goo blog サービス終了のお知らせ 

こうふ取材日記

広報スタッフが市民のみなさんへ市内の出来事をお届け!
イベントや市政情報などをお伝えします!

夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会

2019年08月05日 | イベント

◆ 約3400人が、大集結!


7月24日緑が丘スポーツ公園「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」が開催されました。

このイベントは、”こうふ開府500年”および”市体育協会創立70周年”を記念して行われた事業です

ラジオ体操1928(昭和3)年に制定され、90年以上続いているそうです

朝5時半から会場オープンに合わせて、スタッフは4時から

のぼり旗救護所など会場設営、ピアノの調律などをしていました

降り続いていたがやっと上がり

会場緑が丘スポーツ公園には3400人が集まりました

樋口市長をはじめ、NHK甲府放送局長山梨県ラジオ体操連盟会長の挨拶のあと、

いよいよ、体操会スタート

まずは、体操講師による実技指導が行われました

 

6時半からNHKラジオ第1生放送が始まりました

「新しい朝が来た、希望の朝だ~

おなじみのオープニング曲に続き、今日は甲府から!と全国にお知らせ

大きくのびて~ 胸を開いて~ 

リハーサルで教わった練習の成果が出ているようですね

体操会の終了後は、参加者全員に記念品が配られました。

ご参加くださった皆さん、どうもありがとうございました

梅雨明け後は特に熱中症に注意必要だそうです。

どうぞこの夏も、皆さんが元気に過ごせますように 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食育推進全国大会」が甲府市で開催されました!!(Part3)

2019年07月24日 | イベント

食がつなぐ人と未来~健康寿命日本一の富士の国やまなしから全国へ~


飲食ブースをはじめ、ステージショーやマーケットなど、イベントが目白押しでした

 

【29日】サブ会場

◎NYTライブ

甲府市内で数多くのイベントに出演をしている、甲府市出身のバイオリンとギターのインストゥルメンタルデュオNYTが素敵な音色を奏でてくれました。お客様の近くで演奏するというパフォーマンスで会場を盛り上げてくれました。

 

◎アスリートトークショー萩原智子さん

元競泳日本代表選手の萩原智子さんに現役の時のアスリートとしての食習慣や引退してからの食生活について、栄養のある食事や旬の食材を食べることの大切さなどをお話いただきました。

 

【30日】

◎伸太郎さんライブ

甲府市出身のシンガーソングライター伸太郎さんの力強い歌声が響き渡り、明るい雰囲気で盛り上がりました。

最後に、サッカーJリーグ・ヴァンフォーレ甲府公認応援歌「GO TO THE TOP」を皆さんと一緒に歌い、会場が一体感に包まれました。

この後はヴァンフォーレ甲府現役選手のトークショーということで、皆さんのエールが選手に届いたのではないでしょうか

 

◎ヴァンフォーレ甲府現役選手による食育トークショー「ご飯のチカラ」

ゴールキーパーの岡西宏祐選手に食べることの大切さなどをお話いただきました。

 

◎飲食ブースなど

 

食育推進全国大会でのトークショーや体験教室など、食に関する様々なイベントを通して、食育について楽しみながら学び、考えることができたのではないでしょうか。

食育は生きる上での基本です。学んだことを実践し、食を通してコミュニケーションを図ったり、健康的な生活を送ることを心がけましょう


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食育推進全国大会」が甲府市で開催されました!!(Part2)

2019年07月23日 | イベント

食がつなぐ人と未来~健康寿命日本一の富士の国やまなしから全国へ~


 

【30日】メイン会場

◎食育推進シンポジウム「食とスポーツアスリートトークショー」

「ツール・ド・フランス」に出場している今中大介さんとファッションモデルでサイクリストの日向涼子さんをゲストにお迎えし、ロードバイクのレースの話を交えながら食の大切さやコンディショニングなどについてお話いただきました。

 

◎講演・実演「「おいしい」の仕組みを学ぶ味覚教室」

講演のあとは、言葉から思い浮かぶ食べ物を考え、シートに自由に書いていきました。

カリカリせんべい、シャキシャキキャベツ、ネバネバなっとう、などたくさん書き込んでいました

 

◎講演「ギョギョッ山梨のおいしいお魚のお話し」

山梨県の新たなブランド魚「富士の介」についてなど、さかなクンから詳しく説明いただきました

さかなクンは富士の介応援団長に委嘱され、委嘱式も行いました。

委嘱式のあとは、お魚のクイズを行い、正解者にはさかなクンがクイズのときに描いたイラストのプレゼントをしていました。

 

◎人形劇・講座「お野菜のパワーを伝えたい!お野菜と仲良くなろう!」

にっこりベジ団の方が人形劇で分かりやすくお野菜の魅力を伝えていただきました。

 

◎講演「スポーツ栄養~スポーツ少年団のための持続力を伸ばす食事~」

「例えばある日の夕食」といった具体例をあげていただきながらスポーツ少年団のための食事についてお話いただきました。

 

◎講演「穀物を知ろう!大麦・雑穀のチカラ」

5種類の雑穀を使って世界に一つだけのオリジナル雑穀を作りました。

 

 

◎講演「高齢者の低栄養素(やせ過ぎ)を防ごう」

目標とするBMIの調べ方についてや栄養の上手な採り方についてお話いただきました。

 

◎引継式

第15回食育推進全国大会は、2020年6月27・28日に愛知県で開催します。

これに伴い、愛知県農業水産局局長にお越しいただき引継式を行いました。

 

◎食育に関する展示・PRブースや飲食ブース

どのブースにもたくさんのお客様で賑わっていました。

 

次回はサブ会場(29・30日)の様子を掲載しますお楽しみに


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食育推進全国大会」が甲府市で開催されました!!(Part1)

2019年07月22日 | イベント

食がつなぐ人と未来~健康寿命日本一の富士の国やまなしから全国へ~


6月29・30日の二日間にわたって、食育月間イベントの一環として「第14回食育推進全国大会inやまなし」が開催されました

 

テーマは「食がつなぐ人と未来~健康寿命日本一の富士の国やまなしから全国へ~」

約150団体による食育に関する展示・PRブース、飲食ブース、各種食育講演会、ワークショップ、ステージイベントなど盛りだくさんでした

 

メイン会場は山梨県立産業展示交流館アイメッセ山梨、サブ会場は甲府駅北口よっちゃばれ広場での開催でした。

まずはメイン会場の様子をご覧ください

 

【29日】メイン会場

◎オープニングアトラクション

甲府商業高校ソングリーダー部の皆さんが素晴らしいダンスを披露してくれました

 

◎開会式・第3回食育活動表彰  表彰式

主催者挨拶、来賓祝辞、来賓紹介、表彰式が行われました。

 

◎「やまなしの食」振る舞いタイム~山梨の郷土食を試食提供~

5種類の山梨の郷土食(地域に根付いた農畜産物を使い、またはその地域独自の調理方法で作られ、伝承されている料理)を試食できました

おしゃかこごり、さんまめし、うすやき、いも煮汁、小豆ほうとうの5種類でした。

どれも美味しそうです

大行列です

お子さんも美味しそうに食べていました

郷土食が、次の世代へと引き継がれていくと嬉しいですね

 

◎講演「タニタの健康セミナー~タニタ食堂に学ぶ500kcalまんぷく定食のコツ~」

タニタの取り組みや、タニタの社員食堂 ヘルシーレシピのコツ、今日からできるヘルシーレシピ実践編についてなどをお話いただきました。

 

◎スイートコーン収穫体験ツアー

農家の方に教えていただきながら、たくさんのスイートコーンを楽しみながら収穫しました。

3人で協力して採れたかなぁ

上手に採れましたぁ~

貴重な体験ができましたね

 

◎第3回食育活動表彰 受賞事例発表会~食がつなぐ人と未来~

農林水産省では食育を推進する優れた取組を表彰し、その取組内容を広く国民に周知し、さらに食育が展開されていくことを目的として食育活動表彰を行っています。

「取組を通しての人とのつながり」をテーマに発表会を行いました。

 

◎「やまなしの食」を考えるシンポジウム

服部幸鷹さんによる基調講演「郷土食の再生からの新たな展開」と、【コーディネーター】前村里菜さん、【パネリスト】服部幸鷹さん、五味仁さん、真藤舞衣子さんによるパネルディスカッション「やまなしの食を学び、つなぎ、広めるために、今私たちができること」をテーマにシンポジウムが行われました。

 

◎講演・実演「味覚チェックしてみませんか?」

「ジュースでマジック!?」、「ぷるぷるイクラをつくってみよう」、「どのくらいかけているかな」をテーマに味覚チェックなどを行いました。

 

◎食品ロス削減トークショー

女優の石田ひかりさんをゲストにお迎えし、食品ロスに関してお話いただきました。

 

◎実演「五感と心で味わう体験型教室」

アーモンドを使って五感と心で感じたことをワークシートにまとめる実演などをしました。

「頭で食べるのではなく、心で食べる」という言葉が印象的でした

 

次回は30日(メイン会場)の様子を掲載しますお楽しみに

 


 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風土記の丘「もろこしフェア」

2019年06月17日 | イベント

もろこしシーズン到来!!


6月9日、風土記の丘農産物直売所にて「もろこしフェア」が開催され、例年通り多くのお客様で賑わっていました

販売開始前から長蛇の列

採れたての新鮮なもろこし「きみひめ」を買おうと朝早くから多くのお客様が並んでいました。

1箱(10本)2,000円格安での販売です。バラ売りもしていたので、少し食べたい方にはオススメ

直売だけではなく、「きみひめ」の試食もできます

無料で試食ができるとは嬉しいですね

多くのお客様に召し上がっていただきたいという想いから、この大きな窯でたくさんのもろこしを茹でています

色鮮やかな黄色のもろこしが茹で上がりました

見ただけでも甘さが伝わってきます

とっても美味しそう~

多くのお客様に試食をしていただき、きみひめの美味しさを感じていただけたのではないでしょうか

香ばしい香りが漂ってきました

醤油の風味で焼き上げた、焼きもろこしの販売もしていました

美味しそうに夢中で食べる子どもたちの様子がとても可愛いです

もろこし尽くしのイベントはこれだけではありません

 

新じゃがの蒸しじゃがいもや、もろこしアイスの販売ポップコーンの無料配布もしていました

もろこしアイスは「きみひめ」入りのオリジナルアイスここでしか味わえないアイスです

きみひめのアイスはとても好評でした

外で食べるアイスはまた格別ですね

コーンくんもやってきてくれましたみんなでお写真を撮ったりとワイワイ楽しい時間を過ごしていました子どもたちが喜んでくれてコーンくんも嬉しそう

 

「もろこしフェア」で注目されるのは、やはり収穫体験ではないでしょうか

事前の予約が必要なのですが、今年も早い段階で予約がいっぱいとなりました

畑で実際にもろこしを収穫できる、とても貴重な体験です

「採れました~!!」と素敵な笑顔を見せてくれました

一生懸命採ったもろこしを家に帰って食べるのはとても楽しみですね

 

今年も多くのお客様で盛り上がった「もろこしフェア」でした

お越しになれなかった方はぜひ来年お待ちしております

 

風土記の丘農産物直売所、店内では平常通り農産物各種を販売していました。

店内もとても賑わっていました

 

風土記の丘農産物直売所では、安全・安心・安価なかみちの新鮮で美味しい農産物を取り揃えています。

ぜひお越しください

 

 

【風土記の丘農産物直売所】

http://fudoki-nakamichi.com/

 

【風土記の丘農産物直売所 地図】

 

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする