感じです

 

みなさんもぜひ市街を散策しながらスタンプラリーに参加して、甲府市内や市外の観光スポットに足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

 

スタンプラリーの詳しい日程は、、、

前期 2018年7月28日(土曜日)~9月14日(金曜日)

後期 2018年9月15日(土曜日)~10月31日(水曜日)

場所 甲府市内及び笛吹市、甲州市、富士河口湖町

 

景品交換所

甲府市観光案内所       《平日》9時~18時

(甲府駅南口駅前広場内) 《土・日・祝日》9時~19時

 甲府市役所観光課

甲府市丸の内1-18-1(8階) 《平日》8時30分~17時15分

 

 

詳しくは、甲府市ホームページ(観光情報)またはチラシをご覧ください

http://www.kofushingen.jp/news/889

 チラシは甲府市役所、公民館などに設置。甲府市ホームページからもダウンロードできます。

 


  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も大好評!!風土記の丘「もろこしフェア」

2018年06月19日 | イベント

あま~い甲府市特産”きみひめ“がいっぱい!!


6月10日(日曜日)は、風土記の丘農産物直売所「もろこしフェア」が開催されました。

天候が心配でしたが、雨が降ることもなく多くの方で賑わいました。

こちらでは長蛇の列ができています( ゚Д゚)‼

採れたての新鮮なもろこし格安で販売されます。

皆さん、朝早くから並んでいました

昨年は開始1時間半で完売となったため、今年はお一人様3箱まで、30本までと制限をさせていただいたそうです。

「もろこしフェア」で買えなかった方もいるかと思いますが、安心してください

6~7月初旬までは、風土記の丘農産物直売所で販売しています。

詳しくは「風土記の丘農産物直売所ホームページ」をご覧いただくか、お問い合わせください。

💻http://fudoki-nakamichi.com/ ☎055-266-3858 

 

「もろこしフェア」は直売だけではありません

なんと甲府市特産“きみひめ“✨の試食ができます。

皮が薄く、激甘とも評されるジューシーな甘みが特徴で、大人気のもろこしです。

子どもたちも「おいしい!!!」と夢中で食べていました

そのほかにも、焼きもろこし・蒸しじゃがいも・もろこしアイスの販売もありました。

おいしそうですね

醤油の香ばしい香りが漂っていました。

毎年人気の「もろこし収穫体験」では、今年も多くの方が参加し、大人から子どもまでみんなで楽しい時間を過ごしていました。

収穫の仕方を説明していただき、さぁスタートです

畑で実際にもろこしの収穫体験をできることは、貴重な経験ですね。

お父さんに手伝ってもらいながら、引っ張り、もぎ取ります

「おいしそうなもろこしが取れました

頑張って自分で収穫したもろこしを食べるのが楽しみですね♪

子どもたちの素敵な笑顔がいっぱい見られました\(^o^)/

今年のもろこしフェアも、とても盛り上がりました来年も楽しみですね(*’▽’)

 

もろこしは茹でるだけではなく、炊き込みご飯やスープにしたりなど、いろいろな料理に使えます。

旬のもろこしをいろいろな料理方法で楽しんでみてはいかがでしょうか。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口からはじめる健康フェスタ

2018年06月05日 | イベント
楽しみながらお口の健康学べます!

6月3日(日曜日)甲府市総合市民会館にて「口からはじめる健康フェスタ」が開催されました。

 

10時の開始と共に多くの方で賑わいました

 

会場の様子をご紹介します。

甲府第一高等学校ア・カペラ部の合唱

高校生達の透明感のある歌声に爽やかな気持ちになりました

 

お口コーナー フッ素塗布

 

お口コーナー 歯科健診・相談

 

食育コーナー

いつも食べているものに「どんな働きがあるのか」楽しみながら学んでいました。

 

食育コーナー 利き水体験

恒例の「利き水体験」今年も大盛況

 

ジャグに入ったABCの水を飲んで一番おいしかった水に投票します

「甲府の水」今年も大健闘しましたよ。

 

ABCそれぞれこちらの水です

 

石こうフィギュア

白い模型に好みの色を塗っています。これ、なんと銀歯の型をとるときの「石こう」なんです

 

豆つかみゲーム

その名のとおり、お箸で豆をつかんで容器に入れるゲームです

「ヨーイ・ドン!」ではじまりました

時間制限があるので、皆さん焦ります(汗)

終わったあとは認定証をもらえましたよ。

 

他にも色々なコーナーがありました。

「口からはじめる健康フェスタ」「楽しさ満載!」そのうえ「歯の健康」や「食」を学ぶことができる

一石二鳥なイベントでした。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武田二十四将騎馬行列

2018年04月13日 | イベント
4月12日は信玄公の命日

武田信玄公の命日にあたる4月12日「武田二十四将騎馬行列」が行われました。

 

このお祭りは、武田神社の例大祭と併せ、一般参加者による武田二十四将騎馬行列が武田神社を出発し市内一円をパレードします。

今年度は88人(県外:69人、県内:19人)の応募があり、抽選で選ばれた20人を含む武田信玄公役と二十四将役の計25人が馬に乗ってパレードしました。

 

天気が心配でしたがとても暖かく、大勢の観客で賑わいました。

 

相川小学校にて馬に慣れ、午前10時30分「いざ出陣!」です。

 

コースは、「武田神社平和通り遊亀公園舞鶴城公園武田神社」約11km6時間ほど練り歩きます。

 

沿道では園児たちがスタンバイ

 

騎馬行列が登場すると、武田菱が描かれた旗を振りながら歓声を上げていました

(旗は武田神社の方が沿道にて配っていました。)

 

先頭のみこし隊による大きな掛け声が武田通りに響き渡り、より一層盛り上がります。

 

今年の信玄公役山本勘助役のお二人です

 

鎧兜に身を包み、馬に乗っている姿はとてもかっこよく印象的です。

 

愛知県から参加した女性の方に馬の乗り心地を聞いてみました。

「とても気持ちが良いです。武田通りを下っていくこの景色も最高です

と話してくれました。

総勢300人の騎馬行列はとても迫力があり、感動しました


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第47回信玄公祭り

2018年04月10日 | イベント
4月7日『甲州軍団出陣』など

4月6日(金曜日)から8日(日曜日)の3日間に渡り、第47回信玄公祭りが開催されました。

7日(土曜日)の様子をレポートします。

今回、主役の信玄公役渡辺大さん山本勘介役升毅さんが務めました。

 

午前中から夜までイベントが盛りだくさん

その様子をフォトレポートします。

 

防災新館1階では 輝きの祭典「大宝飾展」が開催されました。開催に先立ってオープニングセレモニーが行われました。

舞鶴城公園特設ステージでは『スーパー風林火山パフォーマンスコンテスト』が行われました。

 

子どもから大人まで、様々なパフォーマンスを見せてくれました。

皆さんはじける笑顔で踊っていました

 

賑わい城下町(県産品展示即売や各種飲食コーナー)も多くの人で賑わいました。

 

よっちゃばれ広場で行われた出陣の宴には県内のゆるきゃらが大集合しました。

 

平和通りでは信玄公サイクルロードレースが行われ、迫力のレースが繰り広げられました。

レース後の表彰式ではシャンパンファイトが行われました

 

武田神社では、武田信玄公と山本勘介が甲州軍団の戦勝と祭りの成功を祈願していました

 

「甲州軍団出陣式」のはじまりです。

◎舞鶴城にて

信玄公も登場し、迫力満点です

「三献の儀」の様子。先ず打鮑(うちあわび)を口に入れ、3度に分けて酒が注がれます。

次に、勝栗(かちぐり)と3度の酒、さらに干し昆布と3度の酒で締めくくります。

酒は三三九度であり、肴は「この戦に勝栗、敵を打飽とし、よろ昆布なり(此の度の合戦に勝って、敵を討ち、喜ぶ)」のごろ合わせで縁起を担いだそうで、

それを再現した様子です。

そしていよいよ、「甲州軍団出陣」です。

軍団は、このあと舞鶴城へ戻り、帰陣式が行われました。

式後半では、昨年山梨にて撮影が行われた映画の思い出話などを話して下さり、会場は笑いで包まれました。映画は今秋公開とのことです

最後は渡辺大信玄公による勝ち鬨の発声にて幕を閉じました。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする